お役立ち情報

2024.11.11 更新日:2025.03.27
この記事の監修者:小林 美希

この記事の監修者:小林 美希

人事労務代行(アウトソーシング)サービスのおすすめ19選!依頼できる業務や選び方のポイントを紹介

労務代行(アウトソーシング)19選

人事労務代行とは、企業の人事・労務業務を外部に委託するサービスです。労務担当者の急な退職や、管理部門の人数が少なく業務改善に着手できていない場合など、様々なシーンでの利用が広がっています。組織運営を支える重要な労務業務を外注することで、労務リスクの少ない安定的な組織成長の一助となります。

本記事では、人事労務代行の概要や委託できる業務内容、利用することのメリットとデメリット、おすすめの人事労務代行サービス19選について詳しくご紹介します。

労務代行をご検討中の方へ

【労務代行の基本資料3点セット】

労務代行の導入を検討する上で
押さえておくべきポイントをまとめた
お役立ち資料を無料で公開中!

ダウンロードはこちらから!

人事労務代行(アウトソース)サービスとは

Business Deadline Stress Composition

人事労務代行(アウトソーシング)サービスは、企業の人事・労務業務を外注できるサービスです。

「転職求人倍率レポート」(パーソルキャリア株式会社・2025年2月発表)によると、2025年1月の転職求人倍率は2.74倍と、2020年7月以降上昇を続けています。そのような人手不足の環境下で、求められているのが人事労務代行サービスです。

主に社内の人材で対応すべき経営や企画、人事評価に関わる業務を除く、人事労務関連の業務を委託できます。特にベンチャー企業や中小企業では、専任の人事・労務担当を安定して採用したり、専任担当者を配置することが難しいケースも多く、そのような企業からのニーズが高まっているサービスです。

人事労務代行(アウトソース)サービスに依頼できる業務の例

人事労務代行(アウトソース)サービスに依頼できる業務の例

人事労務代行サービスに依頼できる代表的な業務の例を紹介します。サービスによって対応可能な業務は異なるため、外注する際には必ず事前に確認しましょう。

人事・労務業務

<人事情報管理>

  • 従業員管理
  • 入退社管理
  • 身上変更届登録・管理
  • 契約書類作成・管理
  • 組織図作成・更新

<勤怠関連業務>

  • 勤怠集計管理
  • 勤怠申請チェック
  • 36協定管理
  • 有給休暇管理

<給与計算業務>

  • 給与・賞与計算
  • 年末調整
  • 明細発行

<その他>

  • 各種証明書の作成
  • 人事・労務系ソフトの新規導入支援
  • 人事労務に関わる業務改善

入退社時の従業員情報の登録や手続き、従業員の勤務状況や遅刻・早退・欠勤の管理に加え、残業時間や年次有給休暇の取得状況の把握まで一括して依頼できます。

また、給与計算や年末調整、各種証明書の発行、人事・労務系ソフトの導入サポート、人事労務に関する業務改善支援などに対応できるサービスもあります。

勤怠管理をメインで依頼したい場合は下記記事をご参照ください。

バックオフィスフロー構築サポート・リサーチ業務・その他

  • マニュアル・フォーマット作成
  • 業務フロー整備
  • システム導入サポート

人事労務実務の他、バックオフィス関連の業務フロー構築や業務改善、各種システムのリサーチや導入サポート、資料作成などを外注できるサービスもあります。

バックオフィス業務を幅広く依頼したい方は、下記の記事もご覧ください。

労務代行をご検討中の方へ

【労務代行の基本資料3点セット】

労務代行の導入を検討する上で
押さえておくべきポイントをまとめた
お役立ち資料を無料で公開中!

ダウンロードはこちらから!

