採用・労務・経理に関するお役立ち情報

新卒採用の難易度は年々高まり、従来型の就職サイトでは十分な母集団を確保しづらい状況が続いています。背景には学生の就活行動の早期化や多様化、企業間の競争激化があり、採用活動は長期化や高コスト化に直結しやすくなっています。
ダイレクトリクルーティング型サービスである「キミスカ」は、企業が求める学生に直接アプローチできる点が特徴です。料金体系や機能を理解したうえで、戦略的に活用することが成果に直結します。
本記事では、キミスカの料金プランとオプション機能、利用事例から見える費用対効果を整理し、自社の採用戦略に適した活用法を解説します。

スカウト代行サービス比較表
スカウト代行サービスの活用の基本を解説。25社のサービスが一気に比較できます!
目次
キミスカとは

新卒採用市場では応募者の行動が多様化しており、従来のナビ型求人サイトでは十分な人材を確保することが難しくなっています。近年はダイレクトリクルーティングが注目され、採用活動における新たな手法として定着しつつあります。ここでは、新卒採用を目的としたダイレクトリクルーティングの概要と、逆求人型システムが広がる背景を詳しく解説します。
新卒採用に特化したダイレクトリクルーティングとは
キミスカは、株式会社グローアップが運営する新卒採用専用のダイレクトリクルーティングサービスです。一般的な求人媒体は学生からの応募を待つ受動的な仕組みでしたが、近年は企業が積極的に候補者へ働きかける形式へと移行しています。
キミスカは攻めの採用を実現できるサービスとして、幅広い業界で利用が進んでいます。
逆求人型システムの仕組みと市場の拡大背景
キミスカは、逆求人型の仕組みを導入しています。学生が自己PRや適性検査の結果を登録し、企業が求める人物像に合致する学生にスカウトを送る流れを採用しています。
学生は想定外の業界や企業からアプローチを受けることで、新しい選択肢を獲得できるのです。企業にとっては条件に合う候補者を直接見つけられるため、効率的かつ精度の高い採用が可能になります。
登録学生数は2023年2月時点で83.4万人を超え、2024年10月時点では年間15万人以上が登録しました。導入企業は3,000社以上に拡大し、累計アカウント数は6,500を突破しています。HR総研の調査では利用就職サイトランキングで10位に入り、スカウト型サービスの普及が急速に進んでいることが確認されています。
キミスカの掲載料金体系

キミスカの料金体系は、大きく分けて「採用枠プラン」と「成果報酬型プラン」、さらに追加で利用できるオプションによって構成されています。採用予定人数や採用手法に合わせて複数のプランが選択できるため、規模や業界に応じて柔軟に導入できます。
採用枠プランの費用と具体例
採用枠プランは予定採用人数に応じて料金が決まり、枠数に比例してスカウト送信数も増加します。採用枠が大きいプランほど、コスト効率が向上する仕組みです。
| プラン | 採用枠数 | 費用 | 月間スカウト数(ゴールド / シルバー / ノーマル) |
|---|---|---|---|
| 3名枠 | 3名 | 75万円 | 50通 / 150通 / 1,000通 |
| 5名枠 | 5名 | 125万円 | 90通 / 250通 / 1,200通 |
| 10名枠 | 10名 | 250万円 | 240通 / 550通 / 1,700通 |
| 30名枠 | 30名 | 750万円 | 1,040通 / 1,950通 / 3,700通 |
枠数を増やすことでスカウト通数が段階的に拡大し、採用活動の自由度も高まります。採用人数を見極めて適切なプランを選択することが投資対効果を左右します。
成果報酬型プランの特徴と注意点
成果報酬型は初期費用を抑えやすく、採用予定人数が少ない場合に適しています。採用決定ごとに1名あたり35万円が発生する仕組みで、初めてダイレクトリクルーティングを導入する企業にも利用しやすい形式です。
ただし、主要な料金体系は採用枠プランであり、成果報酬型は補完的な位置付けにあります。採用人数が増えるほど累積コストが高くなる可能性があるため、長期的な採用活動を想定する企業は採用枠プランを選ぶほうが合理的です。
オプション料金でできること
オプション機能を組み合わせることで、採用活動の効率化とターゲティング精度を高められます。
- 高度検索機能(20万円):自社社員データを基準にしたマッチング分析やAIによる文面作成支援が可能
- 採用管理機能(ATS、50万円):学生情報を一元管理し、進捗確認や分析作業を効率化
- インターン情報公開(30万円):26卒学生に向けたインターン告知や予約管理が可能
その他にも、入力代行やデータ取り込みなどの追加サービスが用意されており、必要に応じて柔軟に拡張できます。
成功報酬や超過採用時の追加費用
契約時に設定した採用枠を超えて内定承諾が出た場合、1名あたり35万円の追加費用が課金されます。ただし採用前年の2月末までであれば、1名あたり25万円で枠数追加が可能です。
採用数が予定を上回る可能性がある企業は、初期の段階で枠を拡大しておくか、途中でプランをアップグレードすることでコスト効率を高められます。採用計画の見直しに合わせて、柔軟に調整できる点も特徴です。

