お役立ち情報

「優秀な人材を確保したい」と考えていても、いざ採用活動を始めると、なかなか自社の求める人材の確保ができずに苦戦しているケースは多いでしょう。そこでおすすめなのが、「YOUTRUST(ユートラスト)」を活用した採用活動です。
社員の「友人」の「友人」までアプローチすることができ、自社にカルチャーフィットする人材や優秀な転職潜在層の人材確保も期待できます。今回は、YOUTRUSTの特徴や使い方、利用する際の注意点についてそれぞれ紹介します。

求職者とのメール対応に便利な
メールテンプレート集
メールテンプレートをまとめたスプレッドシートを無料配布中!自己応募とスカウト経由のケース別に使うことができます。
目次
YOUTRUSTとは?
YOUTRUST(ユートラスト)は、株式会社YOUTRUSTが運営するキャリアSNSで、「社員の友人の友人」にまでアプローチできる点が大きな特徴です。ここで指す「友人」とは、実際の友人だけでなく「社内の同僚」「仕事でお世話になった人」「尊敬している人」「気になる人」など、さまざまな人脈を指し、それらを活用したアプローチが可能です。
同じく、知人からの紹介によって採用する手法としては「リファラル採用」があげられますが、YOUTRUSTでは、1次的な繋がり(社員の知人)だけでなく、その先にある2次的な繋がり(社員の知人の知人)までアプローチ可能な新しいサービスとなっています。そのため、リファラル採用の導入を検討している企業にもおすすめです。
登録ユーザー数は約20万人を超え、導入企業は累計1,000社以上(2023年8月時点)。大手企業からベンチャー企業まで、さまざまな企業で導入されています。
関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/referral/

求職者とのメール対応に便利な
メールテンプレート集
メールテンプレートをまとめたスプレッドシートを無料配布中!自己応募とスカウト経由のケース別に使うことができます。
YOUTRUSTの特徴
YOUTRUSTの特徴を解説します。
「友人の友人」までアプローチできる
YOUTRUSTでは、社員(自社のリクルーター)の「友人の友人」までアプローチが可能です。具体的には、Facebookの友達や、独自のシステムで類似のプロフィールと判断されたユーザーが「友人の友人」として該当します。
2次的な繋がりを辿ることで、普段の採用活動では出会えないような求職者とのマッチングも期待できる点が大きな特徴で、チャット形式によるアプローチができるため、求職者とも気軽にやり取りが可能です。また、候補となる求職者を職種や優先度ごとにリスト化し、社内で共有できるため、効果的なアプローチに繋げられます。
ユーザーの転職意欲を見ることができる
YOUTRUSTでは、ユーザーがリアルタイムで更新する「転職意欲」「副業意欲」を、下記の4段階で見ることができます。
- 積極的に探している
- 検討している
- 良い条件があれば
- 全く考えていない
気になるユーザーの「転職意欲・副業意欲」に応じてアプローチの方法を使い分けることで、より効果的な採用活動が行えます。さらに、意欲に変更があると通知されるため、転職意欲が高まった適切なタイミングでアプローチすることも可能です。
返信率が高い
YOUTRUSTにおけるスカウトの返信率は約30〜40%とされています。返信率は、ユーザーの年齢や職種によって異なるものの、他のダイレクトリクルーティング媒体では30%以下のケースも多くあるため、YOUTRUSTの返信率は比較的高い水準だといえるでしょう。
返信率が高いことで、より多くのユーザーと接点を持てるのが、YOUTRUSTの強みのひとつです。
転職潜在層へアプローチできる
YOUTRUSTには「良い縁があれば転職したい」と考えている転職潜在層も一定数おり、そうした人材へのアプローチもできます。転職活動を本格的に開始する前の転職潜在層へアプローチすることで、自社のターゲットの幅を広げることができ、採用力の強化につながります。
幅広いユーザー・職種から採用を検討できる
YOUTRUSTに登録しているユーザー数は約20万人を超えており、幅広い人材の中から、求める職種の採用が見込めます。
職種としてはエンジニアが最も多く、プロジェクトマネージャー、デザイナー、事業開発、営業、マーケティング、コーポレートなど、幅広い職種の人材が多く登録しています。
正社員・副業人材を問わずスカウトできる
YOUTRUSTに登録している幅広いユーザー・職種に対して、正社員・副業を問わず採用のスカウトができる点はメリットの一つでしょう。なかには、副業採用から正社員採用となった事例も多くあり、企業の求める人材層やユーザーの求める働き方などから、さまざまなユーザーへアプローチが可能です。
加えて、お試し転職や、お試し副業といった形での採用事例もあり、多様な働き方を提供することで、副業人材の確保にも効果が期待できます。
ベンチャー企業を中心に登録されている
他のスカウトサービスと比べて⼤企業の利用割合が小さく、スタートアップ企業やベンチャー企業の登録が多いのが特徴です。
スカウト文面や求人内容、リクルーターのYOUTRUST運用次第で、会社の知名度や規模に関わらず返信獲得がしやすいのが魅力の1つです。
採用ノウハウがなくても運用できる
YOUTRUSTの有料プランによっては、YOUTRUST専任チームによる候補者のレコメンド、スカウトメッセージの添削、正社員化支援などのサポートを受けられます。自社に採用のノウハウがない場合でも、スカウト返信率を高め、求める人材の確保に繋がります。
関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/directrecruiting/