人事労務代行(アウトソース)サービスのメリット・デメリット

Businessman and businesswoman holding arrows and walking in opposite positions. Individual way, different business directions or team conflict, opposite decision,

人事労務代行サービスを利用するメリット・デメリットは下記になります。

メリット

  • 業務経験やノウハウを持ったメンバーに支援してもらえる
  • 急な人事労務担当の退職・休職などに対応できる
  • 業務効率化や属人化の解消などの効果も期待できる
  • 新規ツールや法令への対応等、知見を活かした対応がしやすい

デメリット

  • 社内にノウハウが残らない可能性がある
  • 情報漏洩のリスクがある
  • コストが割高になる場合がある

労務代行サービスのメリット

人事労務代行サービスを利用すると、専門知識を持つメンバーが揃った業者に委託することで、安定的かつ質の高い業務運営が可能になるというメリットがあります。特にベンチャー企業や中小企業では、業務が個人に依存しがちで、人事労務担当者の急な退職などが企業全体に影響を及ぼす場合がありますが、労務代行サービスを利用し、業務をフロー化しておくことで、そのリスクを軽減できます。

さらに、ツール導入や業務フローの構築まで対応するサービスを選べば、業務効率化が進み、他の業務に集中しやすい環境が整います。人事労務系のツールは次々に新機能や新製品が登場しており、一つのツール導入で会社全体の効率を大幅に向上させることも多いです。

業務経験やノウハウを持ったメンバーに支援してもらえる

労務代行(アウトソーシング)サービスでは、豊富な業務経験と専門的なノウハウを持つプロフェッショナルが対応します。そのため、社内で十分な知識や経験が不足している場合でも、質の高いサービスを受けることができます。これにより、業務の正確性や効率性が向上し、企業の労務管理全体が円滑に進むよう支援します。

急な人事労務担当の退職・休職などに対応できる

急な人事労務担当者の退職や休職が発生した場合、労務代行サービスが迅速に対応します。人手不足による業務停滞を防ぎ、スムーズな引継ぎをサポートします。これにより、企業は通常業務を継続しながら、必要な労務管理を確実に行うことができます。

業務効率化や属人化の解消などの効果も期待できる

労務代行サービスを利用することで、業務の効率化が図れ、属人化の解消が期待できます。専門家の効率的なアプローチにより、業務がスピーディかつ正確に進められます。また、特定の社員に依存しない体制を構築でき、業務の標準化と安定運用が実現します。

新規ツールや法令への対応等、知見を活かした対応がしやすい

労務代行サービスは、新規ツールの導入や法令改正に柔軟に対応する知見を持っています。これにより、企業は最新の技術や規制に迅速に対応でき、リスクを最小限に抑えながら、業務の改善やコンプライアンスの確保が容易になります。

労務代行サービスのデメリット

一方で、外部業者に委託するため社内にノウハウが蓄積されにくいという懸念点もあります。サービス選定の際には、契約終了時の引き継ぎ方法などを確認しておきましょう。また、人事労務業務が取り扱う重要な情報の管理においても、信頼性が低い事業者やフリーランスに依頼する場合は情報漏洩のリスクなどのデメリットも考慮が必要です。

社内にノウハウが残らない可能性がある

労務代行サービスを利用すると、業務が外部に依存するため、社内にノウハウが蓄積されない可能性があります。これにより、サービスを終了した際や新たなシステムを導入する場合に、社内で業務を引き継ぐための知識や経験が不足し、再度外部の支援が必要になるリスクがあります。

情報漏洩のリスクがある

労務代行サービスでは、企業の機密情報を外部に委託するため、情報漏洩のリスクが伴います。信頼性の高いサービスプロバイダーを選択することでリスクを軽減できますが、完全に排除することは難しく、特に個人情報や重要な社内データの管理には慎重な対応が必要です。

コストが割高になる場合がある

労務代行サービスの利用には、サービスの範囲や提供される専門性に応じて、コストが発生します。自社で業務を行う場合と比較して、外注の方が割高になることもあります。特に、頻繁に利用する場合や長期間にわたって依存する場合には、総コストが増加する可能性があります。

人事労務代行(アウトソース)サービスの種類

人事労務代行サービスの中でも、労務業務全般に対応できる総合型と、給与計算や年末調整といった個別の業務に対応する専門特化型の大きく2つに分かれます。

総合型

専門特化型

メリット

・複数の人事労務業務を横断して支援してもらえる

・状況に応じて、依頼する業務を変更できる

・費用が安価な場合が多い

・社労士など、資格や専門性のあるスタッフに対応してもらえる場合が多い

デメリット

・一部、社会保険の届出など対応できない業務がある(社労士にしか委託できない)

・費用が高くなる場合が多い

総合型のサービスは、人事労務領域の幅広い業務をカバーし、日々のルーティン業務を円滑にサポート可能なため、人事労務の知見が少ない場合やリソースが足りない場合におすすめです。複数の業務を一括して委託できるため、社内リソースの軽減や効率的な労務管理が可能です。社内でノウハウが蓄積されないデメリットをフォローするため、業務のマニュアル化や作業フローの可視化を支援するサービスもあります。

