採用お役立ち情報

目次
採用コンサルティングとは?
「採用コンサルティング」とは、企業が抱えている人材採用に関する様々な課題を解決し、採用を成功に導くための専門的なサービスです。
採用のプロが、最新のトレンドや豊富な知見をもとに、戦略立案から実行までをサポート。効率的な採用活動を実現し、企業に最適な人材を確保できます。
採用市場の変化に柔軟に対応でき、リソース不足の解消にもつながります。
採用コンサルティングが注目される背景
労働政策研究・研修機構の調査によると、国内の求人倍率は2019〜2020年にかけて過去最高水準に達しましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により一旦低下しました。しかし、その後は再び上昇傾向にあります。
生産年齢人口の減少や求職者の働く価値観・ニーズの多様化など様々な要因により人材採用難易度は高まっています。そのため、採用活動が多様化しており求める人材を採用するために、採用知見に長けた採用コンサルティングが注目されるようになったと推察されます。
採用コンサルティングとRPO(採用代行)の違い
「採用コンサルティング」は、採用戦略の立案から、具体的な実行支援まで、企業のニーズに合わせて幅広いサポートを提供します。
単に戦略を提案するだけでなく、実際の採用活動のサポートや、課題解決のためのアドバイスなども行います。
採用に関する豊富な知識と経験を持つコンサルタントが、企業の目標達成を支援します。
「PRO(採用代行)」とは、企業の採用活動の一部または全てを外部企業に委託するサービスです。
具体的には、求人広告の掲載、候補者の選考、面接など、採用に関する実務的な業務を代行してもらえます。
企業は、採用戦略の立案に集中でき、効率的に人材を確保することができます。
ただし、採用戦略そのものを立てるのは企業自身であることが一般的です。
労働人口の減少により人材確保が難しくなる中、企業はより戦略的な採用活動が求められています。採用コンサルティングや代行サービスは、専門知識やノウハウを活用し、企業の採用活動を支援することで、成長を加速させることができます。

人気資料を厳選してお届け!
採用代行(RPO)のお役立ち3点セット
「採用代行(RPO)」のノウハウを知るのに役立つ3つの資料を、一括でダウンロードしていただけます。
採用コンサルティングのサービス
採用コンサルティング会社が主に提供するサービスについてご説明します。これらのサービスの流れを理解することで、自社の課題に合ったサービスを選ぶ際の参考になるかと思います。
一般的に、採用コンサルティングは大きく以下の6つのフェーズに分けて行われます。
1.採用戦略設計
採用戦略とは、企業が求める人材を効率的に獲得するための計画のことです。どのような人材を、どのように採用するのか、具体的な目標や手段を定めます。採用戦略を立てることで、採用活動の質向上や、社内での共通認識の醸成につながります。
採用コンサルティングは、豊富な知識と経験に基づいて、企業に最適な採用戦略を提案し、成功へと導きます。
2.採用ブランディング戦略設計
採用ブランディングとは、企業が求職者にとって魅力的な会社であることをアピールし、優秀な人材を惹きつけるための活動です。
従来の「選ぶ」だけの採用活動から、「選ばれる」採用活動へとシフトするためには、自社の強みや魅力を明確にし、競合他社との差別化を図ることが重要です。
採用コンサルティングは、企業の強みを分析し、求職者に響くようなメッセージやビジュアルを作成することで、効果的な採用ブランディングを支援します。
3.採用要件定義
採用戦略に基づき、求める人材像を具体的に定義するプロセスは重要です。ペルソナ設計(理想の求職者のイメージ作成)と、採用要件を定義することによって、求める人材像を明確にします。このプロセスを通して、採用活動全体の方向性を定め、効率的な採用を実現します。
4.データ管理・レポート作成
採用コンサルティングでは、データ分析やレポート作成も重要なサービスの一つです。専門家による詳細なデータ分析を通すと、自社の採用活動の課題や改善点を明確化することができます。また、分析結果に基づいたレポートは、今後の採用戦略策定に役立つ貴重な資料となります。
5.採用施策の設計
採用ターゲットを意識した手法・媒体の選定・提案や、採用フロー、面接の実施など、具体的な採用施策の設計を行います。
採用コンサルディングを利用すると、求人広告の選定、SNSを活用した採用活動、スカウト活動など、多様な手法の中から最適なものを提案し、実行までサポートしていただけます。また、面接の進め方や内定者フォローといった、採用活動の細かな部分についてもアドバイスや支援を行います。
6.実行
以上の流れを実行します。
採用コンサルティングでは、単に人材を採用するだけでなく、その後の定着までをサポートします。入社後のミスマッチを防ぎ、長く活躍してもらうために、新入社員へのフォローアップや組織の育成体制の構築など、多角的な視点から支援を行います。これにより、採用活動の成果を最大化し、企業の成長に貢献します。
採用コンサルティングにかかる費用
採用コンサルティングの費用は、依頼内容や業務範囲によって大きく変動し、数十万円から数百万円程度が一般的です。
- 採用戦略設計 30万円~
- 採用ブランディング戦略設計 30万円~
- 採用要件定義 要問合せ
- データ管理・レポート作成 要問合せ
- 採用施策の設計 要問合せ

