お役立ち情報

2023.08.07 更新日:2024.04.04
この記事の監修者:今 啓亮

この記事の監修者:今 啓亮

採用代行(RPO)の費用相場はどのくらい?料金体系や依頼できる業務例を紹介

採用担当者のリソースや採用ノウハウが不足している場合でも、効果的な採用を行うために活用できるのが採用代行(RPO)サービスです。

本記事では採用代行に依頼する際にかかる費用相場や料金体系、依頼できる業務内容、依頼する際ポイントについて紹介します。

 

採用代行の代表的な料金体系

採用代行の料金体系は大きく2パターンに分かれます。それぞれの特徴について解説します。

1.月額一律料金型

あらかじめ決まった作業項目のなかで、業務量に関わらず月ごとに一定の料金が発生する料金体系です。予期しない料金発生がないため、採用業務にかけられる月々の予算が明確に決まっている場合でも、安心して利用することができます。

また採用の進捗を確認しながらオプションをつけたり、状況に応じてプラン内容を変更したりすることができる場合もあります。確実に予算内に収めつつ採用代行を利用することができる料金体系です。

柔軟に業務を変動させやすく、採用プロセス全体を踏まえたうえで代行業務を遂行してもらることに加え、アドバイスをもらいやすい点が特徴です。

 

2.従量課金型

依頼した業務の業務量に応じて料金が変動する料金体系です。必要な業務のみをピンポイントに依頼することができ、特定の採用プロセスにのみ時間がかかっている場合や、特定の採用業務に課題がある場合に有効です

業務ごとに細かく料金が定められており、余分なコストが発生しづらいことが特徴です。一方、業務の変更が難しい点や、部分最適になってしまうケースもある点に注意が必要です。

関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/rpo/

 

採用代行に依頼できる業務とは

採用代行に依頼できる業務はさまざまです。依頼する業者ごとに得意としている領域が異なるため、どのような業務を依頼できるかを知っておくことが重要です。ここでは採用代行に依頼できる業務の一例を紹介します。

 

採用計画の立案

現状の自社の課題や採用市場の動向を踏まえたうえで、採用計画の立案を依頼することができます。業者にもよりますが採用ターゲットや要件の設定、募集要項の作成や改善、採用媒体の選定、選考フローの設計などを依頼可能です。

採用計画の立案は、採用における重要なコア業務となりますので、自社にノウハウがない場合には、知見の豊富な業者に依頼するとよいでしょう

 

母集団形成

採用媒体の選定・運用にはじまり、募集文の作成や見直し、スカウト文の作成などを代行してもらうことができます。

 

候補者対応

実際の候補者とのやりとり(応募受付スケジュール調整、合否連絡など)を依頼することができます。企業のイメージに直結する重要な業務ですので、丁寧かつ素早い対応が可能な業者に依頼するとよいでしょう。

 

選考

自社の採用基準・用件を満たしているかのスクリーニングや、適性検査の実施を代行してもらうことができます。また、自社の採用担当に対する面接トレーニングを依頼できる業者もあります。

採用代行業者の中には、実際の面接代行してもらえる業者もありますが、コア業務である面接の代行は、ミスマッチや魅力を伝えきれないなどのリスクもあるため注意が必要です。

 

内定~入社までのやりとり・諸手続き

内定後の応募者とのやりとりについて依頼することができる場合があります。具体的には、応募者とのやりとりや、入社案内書類の送付、スケジュールの調整、入社までのサポートなどです。

内定者とのコミュニケーションや内定者懇談会の開催など、うまく活用すれば内定者の不安を解消し、内定辞退のリスクを軽減できます。

 

採用代行の費用相場

採用代行の費用は、業者や料金体系によって大きく異なります。ここでは目安として採用代行の費用相場を紹介します。

 

月額一律料金型の費用相場

作業項目ごとに月額料金が一定の「月額一律料金型」の場合、採用業務の一部のみを依頼するか、採用業務全般を依頼するかで費用相場が大きく変わります。

 

採用業務の一部のみ依頼する場合、月額10万円台から依頼できるケースが多いようです。一方、採用業務全般を依頼する場合、月額45万円からが相場となります。

 

従量課金型の費用相場

従量課金型では採用業務の中から必要な業務だけを依頼することができ、業務量に応じて費用が変わります。ここでは一例として、業務別に費用相場を紹介します。

 

【費用相場の例】

  • 採用媒体の管理月額 5万円~50万円(対応する媒体の数によって費用が変動)
  • スカウトメールの配信:11000円~
  • 面接代行:11万円~
  • 応募者対応:月額 2万円~

ベンチャー・成長企業向けRPO会社が教える
採用代行(RPO)の活用術

採用代行(RPO)の基本から活用ポイントまで、丁寧に解説します!