中堅・大企業向けに特化したサービスもあり、企業の規模や特有の問題に応じたサポートを提供している企業もあります。

専門特化型のサービスは、必要最小限の範囲での業務委託が可能なため、依頼方法によってはコストを抑えつつ、専門的な処理が依頼できます。特に、社労士事務所など社会保険や労働保険に強みを持つサービスが多いです。

それぞれの種類によってメリット・デメリットがありますので、自社の状況に合ったサービスを選ぶことが大切です。

労務代行をご検討中の方へ

【労務代行の基本資料3点セット】

労務代行の導入を検討する上で
押さえておくべきポイントをまとめた
お役立ち資料を無料で公開中!

ダウンロードはこちらから!

人事労務代行(アウトソース)サービス19社の比較表

Handsome man with positive review. Testimonials, customer feedback. Businessman with pencil after online survey

月額固定料金で労務業務をワンストップで委託できるサービスやオンラインアシスタントサービス、社会保険労務士事務所が提供する給与計算サービスなど、人事労務代行サービスは増加傾向にあります。

ここでは、主要な人事労務代行サービスの比較表を紹介します。

No.サービス名特徴費用契約期間
1まるごと労務経験者実務が支援。業務フロー設計や改善、システム導入の支援も可能。要問い合わせ1ヶ月〜
2CASTERBIZ HR事業成長、働き方改革に伴う人事労務の課題を丸ごと解決。クラウドツール導入にも対応。月額225,000円〜6ヶ月〜
3Chatwork労務アシスタント定常業務から専門領域まで幅広い業務に対応。プロアシスタントによる高品質サポート月額47,000円〜1ヶ月〜
4Remoba労務労務担当を雇用した場合に比べ安価なコストで労務業務を代行。労務に関する毎年の法改正の内容を詳しく理解する必要がなくなるなど、教育コストの削減にもつながる。月額200,000円〜6ヶ月〜
5COMIT HR顧客ごとの給与規定や就業規則に合わせた柔軟な給与計算アウトソーシング要問い合わせ要問い合わせ
6FOC人事アウトソーシング給与計算や人事業務などのオペレーションをシステム管理と業務管理を同時に提供することにより、業務負荷を軽減。要問い合わせ要問い合わせ
7人事労務系BPOサービス給与計算だけではなく、入社から退社まで
アウトソーシング目的に合わせて委託業務を選択可能。
要問い合わせ要問い合わせ
8freee人事労務アウトソース入社手続きや身上変更、月次給与計算、年末調整など、人事労務業務を専門家に任せることができる委託サービスです。要問い合わせ要問い合わせ
9人事労務アウトソーシング人事管理、勤怠管理・給与計算はもちろん、サポートセンター設置による従業員さまや外部からのお問い合わせ対応まで、代行可能。要問い合わせ要問い合わせ
10S-PAYCIAL人事・給与業務アウトソーシングお客様の現状課題やあるべき姿などを互いに共有してから提案。様々なシステムソリューションや運用方法を提供可能。要問い合わせ要問い合わせ
11iAP人事業務・労務管理のアウトソーシング採用、教育、給与計算、労務管理、福利厚生管理、オフィス管理をワンストップでプロフェッショナルへ依頼可能。要問い合わせ要問い合わせ
12HELPYOU人事・労務だけでなく、経理・営業事務など幅広く依頼できるオンラインアシスタントサービス。月額100,000円〜6ヶ月〜
13労働保険・社会保険アウトソーシング社会保険手続きの他、給与計算や助成金申請などの労務管理業務に幅広く対応。要問い合わせ要問い合わせ
14人事・労務アウトソーシング一般的なアウトソーシングサービスよりもさらに対応できる業務を広げ、労務に関する雑務を大幅削減。ミニマムパッケージ2万円〜要問い合わせ
15給与計算アウトソーシング社会保険労務士法人として、給与計算のアウトソーシング業務はもちろん、社会保険手続きや就業規則・賃金規程の相談にも対応が可能。要問い合わせ要問い合わせ
16給与計算・社会保険手続きアウトソーシングサービス海外勤務者や出向者のグロスアップ計算や税務対応も国際税務部門があるため、幅広い人事労務対応ができます。要問い合わせ要問い合わせ
17人事労務トータルサービス「人事制度構築支援」「就業規則作成支援」「社会保険手続き・給与計算のアウトソーシング」「助成金申請」の4つのサービスを提供要問い合わせ要問い合わせ
18MHCトリプルウィン給与計算を中心とした労務業務において、市場評価の高いシステムを採用し、“BPOベンダー目線に偏りすぎない”サービス提供を目指している。要問い合わせ要問い合わせ
19給与計算代行サービス給与計算や年末調整など、業務ごとに依頼できる。専門知識とノウハウを持つ専属チームが対応するため、業務の正確性に強み要問い合わせ要問い合わせ

