採用・労務・経理に関するお役立ち情報

2025.09.09 更新日:2025.09.09
この記事の監修者:今 啓亮

この記事の監修者:今 啓亮

アウトプレースメントとは?再就職支援の仕組み、3つの利用条件を解説

企業が人員削減を検討する際、従業員の理解と協力を得ることは非常に重要です。そこで注目されているのが、「ウトプレースメント(再就職支援)」という取り組みです。

アウトプレースメントとは、企業が解雇や早期退職の対象となる従業員に対し、専門の外部機関を通じて再就職に向けた包括的なサポートを提供するサービスを指します。

本記事では、人事担当者がスムーズな人員削減を進める上で不可欠なアウトプレースメントについて、その目的、サービス内容、導入メリット、そして会社選びのポイントまで、詳細に解説していきます。

採用活動スタート時に使える!

【採用活動の基本3点セット】

採用活動を始める前に
押さえておくべきポイントを
まとめたお役立ち資料を無料公開中!

ダウンロードはこちらから!

目次

アウトプレースメントとは

アウトプレースメントとは

アウトプレースメントとは、企業が退職する社員の再就職を支援する取り組みです。主に企業の都合で退職する社員が対象で、再就職に向けたカウンセリングや情報提供を中心にサポートします。

このサービスはアメリカで誕生しましたが、日本では人材派遣会社が提供することが多く、再就職先の紹介や面接対策など、より手厚い支援が行われる傾向があります。アメリカと比較すると、日本のアウトプレースメントは、よりきめ細やかな再就職支援を提供していると言えるでしょう。

アウトプレースメント導入の目的と背景

アウトプレースメント導入の目的と背景

アウトプレースメントを導入する主な目的と背景は、以下の通りです。

社員の再就職をサポートし、トラブルを未然に防ぐ

企業が存続するために人員削減が必要な場合もありますが、社員への十分な説明がないまま実行されると、トラブルの原因になりかねません。最悪の場合、訴訟に発展するリスクもあるため、企業は退職者へ最大限のケアを行うことで、こうしたトラブルを未然に防ぐことを目的にアウトプレースメントを導入します。

企業の社会的責任を果たす施策として

企業の都合で社員に解雇を伝える際、何の支援も行わないことは無責任であり、世間にもネガティブな印象を与えてしまいます。社員のメンタルヘルスケアやキャリアプランの作成などを支援し、再就職をサポートすることで、企業は社会的責任を果たすことができると言えるでしょう。

アウトプレースメント利用の条件

アウトプレースメント利用の条件

アウトプレースメントを利用するには、以下の3つの条件を満たす必要があります。それぞれの条件について詳しく見ていきましょう。

1. 企業が人材紹介会社と契約していること

アウトプレースメントを利用するための最初の条件は、企業が人材紹介会社と契約を結んでいることです。

通常、アウトプレースメントの契約は、求職者(社員)と人材紹介会社の間ではなく、企業と人材紹介会社の間で締結されます。そのため、サービスを利用するには、企業が人材紹介会社との間で再就職支援サービス提供契約を結んでいることが前提となります。

2. 会社都合の退職であり、企業から提案があること

2つ目の条件は、会社都合による退職であり、企業からアウトプレースメントの提案があることです。アウトプレースメントは、人員削減など企業の都合で退職する社員に対して再就職支援を提供するものです。自己都合退職のようなケースでは、通常このようなサービスの提案はありません。また、アウトプレースメントの契約主体は企業であり、費用も企業が負担します。したがって、このサービスを利用するには、企業から退職条件の一つとしてアウトプレースメントが提示される必要があります。

3. 労働者自身が利用を希望すること

最後の条件は、労働者自身がアウトプレースメントの利用を希望することです。サービスを受けるのは労働者本人であり、その意思に反して再就職支援を行うことはできません。そのため、企業からの提案を受け、労働者自身がサービス利用を希望することが必須となります。

採用活動スタート時に使える!