スカウト代行サービス比較表
スカウト代行サービスの活用の基本を解説。25社のサービスが一気に比較できます!
キミスカの料金に見合う主な特徴と強み

キミスカは費用が発生するサービスであるものの、料金に見合った強みを多数備えています。スカウト機能の多様性や学生データの質、精度の高い適性検査、さらに採用を支援する管理機能やサポート体制によって、導入効果を最大化できる仕組みが整っています。
3種類のスカウト機能
キミスカでは学生に対するアプローチ手段として3種類のスカウトが用意されています。採用意欲や戦略に応じて使い分けることで、効果的な接点を構築できます。
- ゴールドスカウト:開封率70%以上、エントリー率36%超。特典文を30文字添付可能で、優先的に会いたい学生向けに利用
- シルバースカウト:開封率約68%、エントリー率26%前後。個別メッセージを強調でき、特別感を伝えやすい
- ノーマルスカウト:開封率40%超、エントリー率13%程度。一斉送信が可能で、母集団形成に効果的
料金プランに含まれるスカウト数を戦略的に配分することで、求める人材に確実にアプローチできます。
登録学生の規模と質
キミスカの登録学生は累計83.4万人を超え、毎年15万人以上が新たに加わっています。規模だけでなく質の面でも特徴があり、登録者の約半数が国公立大学やMARCH以上の学生で構成されています。
上位国立・有名私立の学生が約20%を占め、MARCHやその他国公立を含めると25%以上が優秀層に分類されるでしょう。文理比率は文系7割、理系3割で、幅広い専攻をカバーしています。成長志向やプライベートとの両立を重視する学生が多く、採用ターゲットの幅が広い点が強みです。
適性検査TPIと精度の高いターゲティング
独自の適性検査「TPI」により、学生の価値観や性格を数値化して分析できるのも強みです。企業は既存社員のデータを基に活躍モデルを構築し、モデルに近い学生を抽出できます。結果、面接官の主観に依存せず、データに基づいた選考を進められます。
さらに100種類以上の検索条件を活用できるため、スキルや志向性などを細かく設定してターゲットを絞り込めます。精度の高いマッチングを行うことで、採用後のミスマッチ防止にもつながるでしょう。
採用管理機能やコンサルタントによるサポート体制
採用進捗を一元的に管理できるATS機能が搭載されており、説明会や面接の運営から内定者フォローまで効率化が可能です。ダッシュボードで進行状況をリアルタイムに可視化できるため、経験の浅い採用担当者でも状況を把握しやすくなります。
さらにカスタマーサクセスチームや専門コンサルタントによる支援が用意され、スカウト文作成や運用改善のアドバイスを受けられます。定期的なミーティングやノウハウ提供もあるので、採用力を継続的に高められるでしょう。
キミスカ導入の効果と注意点