採用代行を選ぶ際のポイント

より効果的に採用代行を活用するためにも、以下のポイントを押さえて業者を選びましょう

 

目的を明確にする

採用代行を依頼する目的を改めて確認しましょう。可能であれば言語化したうえで、社内で共有し、採用代行業者とのすり合わせが円滑に進むように準備しておくことが大切です

 

採用代行を依頼する際には、自社の目的に応じて選択します。例えば、自社に採用のプロフェッショナルがいない場合に、採用代行を依頼するケースであれば、「月額一律料金型で、知見が豊富な採用代行業者、採用プロセスの全体を依頼すると効果的かもしれません。

採用代行業者によって得意とする領域・業務プロセスも異なるため、慎重に検討したいポイントです。

 

業務範囲を区別する

自社で担当する業務と、業者に代行を依頼する業務が明確に区別されていれば、同じ業務を別々に行ってしまったり、意図しないタイミング業務が進行してしまったりといったトラブルの発生を防ぐことができます。また採用代行業者によっては依頼できない業務内容もあります。「この業務も代行してもらえると認識していたが、依頼できなかった」といった認識の齟齬を防ぐためにも、どこからどこまでの範囲を代行してもらえるのかを確認しておきましょう。

採用代行業者とのコミュニケーションエラーを防ぐためにも業務範囲を区別することが大切です

 

依頼する際には、依頼したい業務を明確にしておくことでスムーズな依頼が可能になるとともに、余分な依頼を出してしまうことがなくなり、結果的にコスト削減に繋がります。

自社にとっても、やらなければならないこと明確になり、限られたリソースを無駄なく有効活用することに繋がります。

 

実績を確認する

利用したい採用代行業者の実績を確認することも、重要なポイントの1つです。特に採用代行サービスの累計導入社数・年間導入社数は、採用代行業者の知見の豊富さをはかる指標になります。また、サービスを開始してからどれくらいの期間が経過しているかを確認できれば、その採用代行業者にどれくらいのノウハウが蓄積しているかを予測できます。

また、自社の事業規模や採用ターゲットと似た状況の企業への導入実績が豊富な採用代行業者を見けることができれば、自社の課題解決に繋がる可能性が高いといえるでしょう。

 

採用代行の体制を確認する

採用代行業者によっては、業務にあたる担当者(オペレーター複数の企業の採用業務を掛け持ちしている場合もあります担当者一人当たりの担当企業数が多くなるほど、それぞれにかけられるリソースは少なくなりますし、コミュニケーションエラーや対応品質低下のリスクも高まります。可能であれば、事前に1人当たりが担当する企業数を確認するといでしょう。

 

他にも採用代行業者によって、情報共有の頻度や正確さ、管理体制、プライバシー保護のポリシー、社員教育の体制は異なります。採用代行は業者だけでなく、できれば実際の業務にあたる担当者のレベルも確認するようにしましょう。

 

自社の目的にあった採用代行業者を選択する

採用代行を活用することで自社のリソース・採用担当者の知見が少ない場合でも、効果的に採用活動を進められる可能性があります。効果的に活用して採用を成功させ、結果的なコスト削減につなげるためにも、採用代行業者の選定や、事前の準備が不可欠です。

「どのような目的で依頼するのか」「どの業務を依頼するのか」「どの業務を自社で行うのか」「どの業者に依頼するのかといった点を明確にしたうえで、自社に合った料金形態を選択しましょう。

年間2,086名以上の内定実績を持つ採用のプロフェッショナルが
貴社に必要な人材を最短5日で集客します

まるごと人事なら、貴社の採用課題をお伺いした上で、
最適なご支援内容を一緒に検討させていただきます。

リピート率95%!!最短5営業日で支援します。まるごと人事に問い合わせる

参考記事

この記事の監修者:今 啓亮
この記事の監修者:今 啓亮

まるごと人事として350社以上の企業の採用支援
書籍『「本当にほしい人材」が集まる中途採用の定石』好評発売中

2015年に東京でマルゴト株式会社(旧社名:株式会社ビーグローバル)を創業。
スタートアップから大手企業まで幅広く採用関連のプロジェクトに携わった後、2017年に月額制の採用代行”まるごと人事”の提供を開始。
2021年にバックオフィス代行”まるごと管理部”も開始。
「理想のサービスと理想の職場を同時実現する」を経営理念に掲げ、全員がフルリモートで働くユニークな組織運営を行う。
2022年に本社住所を東京から札幌に移転し、自身も関東から札幌に移住。

  • X(Twitter)
  • facebook
  • note
新規CTA

関連記事

新着記事