採用・労務・経理に関するお役立ち情報

地方採用を行う中小企業の中には、求職者からの応募が集まらず、採用に苦戦しているケースも少なくありません。
地方での採用が難しい背景には、現在の採用市場の状況や各企業の採用活動における課題が複雑に絡み合っています。そのため、これらの課題を解消しつつ、採用活動に工夫を凝らすことが成功への鍵となります。
この記事では、地方採用を成功させるためのポイントや課題と解決策、さらに地方企業におすすめの採用手法を詳しくご紹介します。ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

無料公開!!
ダイレクトリクルーティング攻略ブック
効果の出るスカウトの基本〜応用まで、この1冊ですべてマスター!年間48万通のスカウト実績を持つ「まるごと人事」が制作しました
地方採用の市況
まずは、地方採用が現在どのような状況にあるのかを解説します。地方企業が置かれている状況や、採用市場の傾向を把握しておきましょう。
労働力人口減少
日本は現在、少子高齢化が急速に進んでいます。国土交通省が公表した資料「地方における人口・労働力の変化」によると、特に「中枢・中核都市一時間圏外(地方圏)」では、2050年には労働力人口が40%以上減少すると試算されています。
地方圏だけでなく、都市部のグラフでも同様に労働力人口の減少が見られます。この傾向は日本全国に及び、今後は場所を問わず採用が困難になる可能性が高いと言えるでしょう。
都市部への人材流出
労働力人口の減少に加え、都市部への人材流出も地方企業の採用を一層難しくしています。国土交通省の「東京一極集中の是正方策について」という資料によると、東京・大阪・名古屋圏への人口集中が顕著であり、特に東京では人口が大幅に増加していることがわかります。
これは、労働において十分なスキルを持った人材が都市部に集中しやすい状況を示しています。さらに、少子高齢化の進行により、今後は都市部でも労働力人口が徐々に減少する見込みです。その結果、都市部の大企業が地方在住の人材にも目を向け、採用活動を拡大する可能性も考えられます。これらの状況から、地方での採用は今後ますます厳しくなると予想されます。
有効求人倍率は増加傾向
有効求人倍率とは、求職者一人あたりの求人数の割合を示します。この倍率が1を上回るほど、「求職者よりも人材を採用したい企業が多い」という状況を表します。
現在、この有効求人倍率は増加傾向にあります。厚生労働省が発表した「一般職業紹介状況(令和5年3月分及び令和4年度分)について」の資料を見ると、その上昇傾向が明らかです。令和元年からは一時的に下降していますが、これは新型コロナウイルス感染症の影響によるものと考えられます。
新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着くにつれて、有効求人倍率は再び上昇していく可能性が高いでしょう。このことから、地方採用の難易度は今後も下がりにくいと考えられます。
地方企業の採用課題とその解決策
地方企業が採用に苦戦する主な要因は、労働人口の減少と人材の大都市圏への流出です。
採用を成功させるためには、まず地方採用の現状を正確に把握し、その上で自社の具体的な課題に対し、適切な解決策を講じる必要があります。
この後では、地方企業が陥りがちな採用課題と、それに対する具体的な解決策についてお伝えします。
自社の採用課題が不明確なままの採用活動