キミスカを導入することで効率的な母集団形成や内定承諾率の向上が期待できますが、運用には一定の工数が必要です。メリットとデメリットを把握したうえで、最適な活用法を見極めましょう。
効率的な母集団形成とミスマッチ防止
キミスカでは企業が求める人材像や条件を設定し、合致した学生にスカウトを送る仕組みを採用しています。
従来のナビ型求人サイトは多数の応募者から選考を進める形式であり、ミスマッチが起こりやすい状況でした。キミスカでは初期段階から適合度の高い候補者に接触できるため、書類選考や一次面接にかかるリソースを削減できます。
さらに、適性検査や検索条件を組み合わせることで、採用後の定着率を高める母集団を形成できる点が特徴です。
内定辞退率の低下につながる仕組み
企業から直接スカウトを受けた学生は、自身が評価されていると実感しやすくなります。心理的効果がエントリーや選考参加への意欲向上に結びつき、結果的に内定承諾率の上昇へ繋がります。
加えて、キミスカには内定者フォロー機能が備わっており、学生と企業が継続的にコミュニケーションを取ることが可能です。マイページ内での交流が数値化されるため、辞退リスクを早期に察知し対応できる仕組みも整っています。
工数増大という課題と解決策
キミスカはターゲット学生を探し、個別にスカウト文を作成する必要があるため、従来の求人媒体よりも工数がかかります。人的リソースが不足している企業にとっては課題となり得ますが、以下の方法で解決可能です。
- 採用管理機能の活用:ATSや自動返信機能を用いれば進捗管理や日程調整を効率化できる
- スカウト配信代行サービスの利用:スカウト作成や配信を外部に委託することで担当者の負担を軽減できる
- 運用サポートの活用:コンサルタントとの定期ミーティングを通じて効率的な運用方法を取り入れられる
工数の増大は課題である一方、適切な仕組みやサポートを組み合わせることで解決でき、むしろ採用の質を高める機会となります。
他サービスとの料金・機能比較

キミスカの導入を検討する際には、同じく新卒向けダイレクトリクルーティングサービスであるdodaキャンパスやOfferBoxとの違いを把握しておくことが重要です。登録学生数や料金体系、スカウト効果の差を理解することで、自社に最適なサービス選びにつながります。
dodaキャンパスとの違い
dodaキャンパスは株式会社ベネッセi-キャリアが運営しており、大学1〜2年生も多く登録している点が特徴です。
- 登録者数:約99万人と国内最大規模
- 利用層:低学年層が多く、早期接点を重視する企業に適している
- 料金形態:定額制・成功報酬制・無制限プランから選択可能
一方、キミスカの累計登録数は83.4万人(2023年2月時点)で、精度の高いターゲティングが可能です。キャリアマートの実績ではエントリー率でキミスカが優位に立つ結果が出ており、効率性を重視する企業には魅力的な選択肢となります。
OfferBoxとの違い
OfferBoxは株式会社i-plugが提供する代表的な逆求人サービスで、利用企業数が1.7万〜1.9万社と非常に多い点が特徴です。そのため、1社あたりの学生数は約14人に留まります。
キミスカは3,000社前後の導入に抑えており、1社あたりの学生数が110人と圧倒的に多い状況です。スカウト開封率はOfferBoxが89%を示していますが、キミスカもゴールドスカウトでは70%超を維持し、エントリー率の高さで成果を上げています。
プロフィール情報に関しては、OfferBoxが写真や詳細入力欄を豊富に備える一方、キミスカはスカウト通数の多さと費用対効果で高評価を得ています。
キミスカならではの優位性
キミスカは利用企業数を制限する方針を取り、1社あたりの学生登録数が国内最大の水準に達しています。2022年10月末時点で1社あたり110人の学生が割り当てられる計算となり、OfferBoxの15人やマイナビの27人と比較しても圧倒的です。
学生一人が受け取るスカウト数が少なくなるため、自社のスカウトが開封される可能性が高まります。他社との競合が少なく、スカウトの効果を維持しやすい仕組みは費用対効果を高める大きな要因です。