おすすめの人事労務代行(アウトソース)サービス19選

Feedback consumer or customer review evaluation, satisfaction level and critical icon. Business satisfaction support.

人事労務業務を依頼できるサービスのなかから、おすすめのサービスを19個紹介します。

総合型サービス

まるごと労務(マルゴト株式会社)

marugotoroumu

人事労務業務を幅広く依頼できるサービスです。

まだ人事労務専任の担当者がいない企業の支援や、急な担当者の退職など社内の人事労務担当の代わりとして、設計から実務まで伴走支援が可能です。相談しながら進めたい場合や、勤怠管理の仕組み作りがまだできていない企業におすすめです。

定期的なMTGでの改善提案も行っているので、会社の人事労務機能の成長に必要なフローの構築・見直しやツール導入の支援も可能です。

また1ヶ月単位で契約可能なため必要な時に、必要な業務を依頼できます。

Pマークを取得しており、個人情報を多く取り扱う労務業務も安心して委託することが可能です。

▼詳しくはこちら
https://marugotoinc.jp/roumu/

3分でわかる!

「まるごと労務・経理」の資料を無料でダウンロード

労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして伴走支援します

無料で資料をダウンロード!

CASTERBIZ HR(株式会社キャスター)

casterhr

月22.5万円(6ヶ月プラン)からの利用が可能なサービスです。人事労務部門の新規立ち上げから、大企業の業務アウトソーシングまで、労務のプロが対応します。

▼詳しくはこちら
https://hr.cast-er.com/

Chatwork労務アシスタント(株式会社kubellパートナー)

Chatwork労務アシスタント

1か月47,000円~契約が可能で、労務アシスタントは従業員対応・給与計算・勤怠管理などを依頼できます。契約期間が長くなるほど、1か月あたりの料金が安くなります。月に10時間から契約可能です。

▼詳しくはこちら
https://assistant.chatwork.com/labor/

Remoba労務(株式会社Enigol )

Remoba労務

クラウドサービスと労務に精通したプロが御社の担当になります。クラウドサービスの活用により、業務の効率化・整理が進み、結果、会社全体として効率化につながります。退職、属人等業務上のリスクをなくしたり、業務効率化・リモートワークの促進、ビジネス・プロセスの可視化を叶えることができます。

▼詳しくはこちら
https://remoba.biz/hr

COMIT HR(株式会社InfoDeliver)

COMITHR

給与計算業務をベースに、勤怠管理、社会保険、従業員問い合わせ対応など、アウトソースしたい業務の組み合わせが可能。提携するクラウド勤怠・給与システムを割安な価格で導入することもできます。

▼詳しくはこちら
https://www.comit-hr.jp/

FOC人事アウトソーシング(芙蓉アウトソーシング&コンサルティング株式会社)

FOC人事アウトソーシング

人事・労務部門の給与計算、賞与計算、年末調整、住民税処理、社会保険業務までを総合的にサポートするアウトソーシングサービスを提供しています。主要業務として「給与計算」「労務管理」「企業型確定拠出年金」「SMART LINK」の4つをカバーし、効率的な運営を支援しています。

▼詳しくはこちら
https://www.noc-net.co.jp/jinji/

人事労務系BPOサービス(株式会社ワークスビジネスサービス)

人事労務系BPOサービス

給与計算だけでなく、入社から退社までの人事業務をアウトソーシングとして委託可能です。人事業務全般を統合的に管理し、大手法人1,200社以上での導入実績を持つ「COMPANY」との連携が強みです。