【採用活動の基本3点セット】

採用活動を始める前に
押さえておくべきポイントを
まとめたお役立ち資料を無料公開中!

ダウンロードはこちらから!

アウトプレースメントのメリットは?

採用コンサルティングとは

ここでは、企業がアウトプレースメントを導入するメリットについて解説します。

円満な早期退職を促しやすくなる

会社都合による解雇は、社員の生活に大きな影響を与えるため、トラブルに発展する可能性があります。訴訟のリスクを回避し、社員に円満に退職してもらうためには、手厚い再就職支援が不可欠となります。

労働組合からの理解を得やすい

労働者の権利を守る労働組合は、不当なリストラがあった場合に団体交渉権や争議権を行使して会社に対抗できます。しかし、アウトプレースメントを導入していれば、社員の再就職を支援する企業の姿勢を示すことができるため、労働組合からの理解を得やすくなり、結果としてトラブル回避につながるでしょう。

社員への誠実な対応で企業イメージを守る

経営状況の悪化などによりリストラを選択せざるを得ない場合でも、手厚いサポートがなければ企業のイメージダウンにつながる可能性があります。「経営が悪化している」という評判に加え、「無責任な会社」という印象を与えかねません。リストラで退職する社員へのサポートがあれば、企業に対するネガティブなイメージを最小限に抑えることができるでしょう。

アウトプレースメントのデメリット

アウトプレースメントのデメリット

アウトプレースメントは企業と社員双方にメリットがある一方で、注意すべきリスクやデメリットも存在します。

費用が高額になりやすい

アウトプレースメントは、費用が高額になりやすいという特徴があります。社員一人あたり50万円から100万円ほどの費用が発生するため、リストラする人数が多いほど経済的な負担が重くなります。コスト削減のためにリストラという手段を選んだにもかかわらず、アウトプレースメント導入で高額な費用がかかってしまっては本末転倒です。費用対効果を考慮した上で検討しましょう。

必ずしも再就職が成功するとは限らない

アウトプレースメントは社員の再就職を支援するサービスであり、再就職を確約するものではありません。社員が希望する条件や応募先企業への就職を保証するものではないため、この点には注意が必要です。支援できる内容について、社員に十分に説明しておく必要があるでしょう。

社員によっては制度利用を拒否する場合がある

社員によっては、アウトプレースメントというサービスに馴染みがなく、制度の利用を拒否する可能性があります。また、制度を理解した上で利用しないという判断をする人も少なくありません。そのため、コストをかけてアウトプレースメントを導入しても、結果的に利用されずに無駄になってしまう可能性も考慮しておく必要があります。

アウトプレースメントの流れ

アウトプレースメントの流れ

アウトプレースメントは、通常以下の流れで進みます。

1. 初回面談・カウンセリング

まず、退職する社員に対してアウトプレースメントの具体的な内容を説明します。社員は支援内容を理解した上で、今後の支援スケジュールを作成します。また、ワークシートを用いた自己分析を通じて、再就職に向けた目標を明確にするよう促されます。

2. 履歴書・職務経歴書の作成サポート

次に、再就職先の企業へ提出する履歴書や職務経歴書の作成を支援します。キャリアカウンセラーの指導のもと、効果的な書類の書き方を学ぶことができます。

3. 面接・選考のアドバイス

履歴書・職務経歴書の作成と同様に、キャリアカウンセラーが面接指導を行います。面接での振る舞いや、就職活動における重要なポイントやテクニックについてもアドバイスがあるため、社員は自信を持って選考に臨めるでしょう。

4. 企業とのマッチング・紹介

アウトプレースメント会社は、提携する転職エージェントを通じて社員と企業のマッチングも行います。紹介先の企業の特徴や求められる人物像をリサーチし、採用条件の確認や交渉を行うこともアウトプレースメント会社の業務の一つです。これにより、社員は退職手続きから入社準備まで十分なサポートを受けられ、転職に対する不安を軽減できるでしょう。

5. 再就職後のフォローアップ

アウトプレースメント会社によるサポートは、社員が次の企業に就職したあとも継続します。具体的には、定期的な面談や、新しい職場でのトラブルに対応する窓口の設置といった支援です。新しい職場に慣れるまでの手厚いフォローアップを受けられる点も、退職する社員に伝えることで、アウトプレースメントの大きなメリットが伝わるはずです。

採用活動スタート時に使える!