新卒/中途とのメール対応に便利な
メールテンプレート集
内定者向けメールテンプレートを無料で公開します!
YOUTRUSTの使い方

YOUTRUSTの使い方を簡単に解説します。
ユーザー登録をする
まずは社員(リクルーター)がYOUTRUSTのアカウントを作成し、ユーザー登録をしましょう。メールアドレスがあればアカウントの作成が可能です。
なお、Facebookのアカウントを持っている場合は、FacebookとYOUTRUSTのアカウントを紐づけることで友人候補が増えるというメリットがあります。
募集する
YOUTRUSTのアカウントを作成したら、求職者を募集しましょう。YOUTRUSTのホーム画面から「脳内メモ」→「募集する」→「メンバー募集」と進み、タイトルや仕事内容などを記載して投稿します。これで、YOUTRUSTのタイムラインに自社の情報が掲載されます。
スカウト(カジュアル面談の提案)を送信する
自社の投稿内容を気になった求職者(友人の友人まで)に対してスカウト(カジュアル面談の提案)を送信できます。求職者とはチャット形式で気軽にコミュニケーションができ、面談まで話を進めることも可能です。
カジュアル面談では、ユーザー情報や履歴書からでは読み取れない、求職者の雰囲気や人となりを理解することに繋がります。気になる求職者がいたら、カジュアル面談まで提案してみましょう。
【関連記事】https://marugotoinc.jp/blog/information-session/
気になる人材を職種や優先度ごとにリスト化する
リクルーターの専用画面からは、気になる求職者の情報をリスト化して管理できます。社内に複数のリクルーターがいる場合でも、リストの内容を共有できるため、スムーズな社内連携が可能となります。
採用活動のサポートを受ける
機能や採用のニーズに応じた有料プランが複数用意されており、YOUTRUSTの専任チームによるさまざまなサポートを受けられます。
ユーザーのレコメンドやスカウトメッセージの添削、現場社員の巻き込み、副業者の正社員化の支援、リファレンス取得のサポートなど内容は多岐に亘ります。上手く活用することで採用活動をより円滑に進めることができるでしょう。
YOUTRUST(ユートラスト)の料金は?
YOUTRUSTの料金体系は、以下の通りです。
基本料金
- 初期費用:10万円
- 月額費用:16万円~60万円(プランにより異なる)
- 成果報酬:なし
プラン
- スタンダード、スタンダードplus、プレミアム、ダイヤモンドの4種類
- プランごとに月額料金とスカウト可能数が変動
- スカウト通数の追加は20通100,000円
契約期間
- 6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月の3種類
- 長期契約ほど割安になる
その他
- 無料版あり(詳細は要問い合わせ)
- 最低料金はスタンダードプランの6ヶ月契約で394万円
キャンペーンの有無や詳細については、YOUTRUSTまで直接お問い合わせください。時期によってはお得な情報があるかもしれません。
YOUTRUSTの導入に向いている企業とは?
ベンチャー・スタートアップ
YOUTRUSTは、ベンチャー企業に在籍しているユーザーが多く、転職後もベンチャー志向を持つ人材が多い点が特徴です。
特にIT系ベンチャー企業に在籍しているユーザーが多く、エンジニア、デザイナー、プログラマーといったデジタルスキルを有する人材が中心であるため、ベンチャー・スタートアップ企業との相性が良いサービスと言えます。
採用広報に注力したい企業
YOUTRUSTは、採用媒体ではなく『キャリアSNS』と称しているだけあり、採用目的以外の機能が充実しています。
そもそも採用を目的とせず、通常のSNSのように他社の方とコミュニケーションを取ったり、コミュニティで意見を発信・交換したり、イベントを開催したりすることも可能です。
そのため、長期的に採用候補者として関わる人々に興味を持ってもらうための、多様なイベントを展開できます。