地方企業では、人事部のような採用専門の部署がないために、他部署の従業員が通常の業務と並行して採用活動を行うケースが少なくありません。このような体制では、採用活動をスムーズに進めることが難しくなります。
結果として、自社の採用課題が何であるかを明確に特定できず、その対策も曖昧なまま漠然と採用活動を進めてしまいがちです。これが採用難航の大きな要因となります。
自社に適した人材を確保するためには、効果的な施策を講じることが不可欠です。もし戦略なしで採用活動を進めてしまえば、無駄な費用や労力がかかってしまいます。ただでさえ人材が不足している状況で、「コストをかけたのに必要な人材を確保できなかった」という事態に陥る可能性も高まるでしょう。
採用ターゲットの不明確さ
自社の採用課題が曖昧なだけでなく、採用ターゲットが明確に定まっていないケースは少なくありません。ターゲットが不明確なままだと、自社に合わない人材を採用してしまったり、逆に優秀な人材を見逃してしまったりするリスクがあります。
ターゲット層となる求職者へのアピールも弱くなり、「自社に最適な人材が多く登録していそうな求人媒体を使って効果的にアプローチする」といった施策が打てず、結果として採用活動が長期化する可能性があります。
以下の記事では、採用ターゲットの決め方や重要性について詳しく紹介しています。
採用ターゲットへの訴求力不足
採用ターゲットを明確にできていたとしても、そのターゲットに対して適切な訴求ができていないケースも多く見られます。ターゲットが魅力を感じるような自社の強みや魅力をアピールできなければ、応募にはつながりにくく、採用成功は難しくなるでしょう。
ターゲットに響くアピールをするためには、まず自社の強みや魅力をしっかりと洗い出す必要があります。これができていないと、効果的な情報発信ができず、ターゲットへの訴求が不十分な状態に陥ってしまいます。
母集団形成の難しさ
地方では、都市部への人材流出による労働力人口の減少が著しく、人材の母集団がそもそも少ない傾向にあります。加えて、地方の中小企業は全国規模の大企業に比べて知名度が低いことが多く、さらに自社の母集団を形成しにくい状況と言えます。
また、地方での採用活動では、地元の求職者だけに目を向け、全国の求職者を見過ごしているケースも起こりがちです。「U・Iターン希望者」のように、地方での転職やUターンを検討している人材も存在します。地元の求職者だけに限定すると、対象者が少なくなり、十分な母集団を形成しにくくなります。
このように母集団の形成が不十分なままだと、求人を公開しても応募が集まりにくくなってしまいます。
採用活動は全社で取り組むべきプロジェクト
採用活動は、総務部や人事部といった直接的な担当部署だけでなく、経営陣や他部署の社員も巻き込んで進めるのが理想的です。
まずは、朝礼で採用活動に取り組んでいることを広報したり、自社のSNSで採用情報を発信したりすることから始めてみましょう。
また、他部署を巻き込むだけでなく、採用担当者自身が顧客に提供している価値を深く理解することも非常に重要です。自社の製品やサービスが他社と何が異なり、どのような理由や差別化要因で顧客に選ばれているのかを知らなければ、適切な人材採用にはつながりません。
特に現場のメンバーを採用する際は、採用担当者自身がその業務を体験したり、現場のトッププレイヤーにインタビューしたりして、自社事業について自分の言葉で語れるようになることが大切です。

