採用・労務・経理に関するお役立ち情報

2025.10.27 更新日:2025.11.11
この記事の監修者:今 啓亮

この記事の監修者:今 啓亮

HERP Trustとは?リファレンスチェックの仕組み・料金・評判まとめ

採用活動の高度化が進む中、面接や書類選考だけでは候補者の実像を把握しにくい時代になりました。スキルや経験だけでなく、協働姿勢や信頼性などを多角的に評価できる体制の構築が重要です。

リファレンスチェックは、第三者の視点を取り入れて採用ミスマッチを防ぐ手法として注目されています。しかし、従来の仕組みでは候補者や推薦者の負担が大きく、十分に活用されていません。

本記事では、HERP株式会社が提供する「HERP Trust」の概要や特徴、料金を整理し、リファレンスチェックの新しい在り方を具体的に解説します。

サービス比較表付き

ATS導入のための
工数比較表テンプレート

テンプレートに入力することで
・ATSを導入時に検討するポイントが分かる!
・ATSを導入検討する場合に削減できるポイントが分かる!

ダウンロードはこちらから!

HERP Trustとは

HERP Trustとは

HERP Trust」は、採用候補者の職務能力や人物面を多面的に把握するために設計されたオンライン完結型のリファレンスチェックサービスです。採用過程で第三者の視点を加えることで、面接だけでは掴めない候補者の実像を浮き彫りにし、採用後のミスマッチを防ぐ役割を担います。

企業はもちろん、候補者や推薦者にとっても価値を提供する仕組みを備え、採用プロセス全体の信頼性を高めることを目的としています。

リファレンスチェックの役割と重要性

リファレンスチェックは、候補者の過去の職務実績や職場での行動を第三者の立場から確認し、採用判断をより客観的に行うための手法です。オンライン面接が主流となり、限られた情報で判断を迫られる場面が増えたことでリファレンスの価値が一段と高まっています。

面接結果の裏づけを取ることで、採用担当者は確信をもって判断を下せるようになります。さらに、候補者の協働姿勢や職務遂行の特徴を多面的に理解することで、入社後のパフォーマンスを予測する材料としても有効です。

従来型との違い(候補者・推薦者への配慮)

HERP Trustは以下のような設計思想により、企業だけでなく関係者全員に価値をもたらす仕組みを実現しています。

対象者 配慮内容
候補者 公開質問の回答をキャリアフィードバックとして閲覧可能
推薦者 サンクスギフトの付与により協力の正当な対価を保障

従来のリファレンスチェックは、企業が一方的に情報を得る形式であり、候補者や推薦者の負担が大きい傾向がありました。HERP Trustは構造的課題を見直し、関係者すべてに配慮する形で設計されています。

候補者は公開質問の回答をキャリアフィードバックとして閲覧でき、成長のための情報として活用できます。また、推薦者には回答への感謝として「サンクスギフト」が贈られ、協力が正当に報われる仕組みが整っています。

公平性と心理的安全性を両立させることにより、より誠実で正確な回答を得られる点が強みです。

HERP Trustがスタートした背景

HERP Trustは、株式会社HERPが2024年3月に「Parame Recruit」を買収したことを契機に立ち上げられました。開発の背景には、既存のリファレンスチェックが現代の採用環境に適応できていないという課題認識があります。

特にIT業界では求人倍率が12倍を超える売り手市場が続いており、企業は候補者から選ばれる立場にあります。一方で、従来の調査手法は候補者や推薦者への心理的負担が大きく、約3割の候補者が志望度の低下を経験しているという調査結果もありました。

HERP Trustは、志望度の低下に関する問題を解決するために、関係者全員が納得しながら参加できる新たなリファレンス文化の創出を目指しています。

リファレンスチェックとは

リファレンスチェックとは

リファレンスチェックとは、採用候補者と共に働いた人物からの評価を収集し、客観的な観点で適性を確認する手法です。採用活動においては候補者本人の発言だけでは判断が難しい職務遂行力や協働性を明確にできるため、近年は企業の間で導入が加速しています。

リファレンスによって候補者の人物像をより立体的に把握し、入社後の活躍を予測することが可能になります。採用判断の質を高め、組織にマッチした人材を見極める手段として高い評価を得ている仕組みといえるでしょう。

採用ミスマッチを防ぐ手法としての位置づけ

リファレンスチェックは、候補者の過去の職務実績を第三者の立場から検証することで、採用ミスマッチの発生を抑制する仕組みです。選考段階で客観的な情報を得ることにより、入社後のトラブルや早期離職を防ぐ効果が期待されます。

候補者を熟知する上司や同僚の証言をもとに、実際の職場でどのように行動していたのかを確認できる点が特徴です。採用担当者は感覚的な印象に依存せず、具体的な事実を基盤とした判断を行えます。企業にとっては、組織文化との適合度を事前に把握する有効な方法といえます。