カルチャーマッチしたデジタル人材を採用したい企業
YOUTRUSTは、その特徴を最大限に活かし、『カルチャーマッチしたデジタル人材』を採用したい企業に特におすすめです。
エンジニアなどのデジタル人材は、『スキル』や『経験』を重視する傾向がありますが、スキルと同等に『人間性や価値観のマッチ度合い』も重要視すべきです。
YOUTRUSTは、サービスの特性上、企業を条件だけでなくビジョンや価値観のマッチ具合で選ぶユーザーも多いため、カルチャーマッチしたデジタル人材の採用に非常に適しています。
YOUTRUSTで採用を成功させるポイント
YOUTRUSTで採用を成功させるためのポイントは、以下の通りです。
カルチャーフィットを確認する
YOUTRUSTのマイページにあるプロフィールには、ユーザーの経歴だけでなく、趣味や価値観、興味関心事なども記入できるため、企業側はユーザーのスキルだけではなく、人柄や自社へのカルチャーフィットも確認できます。
特に、人柄や価値観、自社へのカルチャーフィットは、採用後のミスマッチ防止にも繋がるため、事前に確認しておくといいでしょう。
適切なタイミングでユーザーへアプローチする
YOUTRUSTでは、ユーザーの「転職意欲・副業意欲」の変化をリアルタイムで確認できます。ユーザーの転職意欲が上がったタイミングでアプローチすることで、転職に積極的な状態でのやり取りが可能になります。
「転職意欲・副業意欲」は変化があったタイミングで通知が届くようになっているため、アプローチの機会を見逃がさないようにしましょう。
プロフィールや紹介コメントを充実させる
YOUTRUSTは、企業アカウントではなく個人アカウントからメッセージを送ります。そのため、候補者は「誰からスカウトが送られてきたか」を重視します。
スカウトメッセージ画面にて、差出人アイコンからすぐにプロフィールを閲覧できるため、プロフィールや紹介コメントを見られる確率は高いです。プロフィールや紹介コメントを充実させることで、「信頼性が高まる」「共通点を見つけてもらえる」「返信をもらえる」などのメリットがあります。
友達申請を行う
YOUTRUSTはビジネスSNSのため、友人を増やすことがポイントです。「友人の友人」までスカウト可能なため、友人の数が母集団形成に大きく影響します。
友人になったユーザーとは長期的な関係を築け、採用情報や魅力を発信できます。選考以外にも様々な情報発信で、ユーザーの興味を惹きつけられます。
繋がりを増やし、長期的な視点で採用活動を進めることで、YOUTRUSTを最大限に活用できるでしょう。
カンパニーページのフォロワーを増やす
カンパニーページは、企業情報が集約されたページです。フォロワーにはスカウト数を消費せずにスカウトができます。特に「友人の友人」内のフォロワーは、意欲閲覧とスカウトができます。情報充実や積極的な投稿でフォロワーを増やし、効率的な採用活動に繋げましょう。
気になるリストを活用する
YOUTRUSTの「気になるリスト」は、候補者への関心表明に活用できます。企業がリストに追加すると、候補者へ通知が届き、「友人の友人」でなくとも認知される機会が生まれます。
友達申請が通らない場合も有効で、YOUTRUST独自の仕様を理解し、活用することで、長期的な候補者との関係構築に繋がります。リスト機能の効率化だけでなく、候補者へのアプローチにも役立てましょう。
コミュニティやイベントを活用する
YOUTRUSTのコミュニティやイベントは、採用活動において非常に有効な手段です。コミュニティでは、ターゲット層に合わせた情報発信を行うことで、効率的に認知拡大を図れます。また、イベントでは、ターゲット人材と直接的な接点を持つことができ、スカウトに繋げるチャンスが広がります。
コミュニティでの定期的な情報発信は、企業や個人の認知度向上に貢献し、長期的な関係構築に繋がります。一見、採用に直接結びつかない活動も、戦略的に活用することで、優秀な人材との接点を創出し、採用成功に繋げることが可能です。