▼詳しくはこちら
https://www.works-bs.co.jp/service/payroll.html

freee人事労務アウトソース(フリー株式会社)

freee人事労務アウトソース

入社手続きや身上変更、月次給与計算、年末調整など、人事労務業務を専門家に任せることができる委託サービスです。クラウド型の「freee」を使用しているため、サーバーやソフトウェア購入が不要で、低価格で迅速に導入できます。

▼詳しくはこちら
https://www.freee.co.jp/hr-outsourcing/

人事労務アウトソーシング(キヤノンマーケティングジャパン株式会社)

人事労務アウトソーシング

単なる計算代行、作業代行ではなくあらゆる労務管理業務に対応できます。受け身の姿勢ではなく、お客さま人事部門の一員として主体的に業務を遂行します。

▼詳しくはこちら
https://canon.jp/biz/solution/bizsupport/bpo/lineup/hr-management

S-PAYCIAL人事・給与業務アウトソーシング(鈴与シンワート株式会社)

S-PAYCIAL人事・給与業務アウトソーシング

お客様の現状課題やあるべき姿などを互いに共有してから提案をしています。そのため、定型のシステムや業務運用パターンを押し付けるようなことはありません。お客様の将来的な業務運用を視野に入れて、弊社の様々なシステムソリューションや運用方法を提供できる点が特徴です。

▼詳しくはこちら
https://s-paycial.shinwart.co.jp/solution/jinjikyuyo/bpo-spaycial/

iAP人事業務・労務管理のアウトソーシング(株式会社アイエーピー)

iAP人事業務・労務管理のアウトソーシング

人事・労務業務全般の代行や給与計算、福利厚生、オフィス管理に至るまで代行し、組織の業務改善まで委託いただくことができます。

▼詳しくはこちら
https://www.i-ap.net/service/payroll/

HELPYOU(株式会社ニット)

HELPYOU

人事・労務だけでなく、経理・営業事務など幅広く依頼できるオンラインアシスタントサービスです。人事・労務・採用においては、勤怠管理や給与計算、採用の応募者管理などに対応しています。

▼詳しくはこちら
https://help-you.me/service/hr/

専門特化型サービス

労働保険・社会保険アウトソーシング(SATO社会保険労務士法人)

sato

日本トップクラスの社労士事務所であるSATO社会保険労務士法人の労務業務アウトソーシングサービス。各種労働保険・社会保険の手続き・届出・申請や各種補助金・助成金サービス、海外進出支援サービスなどを提供しています。

▼詳しくはこちら
https://sato-group-sr.com/

人事・労務アウトソーシング(社会保険労務士事務所Bricks&UK)

Bricks&UK

社会保険労務士事務所Bricks&UKが提供するアウトソーシングサービスです。一般的なアウトソーシングサービスよりも、人手が必要な業務まで対応することによって、人事労務に関する業務を約89%削減。人が対応することで、柔軟性があることも特徴となっています。

▼詳しくはこちら
https://jinji-outsourcing.com/

給与計算アウトソーシング(社会保険労務士法人エスネットワークス)

給与計算アウトソーシング(社会保険労務士法人エスネットワークス

社会保険労務士法人として、給与計算のアウトソーシング業務はもちろん、社会保険手続きや就業規則・賃金規程の相談にも対応が可能。専門知識を持つスタッフが、毎月の情報管理から支給明細作成までサポートします。

▼詳しくはこちら
https://www.espayroll.jp/service/outsourcing

給与計算・社会保険手続きアウトソーシングサービス(アクタス社会保険労務士法人)

アクタス社会保険労務士法人

提供開始から25年以上の実績を持ち、給与計算や社会保険手続きの実務に精通した社会保険労務士や専門家が対応。海外勤務者や出向者のグロスアップ計算や税務対応も国際税務部門があるため、幅広い人事労務対応ができます。

▼詳しくはこちら
https://www.actus.co.jp/lp/bpo/

人事労務トータルサービス(株式会社OAGアウトソーシング)

株式会社OAGアウトソーシング

「人事制度構築支援」「就業規則作成支援」「社会保険手続き・給与計算のアウトソーシング」「助成金申請」の4つのサービスを提供しています。専門チームがサポートし、企業の効率化を支援します。

▼詳しくはこちら
https://oag-os.com/sr/

MHCトリプルウィン(三菱HCキャピタル株式会社)