スカウト代行サービス比較表
スカウト代行サービスの活用の基本を解説。25社のサービスが一気に比較できます!
キミスカを効果的に活用するためのポイント4選

キミスカを導入するだけでは、十分な成果を得られない場合があります。料金に見合った効果を最大化するためには、スカウトの送り方や企業ページの工夫など具体的な活用方法を実践することが欠かせません。
スカウト文の冒頭70文字に特典を入れる
学生がスカウトを受け取った際、最初に表示される部分は冒頭70文字です。目に留まる領域に特典や魅力的な情報を配置することで開封率を高められます。
例えば「書類選考免除」「早期選考へ案内」といった特典を提示することで、学生の興味を引きやすくなります。ターゲット学生の志向性に合わせたメッセージを冒頭に盛り込むことが、開封率とエントリー率を高めるポイントです。
月前半の配信で開封率を高める
スカウトは翌月への繰り越しができないため、月末になると各社が集中して送信します。大量のスカウトが一度に届くと、受信ボックスの中で埋もれる可能性が高まります。
月の前半にスカウトを送ることで競合数を抑え、自社のスカウトが開封される確率を高められるでしょう。配信タイミングを戦略的に調整することが、限られた通数を有効に活用する方法となります。
魅力エリアや採用担当者プロフィールの充実化
企業ページには学生に向けて自社の魅力を伝えるエリアが設けられており、記載内容の充実が承諾率向上に直結します。企業の強みや制度だけでなく、社風や職場の雰囲気を具体的に表現することが効果的です。
さらに、採用担当者のプロフィールに顔写真や人柄が伝わる情報を追加することで学生の安心感が増します。プロフィールを整備するだけで承認率が5〜10%改善した実績もあり、学生との距離感を縮める取り組みとして有効です。
自動返信やピックアップ学生機能の活用
効率的な採用活動を実現するため、キミスカには複数の補助機能が用意されています。
- 自動返信:エントリー直後にお礼メールや会社紹介を自動送信でき、学生の意欲が高いタイミングを逃さない
- 本日のピックアップ学生:スカウト数を消費せず、毎日表示される8名の学生にスカウトを送信可能
- USERタグ:学生の姓を自動で挿入し、パーソナライズ感を高められる
上記機能の活用で担当者の工数を削減しつつ、学生へのアプローチ精度を高めることが可能です。
キミスカの導入事例から見る料金対効果

キミスカは幅広い業界で成果を上げており、導入企業の実例からも費用対効果の高さが確認できます。学生との接点を強化し、ターゲット層へのアプローチを最適化することで採用成功につながった事例が複数報告されています。
介護業界での内定承諾数増加
介護業界のS社は、母集団形成の難しさや辞退率の高さが課題となっていました。キミスカを導入後、ゴールドスカウトを希望業界が介護・福祉の学生に重点的に使用し、それ以外の学生にはノーマルスカウトを配信しました。
さらに、学生の志望動機や価値観に合わせた4種類のスカウト文を作成し、個別最適化されたメッセージを送信します。タグ機能を使った進捗管理によって説明会参加率も改善され、結果的に初年度で5名以上の内定承諾を得る成果を実現しました。
大手外食企業での高承諾率の実現
外食大手の株式会社すかいらーくホールディングスは、24卒採用においてキミスカを導入しました。従来はナビサイト経由の応募が中心で、外食志望層に偏っていたため新しい層の獲得が課題でした。
フリーワード検索機能を活用して幅広い属性の学生に接触した結果、6名の入社が決定し、承諾率は30%という高水準を達成したのです。他経路と比較しても、多くの成果を上げた事例として注目されています。
IT・化粧品・建築など多様な業界での成功事例
キミスカはIT・化粧品・建築・食品など多様な業界で導入効果が出ています。
| 業界 | 企業・特徴 | 導入効果 |
|---|---|---|
| IT業界 | 株式会社EVERRISE:19卒から継続利用 / ALH株式会社:導入前は数名採用 | EVERRISEは24卒採用で9名中5名をキミスカ経由で採用。ALHは導入後30名超の採用を実現 |
| 化粧品業界 | 自社志望以外の学生へ接触を目的に導入 | 自社を新しい選択肢として認知させ、やりたいことが明確な学生を多数採用 |
| 建築業界 | 求める層にリーチできない課題を抱えていた企業 | 社風に合う学生を採用でき、早期退職の問題を軽減 |
| 食品業界 | 母集団不足や自社に関心が薄い学生へのアプローチが課題 | 接触層が拡大し、幅広い学生と出会うことで採用に成功 |
多様な業界で成果を挙げていることから、キミスカは特定分野に依存しない汎用性の高い採用手法として評価されています。