採用ペルソナの作り方を無料公開!
採用ペルソナの設計方法が分かる!アトラクト(魅力化)の基礎から応用までのノウハウを無料で紹介します!
地方採用を成功させるポイント
ここからは、地方での採用を成功に導くためのポイントを8つご紹介します。すぐに実践できる対策もあるので、ぜひ貴社の採用活動改善にお役立てください。
1.U・Iターン希望者への戦略的なアプローチ
地方採用を成功させるには、U・Iターンを希望する求職者を積極的に狙い、アプローチすることが大事です。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、出身県外に居住する20代後半から30代の約4〜5割が、出身市町村へのUターンを希望しています。Uターンのきっかけとしては「就職」「仕事を辞めた」に次いで「転職」が挙げられており、転職を機にUターンを検討する求職者が少なくないことが分かります。
参考:独立行政法人労働政策研究・研修機構「UIJターンの促進・支援と地方の活性化―若年期の地域移動に関する調査結果―」
また、総務省が実施した過疎地域への移住者アンケートでは、Iターン者の約4.5割が「地域の魅力や農村漁村地域への関心」が移住に影響したと回答しています。
これらのデータから、地元在住者だけでなく、U・Iターン希望者もターゲットに含めて採用活動を行うことで、地方採用が成功する可能性が高まります。
具体的には、求人広告のトップ画像に地域名や福利厚生、事業内容などをキャッチーなフレーズで掲載すると効果的です。これにより、求職者はどの地域の求人なのかを一目で把握でき、興味を惹きつけやすくなるでしょう。
2.検索エンジン対策で求人の露出を最大化する
求人広告には、地方・地元での就職希望者が検索しやすいキーワードを盛り込むことをおすすめします。求職者は、転職サイトだけでなく、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンでも「地域名 転職」「地域名 求人」といったキーワードで求人を探すことがあります。
そのため、求人広告の勤務地欄などに、沿線の鉄道名や道路名などをできるだけ具体的に記載してSEO対策を施すことで、検索エンジンでの表示機会が増加するでしょう。
【記載例】
- 駅&バス通勤の場合
- 東海道本線 静岡駅からバスで10分
- 車通勤の場合
- 東京方面から:国道1号(静清バイパス)長崎IC → 国道1号 → 県道74号 → 県道384号
- 愛知方面から:国道1号(静清バイパス)丸子IC → 国道1号 → 県道354号(南幹線) → 石田街道
- その他:オフィスはSBS通り沿いにあります。
3.地方で働くことへの安心感の提供
慣れない環境で働くことに不安を感じるのは誰でも同じです。求職者が地方企業での生活を具体的にイメージできず、興味があっても応募をためらってしまうケースがあります。
「社員に1日の過ごし方をヒアリングして自社サイトに掲載する」など、地方の企業で働く暮らしについて積極的に情報発信し、求職者に安心感を持ってもらいましょう。
また、家賃補助や引っ越し費用補助といった福利厚生制度を設け、移住支援に積極的な姿勢をアピールすることも非常に有効です。
4.U・Iターン人材への積極的なアプローチ
地方採用では、U・Iターン人材に目を向けることが非常に大切です。現在地方に住んでいる人に限らず、将来的にU・Iターンを希望している層にもアプローチできれば、自社求人への応募者を大幅に増やせる可能性があります。
U・Iターン人材にアプローチするなら、求職者に直接メッセージを送れるスカウトメール機能付きの求人サイトやダイレクトリクルーティングの活用がおすすめです。また、求人票の文面で「満員電車に乗るストレスがない」「都市部に比べて家賃が安い」など、都会にはない地方ならではの魅力を具体的に打ち出すのも効果的です。
5.求める人材像(ペルソナ)を具体的に設計する
求める人材像を明確にするために、ペルソナ設計を行いましょう。ペルソナとは、年齢、居住地、年収、趣味、ライフスタイルなどを詳細に設定した、自社が求める理想的な人物像のことです。
ペルソナ設計を行うことで、求職者に響くポイントを打ち出しやすくなり、求人広告で適切にアピールすることで、自社が求める人材からの応募を集められる可能性が高まります。また、ペルソナは「自社が採用できる人材なのか」も分析しながら設計するため、採用市場の状況に適さない人物像になることを防げるでしょう。
以下の記事では、採用ペルソナの設計方法についても詳しく紹介しています。
6.採用ターゲットの幅を広げ、応募者層を拡大する
地方採用を成功させるには、ターゲットの幅を広げることも肝となります。そもそも地方は人口が少ないため、ターゲットの幅を狭めて採用活動を行うと、条件に当てはまる人材が少なくなり、応募が集まらない可能性が高いでしょう。
ターゲットの幅を広げる例としては、経験者のみを対象としていたのを未経験者も可にしたり、男性ターゲットを女性ターゲットにも広げたりすることが挙げられます。自社の採用条件を見直し、緩和できるポイントがないかを検討してみてください。
7.スカウトメールで能動的にターゲットへアプローチする
スカウトメールとは、企業が求職者に直接メッセージを送り、求人情報をアプローチする手法です。現在の売り手市場では、求職者からの応募を待つ従来の採用活動だけでは優秀な人材を獲得するのが難しいと考えられます。
そのため、他社の求人広告に埋もれることなく、自社の求人広告を直接ターゲットに届けられるスカウトメールの活用が非常に有効です。スカウトメールは、件名を工夫したり特別感を演出したりするなどのポイントを踏まえると、より高い効果が期待できます。
8.オンライン選考体制の整備
近年、リモートワークを導入し、地元だけでなく遠方に住む求職者も採用ターゲットとする企業が増えています。このように全国の求職者にも視野を広げることで、採用ターゲット数が増加し、採用成功の確率も高まるでしょう。
まずは、以下のオンライン選考環境を整えることから始めてみてください。
- 応募書類をPDFなどの電子ファイルで提出可能にする
- Zoomなどを活用したオンライン面接を取り入れる
求人応募から内定までの一連の流れをオンライン化することで、求職者の応募ハードルを下げられる可能性があります。特にU・Iターン希望者の中には、「現時点では都市部に住んでおり、インターネットで地方の求人を検索している。採用が決まってから引っ越しを考えたい」という人も少なくありません。こうした優秀な人材を逃さないためにも、オンライン選考の環境整備は必須です。