人気資料を厳選してお届け!
採用代行(RPO)のお役立ち3点セット
「採用代行(RPO)」のノウハウを知るのに役立つ3つの資料を、一括でダウンロードしていただけます。
採用コンサルティングを導入するメリット
採用コンサルティングを導入するメリットは、主に以下の4つに分けられます。
1.自社の立ち位置を認識できる
自社だけで採用活動を行うと、内側の視点に偏りがちで、自社の強みや弱みを客観的に把握することが難しくなります。
採用コンサルタントは、数多くの企業の採用に関わってきた豊富な経験とノウハウを持っています。そのため、自社だけでは気づきにくい、他社との比較における強み・弱み、改善点などを客観的に分析し、アドバイスすることができます。これにより、自社の立ち位置を客観的に把握し、より効果的な採用戦略を立てることが可能になります。
2.採用市場の最新トレンドを把握できる
社会情勢の変化や競合の動向など、採用市場は常に変化しています。自社だけで最新トレンドを収集し、効果的な施策を立てるのは困難です。
採用コンサルティングは、多様な業界の採用に関わってきた豊富な経験と最新トレンド情報を持ち合わせています。この知識をもとに、自社の状況や課題に合わせた最適な採用戦略を立て、実行をサポートします。
3.プロの目線で採用活動を改善できる
採用コンサルティングは、客観的なプロの目線で自社の課題を分析し、効果的な採用戦略を提案してくれます。これにより、自社に合った最適な人材を採用し、組織の強化に繋げることができます。
4.採用担当者の負担を軽減できる
採用担当者は多くのタスクに追われ、戦略的な採用活動に十分な時間をかけることが難しい場合があります。採用コンサルティングは、採用業務全体を俯瞰し、各施策の優先順位づけをするサポートをします。採用担当者が本当に注力すべき業務に集中できるよう、日々の業務を効率化します。
採用コンサルティングを導入するデメリット
多くのメリットがある一方で、以下のデメリットも考慮する必要があります。メリットとデメリットを比較検討し、自社の状況に合った最適な選択をすることが重要です。
1.自社との認識のズレが発生する可能性がある
採用コンサルタントとの間で、認識のズレがあると、採用コンサルティングの効果が最大限に発揮されないことがあります。そのため、企業の現状や課題を正確に理解してもらうために、積極的に情報を共有することが重要です。
具体的には、定期的な進捗状況の確認や、採用に関する課題などの情報共有、そして共通の目標設定などを通じて、双方が同じ方向を向いて協力することが大事です。
2.自社に採用ノウハウが蓄積されにくい
採用コンサルティングに頼り切りになるのは危険です。採用コンサルティングに業務を丸投げすると、自社で採用に関するノウハウを蓄積できず、コンサルティング終了後に困る可能性があります。
そのため、自社で実践、ノウハウ共有、採用活動が継続できる仕組み作りなど、自社でノウハウを蓄積するための取り組みが大切です。
3.社内の情報収集に時間がかかる
採用コンサルティングは、より効果的な戦略を立てるために、企業の事業内容や組織体制、求める人物像などを深く理解する必要があります。そのため、現場社員へのヒアリングやアンケート実施など、情報収集に時間がかかる場合があります。
導入を検討する際は、情報収集の工程や既存業務への影響を最小限にするための対策などを確認し、スムーズな導入を進めましょう。
4.コストがかかる
採用コンサルティングの導入には、初期費用が発生するというデメリットがあります。コンサルティング内容によって費用は変動しますが、数十万円程度の費用が一般的です。
ただし、コンサルティングを受けたからといって、必ず採用が成功するとは限りません。
そのため、導入を検討する際は、予算との整合性や、費用対効果を慎重に検討し、自社の状況に合ったサービスを選ぶことが重要です。
採用コンサルティング会社を選ぶ際は、費用や知名度だけでなく、自社の課題に合った専門性を持つ会社を選ぶことが重要です。採用コンサルティング会社を選ぶ際に、最低限確認すべき4つのポイントは以下の通りです。
