お役立ち情報
企業が求める人材に直接アプローチする「ダイレクトリクルーティング」という採用手法が登場してから、特に中途採用において「カジュアル面談」を導入する企業が増えています。
本記事では、カジュアル面談とは何か、一般的な採用面接との違いや、実施するメリット、基本的な流れ、効果的なカジュアル面談を行うためのポイントを、わかりやすく紹介します。
目次
カジュアル面談とは
カジュアル面談とは、企業と候補者が相互理解を深めるために設けられる情報交換の場のことをいいます。
一般的には、企業が候補者にアピールをし、候補者が「求人に応募するかどうか」の判断を後押しするために設けられる場であるため、応募前に行われる場合が多いですが、選考中に実施する企業もあるようです。
カジュアル面談の担当者は企業によってさまざまで、人事や広報が担当することもあれば、ベンチャーやスタートアップなど社員数が少ない企業では、社長が担当することもあります。
募集しているのがエンジニアのように専門性の高い職種の場合は、現場のエンジニアが担当することも多いです。
カフェやホテルのラウンジで行うこともあれば、オフィスの見学を兼ねて社内で行うケース、WEB会議ツールを使ってオンラインで行うケースなど、形式も企業によってさまざまです。
カジュアル面談と一般的な採用面接との違い
カジュアル面談が一般的な採用面接と大きく違うところは、以下の2つです。
選考は行わない
カジュアル面談は、企業が候補者を見極める場ではありませんので、選考や合否判定は行いません。
そのため、履歴書や職務経歴書などの提出も求めないことが多いです。
一般的な採用面接は、企業側が候補者に質問をして、候補者がそれに答えるという形で進められます。
一方カジュアル面接は、まず企業側が自社を紹介して、その後に候補者からの質問に答えるという形で進められるのが一般的です。
カジュアル面談は、候補者に企業の魅力をアピールし、求人への応募を促すことを目的としています。
先ほどもお伝えしたように、候補者が「求人に応募するかどうか」の判断を後押しするための場ですので、実施する際は、この点をしっかり認識しておくことが重要です。
服装は自由
カジュアル面談では、服装は自由とする場合がほとんどです。
ただ、担当者は企業の「顔」として候補者に会いに行くので、あまりにカジュアルすぎると、候補者の企業に対する印象が悪くなってしまう可能性もあります。
休日のような服装ではなく、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルを基本としましょう。
カジュアル面談のメリット
少子高齢化の影響で人材の獲得競争が激化しており、候補者からの応募を待つ従来の手法だけでは、採用が難しくなってきています。
カジュアル面談を実施することで、転職潜在層を含む多くの候補者とつながることができます。
企業の魅力を直接アピールできるので、応募が集まりやすくなるでしょう。
さらに、候補者と相互理解を深めておくことで、採用ミスマッチのリスクも軽減できます。
また、今回は応募に至らなかったとしても、企業に魅力を感じてもらうことができれば、将来的に応募につながったり、候補者から自社にマッチする別の人材を紹介してもらえたりすることもあります。
カジュアル面談の流れ
カジュアル面談は、基本的には次のような流れで進めていきます。
- 自己紹介
- カジュアル面談の目的の共有
- 候補者の現状やニーズの確認
- 企業の紹介
- 質疑応答
- 今後の案内
一つずつ、詳しく見ていきましょう。
1.自己紹介
まずは、お互いの自己紹介です。初めは候補者も緊張していることが多いので、趣味の話題なども交えながら、できるだけリラックスして話せる雰囲気を作ることを心掛けましょう。
カジュアル面談の担当者自身が入社したきっかけや理由を伝えるのも、候補者の応募意欲を高めるのにおすすめです。
また特に企業側からカジュアル面談を提案した場合は、冒頭でカジュアル面談に参加してくれたことへのお礼を伝えるのも忘れないでください。
2.カジュアル面談の目的の共有
カジュアル面談は相互理解を目的としたものであり、選考には関係ないということを、候補者にはっきりと伝えておきましょう。
あらかじめ目的を共有しておくことで、候補者も安心して話せるようになります。
また、企業側からカジュアル面談を提案した場合は、今回なぜ声をかけたのか、候補者のどこに魅力を感じたのかを伝え、「選考に進んでほしい」という思いをアピールしましょう。
3.候補者の現状やニーズの確認
候補者に転職(就職)活動の状況やニーズをヒアリングします。主に、以下の6つのことを確認していきます。
- カジュアル面接に応じてくれた理由、転職(就職)意思の有無
- 転職(就職)活動のきっかけや背景
- 就職先の企業に求めること