面接や書類選考だけではわからない情報の把握

リファレンスチェックを活用することで、候補者の人物像を多面的に理解できるようになります。

面接や職務経歴書から得られる情報は限られており、実際の働きぶりや周囲からの評価を把握するのは困難です。過去の協働者からの具体的な証言を通じて、成果の背景や課題への取り組み方を確認できる点が大きなメリットです。

さらに、長所だけでなく改善点も浮き彫りになるため、入社後の育成計画にも活かせます。企業が候補者の真の価値を見出すためには、第三者の視点を取り入れることが欠かせません。

リファレンスチェックで得られる主な情報
  • 実務における成果や課題への取り組み方
  • チーム内での立ち位置や協働姿勢
  • 周囲からの評価や信頼の厚さ
  • 成長意欲や学習姿勢の傾向

実施の流れ

HERP Trustを利用したリファレンスチェックの流れは、すべてオンラインで完結するのが特徴です。企業が質問項目を設定し、候補者が同意を行うことから手続きが始まります。その後、候補者は前職の上司や同僚に推薦依頼を送り、推薦者がWebフォームに回答する流れです。

Webフォームでの回答内容を企業が確認し、採用判断の材料として活用します。煩雑な書類手続きが不要であり、スピーディーにデータを収集できる点が特徴です。回答はクラウド上で安全に管理され、候補者・推薦者・企業の間で透明性の高いプロセスを維持できます。

サービス比較表付き

ATS導入のための
工数比較表テンプレート

テンプレートに入力することで
・ATSを導入時に検討するポイントが分かる!
・ATSを導入検討する場合に削減できるポイントが分かる!

ダウンロードはこちらから!

HERP Trustの6つの特徴

HERP Trustの6つの特徴

HERP Trustは、候補者体験の最適化と高精度な情報収集を両立させたリファレンスチェックサービスです。採用業務の効率化だけでなく、候補者・推薦者の信頼を得るための仕組みを備えています。以下では、HERP Trustの主要な特徴を6つ紹介します。

候補者体験を重視した設計

HERP Trustは、候補者の体験を最重視して設計されたサービスです。

質問の一部を公開形式に設定でき、回答内容を候補者がキャリアフィードバックとして閲覧できます。結果、リファレンスが単なる調査ではなく、自己成長のためのデータとして活用されます。

また、候補者が自らのリファレンス履歴を信用資産として蓄積できるので、キャリア形成にも役立てられるでしょう。行動経済学の理論を取り入れたUI設計により、回答率が平均85%以上を記録している点も強みです。

実績50年の調査会社と連携

HERP Trustは、創業50年の実績を持つ信用調査会社「産通」と業務提携しています。推薦者からの情報に加えて、採用候補者の経歴や信用面を補完するデータ調査が可能になりました。

企業は候補者の人間性だけでなく、社会的信頼の観点からもリスク評価を行えます。第三者による検証プロセスを加えることで、より精度の高い採用判断が実現されます。

長年の実績に裏打ちされた信頼性と法令遵守の姿勢により、多くの企業から安心して利用できるサービスといえるでしょう。

採用候補者の身辺調査「バックグラウンドチェック」を実施

HERP Trustは、オプションとしてバックグラウンドチェックを実施できます。

区分 調査項目
データ調査 SNS・報道・債務・反社情報・登記など
職歴確認 在籍期間・役職・懲戒の有無・退職理由
学歴確認 学位・在籍期間・処分歴の有無

候補者の同意を得たうえで経歴・債務・反社関係などを多角的に確認し、採用後のリスクを回避する目的で行われます。調査項目には、新聞・雑誌・SNSなどのメディア情報の照合や、破産歴・債務整理歴・反社データベースとの照合などが含まれます。

さらに、過去の勤務先への在籍確認や学歴認証も行われるため、経歴詐称の防止にも効果的です。

推薦者への配慮

HERP Trustは、推薦者の体験向上にも焦点を当てています。

回答の労力に対して感謝の気持ちを表すため、サンクスギフト(選べるギフトコード)が送付されます。推薦者が、より公正な立場で協力しやすくなる仕組みといえるでしょう。

また、推薦者への質問後も、企業と推薦者がチャット機能を通じて追加の確認を行うことが可能です。曖昧な点や補足事項を即時に把握できるため、より精度の高い情報を取得できます。

さらに、本人確認プロセスを導入することで、なりすましや虚偽回答のリスクも防止されています。

高精度なリファレンス取得を支えるコンサルサポート

HERP Trustでは、専任コンサルタントによるサポート体制が整えられています。

回答結果を独自アルゴリズムで分析し、専門家がコメントを添えたレポートを提供します。レポートには性格傾向や行動特性の分析が含まれ、採用判断の裏付けとして活用可能です。