【採用活動の基本3点セット】

採用活動を始める前に
押さえておくべきポイントを
まとめたお役立ち資料を無料公開中!

ダウンロードはこちらから!

アウトプレースメント会社の選び方

アウトプレースメント会社の選び方

アウトプレースメントを依頼する会社を選ぶ際は、以下の点を確認しましょう。

サポート内容が充実しているか

アウトプレースメントの内容は会社によって異なります。そのため、サポート内容が充実している会社を選ぶようにしましょう。特に、リストラの対象になりやすい中高年層へのサポートは、手厚さが求められます。数十年ぶりの就職活動でも困らないよう、きめ細やかに社員を支援してくれるアウトプレースメント会社を選びましょう。

費用を確認する

アウトプレースメントの費用についても、必ず確認が必要です。サービス会社や対象人数によって必要な費用が異なるため、複数の会社から見積もりを取り、慎重に検討しましょう。会社の経営状況と将来性を踏まえ、費用対効果を考慮して導入を検討してください。

信頼できる会社を見つける

アウトプレースメント会社を選ぶ際は、利用者の声や最新の実績、サービス内容を確認し、信頼できるところに依頼しましょう。会社のウェブサイトなどを確認し、信頼に足る企業であるかをしっかりチェックすることが大切です。

導入する前のチェックポイント

導入する前のチェックポイント

最後に、アウトプレースメントの導入を検討する人事担当者の方へ、事前にチェックすべき重要なポイントをまとめました。

導入前に社内で確認すべきこと

本当に人員削減が必要か再検討する 福利厚生の見直しや残業時間の改善など、他の経費削減策で対応できないかを確認しましょう。社員から見て、企業の現状の取り組みや制度に無駄があると感じられる場合、安易なリストラは不信感につながりかねません。最大限の努力をした上で、それでも人員削減が必要な場合にアウトプレースメントの導入を判断することが大事です。

社員への伝え方と対応方法

アウトプレースメントを導入する際は、以下の内容を社員へ明確に伝えるようにしましょう。

  • 退職する社員が納得できるようにサービス内容を丁寧に説明する
  • アウトプレースメントを利用しても再就職が確約されるわけではないことを明確に伝える
  • アウトプレースメントは、あくまで再就職活動のサポートであり、内定を保証するものではありません。この点を事前に伝えることで、後々の誤解やトラブルを防ぐことができます。

    上層部への説明で使えるポイント

    上層部への説明で使えるポイント

    人事担当者は、社内の上層部に対してアウトプレースメント導入の意義を正確に説明する必要があります。

    アウトプレースメントを行う主な目的は、リストラなどで退職する社員の再就職を支援することです。これは単に個人の支援に留まらず、企業の社会的責任を果たすことにも繋がります。退職する社員だけでなく、社会全体に対しても「社員を大切にする企業」という良好な職場環境をアピールできるでしょう。

    結果として、アウトプレースメントの導入は企業の安定した経営に寄与します。上層部がこの意義を深く理解できるよう説明することは、人事担当者にとって非常に大事な役割と言えます。