MHCトリプルウィン

要望に応じて、1.オーダーメイド型サービス、2.パッケージ型サービス、3.Saas型サービスのいずれかのサービス提供が可能です。オーダーメイド型サービスでは、給与計算に必要な付帯情報の取得等の「上流工程」から、パッケージ型サービスでは、給与、賞与、住民税、年末調整、月変・算定業務等、給与計算の「コア業務」に対応可能。

▼詳しくはこちら
https://www.mhc-triplewin-payroll.jp/

給与計算代行サービス(株式会社BOD)

給与計算代行サービス(株式会社BOD)

給与計算や年末調整など、業務ごとに依頼できるアウトソーシングサービスです。給与計算の専門知識とノウハウを持つ専属チームが、万全のチェック体制で対応するため、業務の正確性に強みがあります。

▼詳しくはこちら
https://www.bod-grp.com/service/payroll/

労務代行サービスの費用相場

cost

労務代行(アウトソーシング)サービスの費用相場は、総合型と専門特化型によって異なります。

総合型の費用相場

総合型サービスは、月額固定料金で複数の労務業務に対応できる料金形態のサービスが多いです。具体的には、月額20万円〜が相場となっています。

専門特化型の費用相場

専門特化型サービスは、給与計算や社会保険手続き等、対応する業務によって価格設定されています。依頼内容や事業規模、地域によって異なりますが、一般的な目安として以下のような費用相場となっています。

給与計算代行

  • 小規模企業(10人以下): 月額10,000~30,000円程度
  • 中規模企業(10~50人程度): 月額30,000~50,000円程度
  • 大規模企業(50人以上): 月額50,000円以上

社会保険手続き代行

  • 小規模企業(10人以下): 月額10,000~20,000円程度
  • 中規模企業(10~50人程度): 月額20,000~50,000円程度
  • 大規模企業(50人以上): 月額50,000円以上

年末調整代行

  • 小規模企業(10人以下): 月額10,000~30,000円程度
  • 中規模企業(10~50人程度): 月額20,000~100,000円程度
  • 大規模企業(50人以上): 月額80,000円以上

具体的な料金は、事業の状況やサービス提供会社によって異なるため、複数の会社から見積もりを取ることをおすすめします。

人事労務代行(アウトソース)サービスを選ぶポイント

労務アウトソーシングを選ぶポイント

最後に、人事労務代行(アウトソース)サービスを選ぶポイントを解説します。

対応可能な業務範囲を確認する

人事労務代行サービスを提供する企業によって、対応可能な業務範囲は異なります。まずは自社が委託したい業務範囲を洗い出して明確化し、依頼したい業務の対応が可能なサービスを選びましょう。

自社の状況も踏まえて、手が回っていない業務をアウトソースしたいのか、急に担当が辞めた場合など専門知識を持った人材がすぐに必要なのか?といった視点から検討してみましょう。

また、利用しているツールで特殊なものがないかや、既存の社内フローに取り込めそうかどうかも検討時に確認しておくことが重要です。

情報漏洩対策しているか?

人事労務代行サービスの導入検討の際には、情報漏洩のリスクに対してどのような対策を取っているのかも確認するようにしましょう。Pマーク取得などの対策を取っている代行会社がおすすめです。