- 他社の選考フェーズ
- 他にどこの企業の選考を受けているか
- 就職先を決める際に重視すること(年収、働き方、仕事内容など)
このステップは、企業側からの質問が続くことになるので、候補者に「まるで面接のようだ」と感じられないよう、態度や質問の仕方に注意しましょう。
4.企業の紹介
続いて企業の紹介に入りますが、仕事の内容や求人の概要などをただ説明するのではなく、ヒアリングした内容を盛り込んで紹介することが大切です。
たとえば、候補者が「働きやすさ」を重視しているようであれば、どのような社員が在籍しているのか、職場の雰囲気、有給や育児休暇の取得率などを紹介すると、候補者は働く自分をイメージしやすくなります。
また、候補者が今後のキャリアに不安を感じているようであれば、どのような教育・研修、キャリア形成支援制度があるか、どのような職位・職務を目指せるかを伝えると良いでしょう。
関連記事
5.質疑応答
企業の紹介が終わったら、まずは候補者から企業に対しての質問タイムを設けます。「ここまでの説明で、何か確認しておきたいことはありますか?」「仕事に関すること以外でも大丈夫ですよ」など、企業側から声かけをして、質問しやすい雰囲気を作りましょう。
候補者からの質問タイムの後は、場合によっては企業から候補者への質問タイムを設けます。この時も、候補者が「面接のようだ」と感じないように注意しましょう。
6.今後の案内
候補者が選考に進む意思があるようなら、今後の選考フローを案内します。
次の選考までに間が空きすぎると、候補者の応募意欲が下がってしまったり、他社に流れてしまったりする可能性が高くなりますので、できれば、その場で次の選考の日程を押さえてしまうのが望ましいです。「ぜひ入社してほしい」という候補者に対しては、特別な選考フローを用意するのも良いでしょう。
候補者が選考に進むか悩んでいる場合は、引っかかっていることや不安に感じていることを聞き出し、説明を加えたり、再度カジュアル面談を設定したりして、自社に対する興味が薄れないようにすることが大切です。
カジュアル面談を成果につなげるためのポイント
最後に、カジュアル面談を行う際のポイントを紹介します。
事前準備は入念に
効果的なカジュアル面談を行うためには、事前準備が必要になります。
候補者のニーズに合った情報を提供できなければ、せっかくカジュアル面談を実施しても、候補者の応募意欲を高めることは難しいでしょう。
候補者が知りたい情報を提供できるように、当日までに自社のあらゆる情報を整理しておくことが大切です。
また、事前に候補者に会社案内や自社サイトのURLを送っておくと、カジュアル面談では、それらに載っていない情報の説明や質疑応答に多くの時間を割くことができます。
当日は候補者のことを正しく、素早く把握できるように、あらかじめ候補者のプロフィールもしっかり確認しておき、質問したいこともまとめておきましょう。
企業の現状を正しく伝える
企業の魅力だけでなく、現在抱えている課題や弱みも隠さず候補者に伝えましょう。
こうすることで、相互理解がより深まり、採用ミスマッチの軽減にもつながります。
その課題や弱みを克服するための取り組みや方針などをあわせて伝えると、企業の方向性がより候補者に伝わり、応募意欲の向上につながることもあるでしょう。
カジュアル面談を導入して採用力を強化しよう
カジュアル面談は、企業と候補者が相互理解を深めるための情報交換の場です。
導入することで、採用プロセスは増えることになりますが、転職潜在層を含む多くの候補者に直接企業の魅力をアピールできる、採用ミスマッチの防止につながるといったメリットがあるため、実施する企業が増えています。
現在の採用活動に課題を感じているなら、カジュアル面談の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
年間2,086名以上の内定実績を持つ採用のプロフェッショナルが
貴社に必要な人材を最短5日で集客します
まるごと人事なら、貴社の採用課題をお伺いした上で、
最適なご支援内容を一緒に検討させていただきます。
関連記事
関連記事
スクラム採用とは?現場連携の必要性やメリット・デメリットを紹介
- 採用媒体・チャネル
- 採用オペレーション
ATS(採用管理システム)はベンチャー企業にもおすすめ!メリットや選び方を解説
- 採用オペレーション
ひとり人事が抱えがちな悩みと、解決のためにできること
- 採用企画
- 採用オペレーション
タレントアクイジションとは?採用との違い・導入方法を解説
- 採用企画
- 採用オペレーション
内定通知書の書き方や送付時期、各書類との違いを解説
- 採用オペレーション
- バックオフィス業務
募集要項を書く際のポイントとは?必要な項目や記入例も紹介
- 採用企画
- 採用オペレーション