    アウトプレースメント導入企業の事例

    アウトプレースメント導入企業の事例

    アウトプレースメントを提供する企業は多数存在しますが、安心して任せられるパートナーを選ぶことは、企業と従業員双方にとって非常に大切です。

    マイナビキャリア

    就職情報サイトでお馴染みのマイナビキャリアは、アウトプレースメントも提供しています。同社の特徴は、他社と比較して対象者の心身のケアにも注力している点です。家族や同僚にも言えないような心配事を匿名で相談できるサービスを用意しており、リストラ対象者は的確なアドバイスをくれるアドバイザーにいつでも相談できます。これにより、再就職に対するプレッシャーやストレスを軽減し、前向きに就職活動に取り組めるようになったという高い評価を得ています。
    参考:マイナビミドルシニア人材サービス|マイナビキャリア

    パーソルキャリアコンサルティング

    再就職支援会社として30年以上の歴史を持つリーディングカンパニー、パーソルキャリアコンサルティングは、日本で初めてアウトプレースメントを実施した企業です。リストラ対象者の「早く再就職したい」という気持ちに応えるため、質の高いキャリアコンサルタントを提供しているのが特徴で、これまでに約5,900社以上を支援してきた実績を誇ります。
    参考:アウトプレースメント|パーソルキャリアコンサルティング

    マンパワーグループ株式会社

    東京都港区に本社を構えるマンパワーグループ株式会社は、世界75カ国・地域に2,200のオフィスを持つグローバルな人材サービス会社です。日本でもこれまでに2,500社以上の企業、そして55,000名以上のリストラ対象者が同社のサービスを活用しています。特に、一般的に再就職が難しいと言われる40〜50代以上のミドル・シニア層の再就職支援に強みを持っている点も、マンパワーグループ株式会社の大きな特長です。
    参考:再就職支援|マンパワーグループ株式会社

    まとめ

    まとめ

    アウトプレースメントは、人員削減を行う際に、対象となる従業員の再就職を支援する外部委託サービスです。このサービスを活用することで、退職する従業員の経済的な懸念を早期に解消し、企業と従業員間の不要な摩擦を回避することが期待できます。

    ただし、実際にアウトプレースメントを活用して人員削減を進める場合は、従業員への丁寧な説明と対応が不可欠です。また、アウトプレースメント会社を選ぶ際には、提供される具体的なサポート内容や費用についてしっかりと確認し、慎重に進めていきましょう。

    「アウトプレースメントの導入を検討しているけど、何から始めればいいか分からない」「人員削減に伴う従業員対応に不安がある」といった人事のお悩みはありませんか?
    まるごと人事」は、アウトプレースメントを含む、企業のあらゆる人事課題に対し、最適なソリューションを提供します。専門家によるきめ細やかなサポートで、人事担当者様の負担を軽減し、従業員も企業も納得できる円滑なプロセスを支援します。まずはお気軽にご相談ください。

    採用活動スタート時に使える!

    【採用活動の基本3点セット】

    採用活動を始める前に
    押さえておくべきポイントを
    まとめたお役立ち資料を無料公開中!

    ダウンロードはこちらから!
この記事の監修者:今 啓亮
この記事の監修者:今 啓亮

まるごと人事として560社以上の企業の採用支援
書籍『「本当にほしい人材」が集まる中途採用の定石』好評発売中

2015年に東京でマルゴト株式会社(旧社名:株式会社ビーグローバル)を創業。
スタートアップから大手企業まで幅広く採用関連のプロジェクトに携わった後、2017年に月額制の採用代行”まるごと人事”の提供を開始。
2021年にバックオフィス代行”まるごと管理部”(労務プラン・経理プラン)も開始。
「理想のサービスと理想の職場を同時実現する」を経営理念に掲げ、全員がフルリモートで働くユニークな組織運営を行う。
2022年に本社住所を東京から札幌に移転し、自身も関東から札幌に移住。

出演イメージ

2024年11月、ABEMAの報道番組「ABEMA Prime」に
採用のプロフェッショナルとして出演。
> 出演した番組はこちら

  • X(Twitter)
  • facebook
  • note
  • YouTube

関連記事

新着記事