採用ペルソナの作り方を無料公開!
採用ペルソナの設計方法が分かる!アトラクト(魅力化)の基礎から応用までのノウハウを無料で紹介します!
地方採用で最適な手法
採用活動では、自社の課題、ターゲット、そして地域特性に合わせて最適な手法を選択することが非常に大事です。
ここでは、地方企業が採用を行う際におすすめの具体的な手法をご紹介します。
地方在住の会員が多く登録している求人サイト
求人サイトは、それぞれ登録している会員の属性や得意とする職種に違いがあります。地方企業が効果的に採用活動を進めるためには、自社のターゲットとなる人材が多く利用しているサービスを選ぶことが重要です。
特に、地方在住の会員が多く登録している求人サイトを活用できれば、地方企業の採用につながる可能性が高まります。
ただし、職種やエリア、求職者に求める条件によっては、採用までに時間がかかる場合もあります。そのため、状況に応じた戦略的なサイト選びと活用が不可欠です。
ダイレクトリクルーティング(スカウト採用)
ダイレクトリクルーティングは、自社が求める条件に合致する求職者へ直接メッセージを送り、アプローチする採用手法です。求人サイトに求人を掲載して応募を待つ従来の手法に比べ、自社に必要な人材へピンポイントでアプローチできる点が大きなメリットです。
また、ダイレクトリクルーティングサービスでは、利用前にターゲットとなる求職者の数を調査してくれることが多くあります。希望する地方エリアに、自社に適した人材がどれくらいいるか事前に把握できるため、その人数に応じて利用するかどうかを判断できるのも利点です。
以下の記事では、ダイレクトリクルーティングについて詳しく紹介しています。
リファラル採用
面接や履歴書だけでは、候補者のスキルや人柄を完全に把握するのは難しいものです。そこで有効なのが、社員から候補者を紹介してもらうリファラル採用(縁故採用)です。
リファラル採用を活用すれば、社員を通じて候補者の能力や人柄に関する具体的な情報を得られます。これにより、求人媒体の掲載費用が不要となり、採用コストを抑えられるというメリットもあります。
さらに、企業のカルチャーにマッチした人材を採用しやすくなるため、早期退職のリスクを未然に防ぐことにもつながるでしょう。
以下の記事では、リファラル採用について詳しく紹介しています。
採用イベント
地方の県庁所在地や主要都市では、マイナビなどの大手求人媒体や、各地域の労働局が主催する合同説明会などの採用イベントが頻繁に開催されています。
これらのイベントは、地方での認知度がそれほど高くない首都圏などの企業にとって、地方の人材と直接出会い、自社のことを知ってもらう貴重な機会となります。求職者と直接顔を合わせることで、企業の魅力を具体的に伝え、惹きつけることが可能です。
一時的に出張費用や準備工数といった投資は必要ですが、自社と相性の良い採用イベントを見つけることができれば、非常に効果的な採用手法となるでしょう。
採用広報(SNSやオウンドメディア)
採用広報とは、企業が自社メディア、SNS、各種サービスなどを通じて情報発信を行い、求職者や転職潜在層に「ここで働くイメージ」を持ってもらうための活動です。その目的は、企業理解を促進し、自社を就職先・転職先として具体的に検討してもらうことにあります。
単なる募集要項だけでなく、具体的な仕事内容、働き方、職場の雰囲気、企業理念、現場の声といった多角的なコンテンツを配信し、自社の多くの魅力を伝えていきましょう。