また、質問設計の最適化や運用改善の提案も行われ、導入初期から運用定着まで継続的に支援されます。定額プラン利用企業には、定期的なミーティングやフィードバックの場が設けられ、質の高い運用を維持できます。

オンライン完結型でスピーディに導入可能

HERP TrustはクラウドベースのSaaS形式で提供されており、すべてのプロセスをオンライン上で完結できます。導入時に必要なのは質問設計のみで、数日以内に利用を開始できる柔軟性が特徴です。

候補者・推薦者・企業の三者が同一プラットフォームでやり取りを行うため、紙面やメールによる手続きが不要になります。

また、セキュリティ設計も厳重で、クラウド上で安全にデータを保管できる点も強みです。スピーディかつ安全な導入体験を実現するサービスとして、多くの企業に採用されています。

サービス比較表付き

ATS導入のための
工数比較表テンプレート

テンプレートに入力することで
・ATSを導入時に検討するポイントが分かる!
・ATSを導入検討する場合に削減できるポイントが分かる!

ダウンロードはこちらから!

HERP Trustの強み3選

HERP Trustの強み3選

HERP Trustは単なるリファレンスチェックツールではなく、採用全体の質を高めるための統合プラットフォームとして設計されています。以下で、HERP Trustの強みを3つ紹介します。

HERP Hireとの連携による採用業務の効率化

HERP Trustは、同社が提供する採用管理システム「HERP Hire」との連携機能を備えています。両サービスの統合により、候補者情報の入力やリファレンス依頼の管理を一元化可能です。

複数ツールを行き来する手間がなくなり、採用フロー全体をスムーズに進行できるようになります。質問設定から回答の確認までの流れを一括で完結できるため、運用工数を大幅に削減できます。

データの中長期的な活用

主な活用場面
活用領域 利用目的
オンボーディング 配属先や育成方針の最適化
人材育成 強みと課題の定量分析
採用改善 選考プロセスの再設計

HERP Trustで収集されたリファレンスデータは選考判断だけでなく、入社後の活躍支援にも活かせます。候補者の強みや課題を把握したうえで配属や教育計画を立てることで、オンボーディングを最適化できます。

また、定量的な分析データとして蓄積されるため、採用施策全体の見直しや評価にも活用可能です。リファレンス情報を短期的な評価で終わらせず、長期的な人材マネジメントに転用する姿勢が特長です。

信用資産としてのリファレンス活用を目指す世界観

HERP Trustはリファレンス情報を「選考のための資料」にとどめず、個人の信用資産として社会に流通させる未来像を描いています。働く人がキャリアの節目ごとにリファレンスを更新し、信頼関係の可視化を進めることで、より公正で透明な労働市場の形成を目指しています。

信頼に基づいた採用が一般化すれば、職務経歴や成果が正当に評価される社会へ近づくでしょう。結果、リファレンスが履歴書や職務経歴書と並ぶ重要な情報資産として機能します。

HERP Trustの料金プラン

HERP Trustの料金プラン

HERP Trustは、導入企業の採用規模や運用頻度に応じて選択できる柔軟な料金体系を採用しています。料金プランは大きく分けて「チケットプラン」と「定額プラン」の2種類があり、初期費用不要で手軽に導入できる点が特徴です。単発利用から継続的な運用まで幅広いニーズに対応しており、費用対効果の高い選択肢として提供されています。

チケットプラン(25,000円〜)

チケットプランは、1件単位で利用できる従量課金型の料金体系です。1名分のリファレンスチェックを25,000円から依頼でき、少人数採用や試験的導入に適しています。

導入時には初回コンサルティングが含まれ、設定から運用までをスムーズに進められます。チャットでの即時サポートも提供されるため、初めてリファレンスチェックを実施する企業でも安心して活用できるでしょう。

必要なタイミングだけ利用できる柔軟性があり、コスト管理を重視する中小企業にも最適な選択肢といえます。

定額プラン(月額15,000円〜)

定額プランは、月額15,000円から利用できるサブスクリプション型の料金体系です。一定数までのリファレンスチェックを制限なく実施でき、年間を通じて安定的に運用できます。

プランには専任カスタマースタッフによるサポートや、定期的な運用ミーティングが含まれています。複数職種を継続的に採用する企業にとって、コストパフォーマンスの高い仕組みといえます。導入後の運用定着を重視したい場合や、採用体制を長期的に強化したい企業に最適なプランです。

初期費用・最低利用人数の有無

HERP Trustは、初期費用が不要である点がメリットです。導入時に契約料や設定費用が発生しないため、リスクを抑えながら試用できます。

また、最低利用人数の制限も設けられておらず、採用候補者1名から利用を開始できます。必要なタイミングで柔軟に活用できる設計となっているため、採用計画に変動がある企業にも対応可能です。