求職者とのメール対応に便利な
メールテンプレート集
メールテンプレートをまとめたスプレッドシートを無料配布中!自己応募とスカウト経由のケース別に使うことができます。
YOUTRUSTを利用する際の注意点
YOUTRUSTを利用する際に気を付けたいポイントを解説します。
企業名をオープンにする必要がある
YOUTRUSTでは、氏名や所属している企業名をオープンにした利用が前提となっています。そのため、情報収集のためだけの利用や、SNS上に企業名を公開することを禁止している企業では、YOUTRUSTの利用はできません。事前に運用方針を固め、自社にSNS利用に問題がないかも確認する必要があります。
YOUTRUST上で「友人」を増やす必要がある
「友人の友人」までアプローチできるのがYOUTRUSTの強みである一方で、社員(リクルーター)自身の友人を増やさなければ、アプローチできる数に限りが出てしまうことには注意が必要です。
可能であれば、FacebookとYOUTRUSTのアカウントを積極的に連携し、アプローチできる人数を増やす工夫を行いましょう。
ユーザーの年齢がわからない
YOUTRUSTは、ビジネスSNSとして運営しているためユーザーの年齢入力は不要とされており、検索時に年齢で対象者を絞ることができません。
新卒入社の年度が記載されている場合には大体の年齢を推測することもできますが、確かな年齢が分かるのは応募意志を受け履歴書を受け取ったタイミングになるでしょう。
過去に応募歴がないか確認する必要がある
ユーザーも採用担当者も本名と所属企業を開示して利用するため、過去に選考歴がないか注意してスカウトを送る必要があります。過去にお見送りにした方へのスカウト送信は特にトラブルの原因となりますので、十分に注意しておきましょう
ダイレクトリクルーティングで優秀な人材を確保するならYOUTRUST!
YOUTRUSTは、リクルーターの「友人の友人」までアプローチできるキャリアSNSであり、転職潜在層を含め、幅広い求職者にアプローチできるのが特徴です。
チャット形式で気軽にコミュニケーションがとることができ、正社員や副業人材の確保にも効果的です。
優秀な転職潜在層へのアプローチや、自社へのカルチャーにフィットした人材を確保したいと考えている企業は、ぜひYOUTRUSTを活用してみてください。

求職者とのメール対応に便利な
メールテンプレート集
メールテンプレートをまとめたスプレッドシートを無料配布中!自己応募とスカウト経由のケース別に使うことができます。
CATEGORYカテゴリ
TAGタグ
関連記事

タレントプール(人材プール)とは?メリットや作り方・運用方法を解説
- 採用媒体・チャネル

スクラム採用とは?現場連携の必要性やメリット・デメリットを紹介
- 採用媒体・チャネル
- 採用オペレーション

LAPRASの特徴・使い方|ダイレクトリクルーティングでエンジニアを採用しよう
- 採用媒体・チャネル

採用サイトのキャッチコピーを作るときのポイントと事例6選
- 採用媒体・チャネル

アルムナイ(カムバック)制度とは?ベンチャーにとってのメリットや導入のポイント
- 採用媒体・チャネル

スタクラ(旧Amateras)の使い方・特徴・メリット・注意点を解説
- 採用媒体・チャネル