採用コンサルティング導入で解決できる課題
採用コンサルティングサービスを導入することで、以下のような課題を解決することができます。
1.採用の戦略設計をしたいがノウハウがない
自社の採用活動を成功させるには、明確な採用戦略と、効率的なプロセス設計が不可欠です。しかし、採用に関する知識やノウハウが十分に蓄積されていない企業では、いくら時間や手間をかけても、思うような成果につながらないケースもあります。
採用コンサルティングサービスに依頼することで、自社の採用課題を客観的に分析し、最適な戦略立案から実行までをトータルでサポートしてもらうことができます。
たとえば、「どのような人材を、どのチャネルで、どのような手法でアプローチするか」といった採用戦略を、プロの視点から設計し、効果的な採用活動を進めることが可能になります。
結果として、採用コストを抑えつつ、より短期間で優秀な人材を確保することができるようになり、企業全体の成長スピードも加速します。
2.ミスマッチが多い
採用活動で大きな課題となるのが、入社後のミスマッチによる早期離職です。特に、新卒・中途を問わず、入社から3年未満で退職する人が多いという悩みを抱える企業は少なくありません。
このような早期離職は、採用コストの無駄や現場の混乱を引き起こし、企業全体の生産性にも悪影響を及ぼします。その原因の多くは、「採用時のミスマッチ」にあります。求める人物像の定義があいまいであったり、面接官による評価基準にバラつきがあったりすると、企業文化や業務内容と合わない人材を採用してしまうことにつながります。
こうした課題の解決にも、採用コンサルティングサービスの活用が有効です。経験に基づいた人物要件の定義や面接官へのトレーニング、さらに企業によっては入社後の定着支援まで行っているものもあります。
採用の初期段階から入社後のフォローまで一貫してサポートを受けられることで、精度が高まり、自社にフィットした人材の採用と定着がしやすくなります。結果として、長期的に活躍してくれる人材を確保でき、組織の安定と成長につながるでしょう。
3.採用活動にリソースを割くことができない
企業側で、採用プロセスに十分なリソースを確保できないこともあります。人事担当者の人数が限られていたり、ノンコア業務に多くの時間が割かれていたりする企業では、採用活動が後回しになりがちです。
採用コンサルティングサービスでは、専門家が、採用活動全体の設計から運営までをサポートしてくれるため、自社の手間や時間といったリソースを大幅に削減できます。
特に、今年から新卒採用をスタートする企業や、採用体制がまだ整っていないベンチャー・スタートアップ企業にとっては、ゼロから採用フローを構築することが大きな負担になります。
採用コンサルティングサービスを利用すると、新卒採用における計画立案・ターゲット設計・母集団形成・面接プロセスの最適化など、初めての採用活動に必要なノウハウをトータルで提供してくれます。そのため、企業としての採用の経験が浅くても、質の高い採用活動を短期間で実現することが可能になります。
4.母集団形成に課題がある
採用活動において、母集団の形成(候補者の集客)は非常に重要なプロセスです。どれほど選考や面接の質を高めても、そもそも候補者の数や質が不足していれば、採用成功にはつながりません。
特に、以下のような悩みを抱える企業は多く見られます。
- 求人を出しても応募が集まらない
- ターゲット層からの応募が少ない
- エントリー数はあるが、マッチする人材がいない
このように、母集団形成に課題を抱える企業が採用コンサルティングを活用することで、ターゲット人材の明確化や効果的なチャネル選定(求人媒体、SNS、スカウトなど)、魅力的な求人設計など、母集団を形成するために必要な施策を、プロの視点から戦略的にサポートしてくれます。
「採用活動をしているのに、なかなか良い人が集まらない」と感じている企業は、ぜひ採用コンサルティングサービスを活用して、質の高い母集団形成を実現しましょう。