具体的な施策としては、SNSを活用して「職場や社員の様子を紹介する」ことや、ライブ配信を用いて「勉強会や社内イベントをリアルタイムで届ける」など、さまざまな企画が考えられます。これらの活動を通じて、求職者との接点を増やし、より深い企業理解を促すことが、採用成功への鍵となります。
以下の記事では、採用広報について詳しく紹介しています。
ハローワーク
ハローワークは、求人票の掲載だけでなく、地方採用において非常に有効なツールです。
多くのハローワークでは、自社の単独求人チラシの設置や掲示が可能です。これにより、積極的に仕事を探している地元の人材に直接アピールできます。さらに、一部のハローワークでは、単独面接会の実施も可能です(主に正社員採用が対象)。これは、一度に複数の応募者と効率的に面接できる貴重な機会となります。最大のメリットは、これらのサービスが無料で利用できる点です。採用コストを抑えつつ、地元の人材を効果的に確保できるため、地方企業にとっては非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
地方大学へ訪問
地方の大学生の新卒採用を目指すなら、自社の活動エリア内にある大学を訪問するのが効果的です。既にその地域で学んでいる学生は、卒業後も同じ地域で働くことへの抵抗が少ないと考えられます。
具体的なアプローチとしては、大学の就職担当者へ、学内での合同説明会への参加や個別説明会の開催を打診しましょう。就職担当者は学生の就職支援に非常に熱心なため、ほとんどの場合、前向きに対応してもらえます。面談の際には、新卒予定者の動向に関する有益な情報を得られることも少なくありません。
さらに、就職担当者に自社への理解と好印象を深めてもらえれば、新卒予定者へ自社を積極的に勧めてもらいやすくなります。
また、こうした各種説明会を通じて地方大学生へアピールすることは、長期的な視点で見れば、彼らが第二新卒やU・Iターン転職を考える時期になった際に、自社の認知度を高めることにもつながるでしょう。
まとめ
地方での採用は、少子高齢化による労働力人口の減少や大都市圏への人口集中により、厳しい状況が続いています。しかし、このような市場環境だけでなく、企業自身の採用活動における課題も関係しているため、採用活動に工夫を凝らすことが不可欠です。
首都圏でも採用が難しい現在の市場において、地方採用を成功させるには、自社に合った採用手法を見つけ、実践していくことが求められます。
「まるごと人事」は、地方採用の豊富なノウハウと実績で、貴社の採用活動を強力に支援します。U・Iターン人材への効果的なアプローチから、魅力的な求人作成、データに基づいた戦略立案まで、貴社に最適な採用プランをご提案いたします。厳しい地方採用市場で、求める人材の獲得をサポートします。

無料公開!!
ダイレクトリクルーティング攻略ブック
効果の出るスカウトの基本〜応用まで、この1冊ですべてマスター!年間48万通のスカウト実績を持つ「まるごと人事」が制作しました
CATEGORYカテゴリ
TAGタグ
関連記事

スタートアップ・ベンチャーの「1人目人事」とは?採用タイミングや採用のポイントを紹介
- 採用企画

建設業界の若者離れ対策|採用・定着で今すぐ見直すべきポイントとは?
- 採用企画

アウトプレースメントとは?再就職支援の仕組み、3つの利用条件を解説
- 採用企画

中途採用の年間スケジュール設計方法|計画的に採用成功へ導くパターン別の進め方
- 採用企画

第2回「採用の全体像と“つまずきトラップ”を読み解く」【特別企画:建設業界採用ガイドブック解説】
- 採用企画

人材確保を実現するポイントとは?社員の採用と定着に向けた方法を解説
- 採用企画