チケットプランと定額プランのいずれも、導入障壁が低く、運用開始までのスピードが速い点が特徴といえるでしょう。

他社サービスとの比較視点

他社との比較ポイント
観点 HERP Trust 他社サービス例
料金体系 チケット型+定額型の併用可 単一モデルが多い
初期費用 不要 発生する場合あり
導入難易度 低い(オンライン完結) 導入支援が別費用の場合あり

HERP Trustは他のリファレンスチェックツールと比較しても、料金・機能・サポートのバランスが優れています。

たとえば、TRUST POCKETやレキシルなどの競合サービスは、導入コストや手数料体系が異なる場合があります。HERP Trustは、チケット方式と定額方式の両方を備えているため、採用頻度に応じて最適な料金形態を選択可能です。

さらに、初期費用ゼロで導入できるため、スモールスタートにも適しています。費用対効果を重視する採用担当者にとって、導入ハードルの低さと拡張性の高さが魅力といえるでしょう。

サービス比較表付き

ATS導入のための
工数比較表テンプレート

テンプレートに入力することで
・ATSを導入時に検討するポイントが分かる!
・ATSを導入検討する場合に削減できるポイントが分かる!

ダウンロードはこちらから!

利用企業・導入事例から見る効果

利用企業・導入事例から見る効果

HERP TrustはIT業界を中心に多くの企業で導入が進み、採用の質向上や辞退率の低下に貢献しています。

実際の企業事例では採用ミスマッチの減少や選考スピードの改善が報告されており、採用現場の信頼性向上に貢献していることが明らかになっています。

IT企業を中心に広がる導入背景

HERP Trustは、デジタル人材の採用に注力する企業を中心に導入が拡大しています。特にIT・通信・インターネット業界では、候補者とのオンライン接点が増加したことで、リファレンスチェックの重要性が高まっています。

主な導入企業は、以下のとおりです。

  • 株式会社じげん
  • 17LIVE株式会社
  • ライフイズテック株式会社

など

中途採用の比率が増加する市場では、第三者評価を取り入れることが企業ブランドの強化にも直結します。データドリブンな採用体制を整えたい企業にとって、HERP Trustは最適な選択肢といえるでしょう。

内定辞退率の低下や採用リスクの軽減

効果 内容
内定辞退率の改善 応募者の信頼感向上と心理的負担の軽減
採用リスクの軽減 経歴・反社チェックによる事前防止
採用効率の向上 フローのオンライン化による迅速な判断

HERP Trustの導入によって候補者体験の改善とリファレンス精度の向上が実現し、内定辞退率の低下につながることもあります。候補者が安心して推薦依頼を行える仕組みが整っているため、心理的負担が軽減される点が要因です。

また、バックグラウンドチェック機能を利用することで、反社会的勢力との関係や経歴の虚偽などを事前に確認できます。

まとめ

まとめ

HERP Trustは、候補者・推薦者・企業の三者にとって公平で信頼性の高いリファレンスチェックを実現するサービスです。採用ミスマッチの防止や辞退率の低下に寄与し、精度の高い採用を支援します。しかし、ツール導入だけで採用課題を解消するのは容易ではありません。

採用戦略の立案から母集団形成、候補者対応までを包括的に見直すことで、より持続的な改善が可能になります。「まるごと人事」では、HERP Trustのような最新ツール活用も含め、採用全体を伴走支援しています。採用効率を高めたい企業は、ぜひ一度ご相談ください。

サービス比較表付き

ATS導入のための
工数比較表テンプレート

テンプレートに入力することで
・ATSを導入時に検討するポイントが分かる!
・ATSを導入検討する場合に削減できるポイントが分かる!

ダウンロードはこちらから!
この記事の監修者:今 啓亮
この記事の監修者:今 啓亮

まるごと人事として580社以上の企業の採用支援
書籍『「本当にほしい人材」が集まる中途採用の定石』好評発売中

2015年に東京でマルゴト株式会社(旧社名:株式会社ビーグローバル)を創業。
スタートアップから大手企業まで幅広く採用関連のプロジェクトに携わった後、2017年に月額制の採用代行”まるごと人事”の提供を開始。
2021年にバックオフィス代行”まるごと管理部”(労務プラン・経理プラン)も開始。
「理想のサービスと理想の職場を同時実現する」を経営理念に掲げ、全員がフルリモートで働くユニークな組織運営を行う。
2022年に本社住所を東京から札幌に移転し、自身も関東から札幌に移住。

出演イメージ

2024年11月、ABEMAの報道番組「ABEMA Prime」に
採用のプロフェッショナルとして出演。
> 出演した番組はこちら

  • X(Twitter)
  • facebook
  • note
  • YouTube

関連記事

新着記事