人気資料を厳選してお届け!
採用代行(RPO)のお役立ち3点セット
「採用代行(RPO)」のノウハウを知るのに役立つ3つの資料を、一括でダウンロードしていただけます。
採用コンサルティングの選び方
採用コンサルティング会社を選ぶ際は、費用や知名度だけでなく、自社の課題に合った専門性を持つ会社を選ぶことが重要です。採用コンサルティング会社を選ぶ際に、最低限確認すべき4つのポイントは以下の通りです。
1.採用したい職種・競合他社での採用実績
採用コンサルティングを選ぶ際は、自社の課題に合った実績を持つ会社を選ぶことが重要です。得意分野、競合実績などの情報を参考に、自社の状況に合ったコンサルティング会社を選びましょう。
多くの会社が無料相談を行っているので、実際に話を聞いてみることをおすすめします。
2.サービス支援体制
サービス支援体制も採用コンサルティング会社によって大きく異なります。
一般的に、研修型と併走型の2つのタイプに分けられます。
研修型
採用担当者がコンサルティング研修を受け、ノウハウを習得し、自社で採用活動を進めることを支援します。
併走型
パートナーとして企業と共同で採用戦略を策定し、データ分析を行いながら、採用活動を進めます。
自社の状況や目標に合わせて、どちらのタイプが最適か検討しましょう。
3.自社のニーズに合っているか
採用コンサルティングは、提供するサービス内容が会社によって大きく異なります。自社の課題に合ったサービスを提供してくれる会社を選ぶことが不可欠です。
母集団形成、内定者フォローなど、自社の課題解決に役立つ専門性を持っているのか、サービス範囲はどれくらいなのか、など自社の課題を明確にし、それに合ったサービスを提供してくれる会社を選ぶことで、より効果的な採用活動を実現できます。
4.採用ノウハウを蓄積できるか
採用コンサルティング会社を選ぶ際は、契約終了後も自社で採用活動を行えるよう、ノウハウを蓄積できるかどうかを必ず確認しましょう。
コンサルティング期間中に得たデータや、採用手法などのノウハウは、自社の貴重な資産となります。契約終了後もこれらの情報を活用できるように、契約期間中にデータを共有してもらうことや、ノウハウを体系的に学ぶ機会を設けることが必要不可欠です。