スカウト代行サービス比較表
スカウト代行サービスの活用の基本を解説。25社のサービスが一気に比較できます!
キミスカ利用を検討すべき企業と料金に見合う成果

キミスカは幅広い企業に導入されていますが、特に費用対効果を発揮しやすい企業タイプがあります。認知度や地域特性、採用リソースなどの条件を踏まえると、自社にとって導入メリットが大きいかどうかを判断できます。
認知度に課題がある中小・ベンチャー企業
知名度が十分でない企業は、従来型のナビ媒体では学生からの応募を集めにくい傾向があります。キミスカは学生側から企業名が見えない仕組みであるため、企業規模に関係なく候補者へ公平にアプローチできます。
スタートアップやベンチャー企業でも、ターゲットを絞ったスカウト送信によって大手企業に埋もれずに存在感を示せるでしょう。少人数採用を効率的に進めたい場合には、3名枠プランの活用がコスト面で最適です。
地方採用やIT人材採用に強みを求める企業
地方に拠点を構える企業やIT人材を求める企業にとってもキミスカは有効です。全国の学生が登録しているため、エリアを限定したスカウト配信が可能です。
さらに、登録学生はWorkschoolを通じてITスキル学習コンテンツを利用している層も多く、プログラミング言語や開発経験などを条件にした詳細検索も行えます。地方人材確保や即戦力となるエンジニア採用を狙う企業にとって有益な施策となります。
採用ノウハウが不足している企業
専任の採用担当者がいない、あるいは採用経験が浅い組織では、効率的に活動を進めることが難しい場面があります。キミスカは採用業務を支援する機能やコンサルタントの伴走支援が充実しており、ノウハウ不足を補完できます。
- プロフィール情報の整理:学生の強みや適性が見やすく表示され、直感的に把握できる
- スカウト文テンプレート:初めて利用する担当者でもすぐに実践可能
- 運用サポート:定期的なミーティングやノウハウ記事による学習機会を提供
経験が少ない担当者でも安心して運用を始められるため、人材獲得のハードルを下げられます。
まとめ

新卒採用市場では学生の行動が多様化し、従来のナビ型媒体だけでは十分な成果を得にくい状況が続いています。
本記事で紹介したキミスカは、直接アプローチによる母集団形成やミスマッチ防止に強みを持ち、料金に見合った成果を得やすいサービスです。
しかし、運用には戦略設計やスカウト文作成など工数も発生するため、限られたリソースでの運用には課題も残ります。
採用活動をより効率的かつ効果的に進めたい場合、専門的な外部パートナーを取り入れることが有効です。「まるごと人事」では、新卒採用を含め幅広い職種に対応し、戦略立案から母集団形成、候補者対応までを一貫して支援しています。自社に適した採用体制を整える選択肢として、ぜひ活用をご検討ください。

スカウト代行サービス比較表
スカウト代行サービスの活用の基本を解説。25社のサービスが一気に比較できます!
CATEGORYカテゴリ
TAGタグ
関連記事
製造業の採用広告で応募を増やす方法|おすすめ媒体7つと選び方
- 採用企画
- 採用媒体・チャネル
「BIZREACH(ビズリーチ)」でダイレクトリクルーティングを始めよう!使い方や料金を紹介
- 採用媒体・チャネル
ミドルの転職の使い方・特徴・メリット・注意点を解説
- 採用媒体・チャネル
不動産業界に特化した人材紹介サービス8選|利用すべき理由や選び方も紹介
- 採用媒体・チャネル
カムバック(アルムナイ)制度とは?ベンチャーにとってのメリットや導入のポイント
- 採用媒体・チャネル
製造業における人材紹介の活用法|採用成功につながる選び方やおすすめ5社も紹介
- 採用媒体・チャネル