また、代行への委託に慣れていない場合には、新たに代行先への情報共有のルールの組み立てが必要になります。

情報共有の方法や頻度を確認する

どれくらいの頻度でどのような方法で状況を共有してもらえるのか、共有フローとあわせて必ず依頼前に確認しておきましょう。

メールやチャットなど、テキストでの共有だけではなく、定期的なミーティングがあるとより安心です。

労務代行(アウトソーシング)サービスの活用事例

ここでは、労務代行「まるごと労務」を利用して、急な退職時でも労務業務を安定運用した事例や、労務業務を効率化した事例を紹介します。

バックオフィス担当の急な退職時にも、労務代行を利用して安定運用につなげた事例

株式会社tacomsでは、バックオフィス担当者退職に伴い、社内にバックオフィス専任者が不在の状態になりました。

バックオフィス担当者の採用も進めていたものの、スキルとカルチャーともにマッチする方を見つけるハードルは高く、「まるごと労務」に依頼しました。

まるごと労務は数回のミーティングをもとに、スムーズに引き継ぎを実施。バックオフィス専任者不在の状態でも、安定的に労務業務が回る状態を実現しました。

労務代行を利用して、業務効率化、DXを進めた事例

株式会社1sec.では、現場マネージャーがバックオフィス業務も兼任している状態でした。

ですが現場マネージャーも労務・経理の経験はなく、事業は成長していてもバックオフィス体制に懸念がある状態でした。

そこで「まるごと労務」を導入。まるごと労務はそれまで紙で行っていた業務をオンラインで完結できるように、デジタル化の提案をしました。提案するだけでなく、社内に浸透しやすいようにマニュアルや説明資料を作成したりと、運用までリードしました。

労務アウトソーシングサービスに関するよくある質問に回答!

労務アウトソーシングサービスを利用したいけれども、初めて外注する場合は不安もあるもの。ここでは、労務アウトソーシングサービスに関するよくある質問に対してお答えします。

サービス内容について

Q. 業務内容のカスタマイズ対応は可能ですか?

A. 一部のアウトソーシング会社では、企業ごとのニーズに応じたカスタマイズ対応が可能です。例えば、独自の勤怠システムとの連携や特定の業務プロセスの追加対応などが相談できます。

費用について

Q. 初期費用はどれくらいかかりますか?

A. 初期費用は、導入サポートやシステム設定費用などが含まれることが多く、数万円から数十万円程度かかる場合があります。企業によっては初期費用無料のプランを提供していることもあります。

Q. 人数が増減した場合、料金も変わりますか?

A. はい、多くのアウトソーシングサービスでは、従業員数に応じて料金が変動します。特に従量課金制の場合は、従業員数の増減が直接コストに影響するため、事前に確認しておくと安心です。

セキュリティ・情報管理について

Q. 情報漏洩のリスクはありませんか?

A. どのようなシステムを利用し、どのような対策が講じられているかを確認することで、リスクを最小限に抑えることができます。例えば、データの暗号化やアクセス制限、ログ管理などの対策が一般的です。

労務代行サービスを活用して、安定的な事業成長につなげよう

Recruitment process concept. Business people select staff and talk. Resume of candidates with avatars. HR agency, recruitment specialists looking new staff. People hiring.

労務代行サービスを活用することで、専門知識と効率性に優れた外部のリソースを活用でき、社内業務の負担を軽減し、経営資源を本来の戦略的な業務に集中させることができます。人事労務の分野では、従業員の入退社手続きや勤怠管理、給与計算、年末調整といった定型業務が多く、労力と時間がかかります。特にベンチャーや中小企業では、これらの業務が担当者の退職や欠員により停滞するリスクが高く、業務の属人化も課題となります。

労務代行(アウトソーシング)サービスを利用すれば、安定した業務運営と迅速な対応が可能になり、属人化を防げるため、企業のリスク管理にも寄与します。また、人事・労務系の最新ツール導入やフロー改善支援を行うサービスも多く、業務効率化の実現によりコスト削減効果も期待できます。さらに、労務業務には法的な専門知識が必要とされるため、専門家に依頼することで法令遵守が徹底でき、企業としての信頼性向上にもつながります。

このように労務代行サービスは、経営の安定化や競争力向上において欠かせない役割を果たしますので、ぜひバックオフィス部門のリソース確保の手段として検討することをおすすめします。

3分でわかる!

「まるごと労務・経理」の資料を無料でダウンロード

労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして伴走支援します

無料で資料をダウンロード!
労務代行をご検討中の方へ

【労務代行の基本資料3点セット】

労務代行の導入を検討する上で
押さえておくべきポイントをまとめた
お役立ち資料を無料で公開中!

ダウンロードはこちらから!

関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/back-office-outsourcing/

この記事の監修者:小林 美希
この記事の監修者:小林 美希

マルゴト株式会社まるごと管理部 マネージャー
新卒で地方自治体向けのSIerに入社し、主に営業SEや校正を担当。その後福祉系ITベンチャー企業にて、一人目人事・広報として部署立ち上げに携わる。
2021年にマルゴトに入社し、まるごと人事事業部にてプロジェクトリーダー、マネージャーを経て、現在はまるごと管理部事業部のマネージャーとして従事。
事業拡大を推進し、より良いサービス提供に努めています。

  • facebook
  • note

関連記事

新着記事