人気資料を厳選してお届け!
採用代行(RPO)のお役立ち3点セット
「採用代行(RPO)」のノウハウを知るのに役立つ3つの資料を、一括でダウンロードしていただけます。
採用コンサルティング会社16選
採用コンサルティングは数多く存在するため、自社に合った会社を選ぶことが大事です。本記事では、おすすめの採用コンサルティング会社16社を紹介します。
各社の強みや特徴を比較し、自社の採用課題に最適なパートナーを見つけてください。
1.まるごと人事(マルゴト株式会社)
特徴
- 月額45万円で採用課題に応じてフレキシブルに採用業務の委託が可能
- ベンチャー・スタートアップから大手まで、常時100社以上の支援をしているため、豊富な採用知見で支援。
- 支援実績が多いため、エンジニアや新卒、ハイクラス採用にも強み。
- 専任の担当者が作業からレポーティングまで行うため、細かなフィードバックを元に相談しながら進められる。
- 最短1ヶ月〜契約可能なため、採用状況に応じて依頼ボリュームの調整が可能。
- 他にも「採用ピッチ制作」「採用広報代行」など幅広いサービスあり。
- スカウトのみであれば月額25万円〜可能。(まるごとスカウト)
- 面談・面接業務もオプションで依頼可能。候補者のタイプ別に、訴求ポイントの整理、訴求トークの設計など、質の高い面談代行を提供。
料金
- 月額:25万円(まるごとスカウト) ※初期費用:10万円
- 月額:45万円〜(まるごと人事) ※初期費用:10万円
- 月額:20万円〜(まるごと面談代行)※初期費用:20万円
2.HeaR株式会社
特徴
- 累計100社以上の採用支援実績
- 契約終了後も社内にノウハウを蓄積できる
- 一貫したサポートを提供
料金
- 要問い合わせ
3.株式会社ネオキャリア
https://www.neo-career.co.jp/service/rpo
特徴
- 実績10,000社以上
- 200以上のサービスから、自社ニーズに合ったプランを選択可能
料金
- 要問い合わせ
4.マンパワーグループ株式会社
https://www.manpowergroup.jp/client/serve/employ/
特徴
- リピート率90%以上
- 外資系企業の採用実績が豊富
料金
- 要問い合わせ
5.株式会社カケハシ スカイソリューションズ
https://www.kakehashi-skysol.co.jp/service/career-support/19309.html/
特徴
- 実績10,000社以上
- 先を見据えたソリューションをワンストップで提供
料金
- 要問い合わせ
6.株式会社Legaseed
特徴
- 実績500社以上
- オリジナルイベントを企画制作
料金
- 要問い合わせ
7.株式会社レイン
https://lein.co.jp/service.html
特徴
- サポート継続率80%以上
- エンジニアやグローバル人材の採用経験者が多数在籍
料金
- 要問い合わせ
8.CASTER BIZ recruiting(株式会社キャスター)
https://recruiting.cast-er.com/
特徴
- 実績500社以上
- フルリモートのオンラインアシスタントで安定したサポート
料金
- 400,000円〜/月額 ※初期費用:100,000円
9.株式会社マイナビ
https://saponet.mynavi.jp/service_career/detail/20210506191702.html
特徴
- 40年以上サービスが続いており、知識と実績はトップクラス
- ワンストップでサポート
料金
- 要問い合わせ
10.株式会社クリーク・アンド・リバー社
特徴
- 30年以上サービスが続いている
- 経営人材の採用支援も行っている
料金
- 要問い合わせ
11.株式会社船井総合研究所
特徴
- 中小・中堅企業に特化
- 経営コンサルティング会社視点での支援ができる
料金
- 要問い合わせ
12.アチーブメントHRソリューションズ株式会社
https://achievement-hrs.co.jp/
特徴
- 豊富な研修ナレッジを軸にした採用設計
- 新卒採用のノウハウあり
料金
- 要問い合わせ
13.株式会社トライアンフ
特徴
- 人事領域全般をカバーし、すべての業務を代行可能
- 大手企業との実績多数
料金
- 要問い合わせ
14.ワミィ株式会社
特徴
- ITエンジニア出身の採用コンサルタントがエンジニア採用を支援
- 企業の悩みに応じて幅広く対応
料金
- 要問い合わせ
15.クレスコ株式会社
特徴
- 新卒・中途採用の採用コンサルティング事業を展開
- 中小・中堅企業におすすめ
料金
- 要問い合わせ
16.株式会社キャリアマート
特徴
- 新卒採用・中途採用それぞれサポート
- 人材紹介サービスも行っている
料金
- 要問い合わせ
17.株式会社ジーズコンサルティング
特徴
- 様々な企業の規模や職種に対応可能
- ニーズに合わせた柔軟な戦略立案や実践的支援をサポート
料金
- 要問い合わせ
まとめ
採用活動は、企業の成長を左右する重要な要素です。
社外からの客観的な視点と専門知識を持つ採用コンサルティングは、貴社の採用課題解決を強力に手厚くサポートします。
売り手市場が進む中、優秀な人材の確保がますます難しくなる今、戦略的な採用活動が求められています。
「まるごと人事」では、貴社の状況に合わせた最適な採用戦略を立案し、実行を支援します。気になる方は、無料相談も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

人気資料を厳選してお届け!
採用代行(RPO)のお役立ち3点セット
「採用代行(RPO)」のノウハウを知るのに役立つ3つの資料を、一括でダウンロードしていただけます。
関連記事
CATEGORYカテゴリ
TAGタグ
関連記事

スタートアップが必要な人材を採用するためのポイント、おすすめの採用手法を紹介
- 採用企画

戦略人事とは?人材戦略を成功に導く3つの秘訣
- 採用企画

ベンチャー企業の人手不足を解消するには?採用を成功に導く方法を紹介
- 採用企画

採用ツール11種類の特徴・価格帯、選ぶ際のポイントを紹介
- 採用企画
- 採用媒体・チャネル

【2025年最新】エンジニア採用が難しい理由とは?成功のコツや採用方法を解説
- 採用企画

採用ファネルとは?分析方法やポイントを解説!
- 採用企画