採用・労務・経理に関するお役立ち情報

2025.08.04 更新日:2025.08.04
この記事の監修者:今 啓亮

この記事の監修者:今 啓亮

製造業の採用広告で応募を増やす方法|おすすめ媒体7つと選び方

製造業の現場では、人材不足や採用難が深刻化する中で、効率的かつ確実に応募者を集める採用戦略が求められています。特にターゲットに合った媒体選びや魅力的な原稿作成が採用成功のポイントです。

応募の量と質を高めるためには、求人サイトや検索エンジン、SNSなど媒体の特徴を理解し、適切に活用することが求められます。さらに、採用業務の負担を軽減しながら成果を高めたい場合は、製造業に強い採用支援パートナーを活用する選択肢も有効です。

本記事では、製造業の採用活動に役立つ広告媒体や原稿作成のポイント、アウトソーシング活用のメリットについて詳しく解説します。

応募数の向上に役立つ

中途採用の募集文作成と確認に便利!
募集文ライティングのチェックリスト

募集文作成に活用できるリストを無料で配布中!公開前に確認すべきチェックリスト付き

ダウンロードはこちら!

製造業の採用広告とは

製造業の採用広告とは

製造業に特化した採用活動を成功に導くためには、求人情報をどのように伝えるかが重要です。採用広告は求人活動の中核を担い、求人掲載以上の役割を果たします。

ここでは、採用広告の基本的な意味、無料求人との違いや製造業における利点、さらに近年利用が広がる背景まで詳しく解説します。

採用広告の定義と無料求人との違い

採用広告とは、企業が採用したい人材に向けて有料で求人情報を発信する手法です。

無料で掲載できるハローワークや自社サイトの募集とは異なり、掲載する場所や配信方法を選ぶことで、ターゲット層に絞った効率的な募集が可能になります。無料求人はコストがかからない反面、応募者の母集団が広すぎて自社に合わない人材の割合が高くなりやすい傾向があります。

一方、有料の採用広告は媒体側でターゲティング機能や効果測定ツールが用意されているため、戦略的に母集団形成ができる点が特徴です。掲載する期間や露出度に応じて費用は発生しますが、精度の高いマッチングによって早期の採用決定が期待できるため、結果として時間的・人的コストを抑える効果も見込めます。

採用活動を計画的に進めたいなら、有料広告の活用が有効です。

製造業における採用広告のメリット

製造業で採用広告を導入するメリットは、ターゲット層への効果的な訴求が可能になる点にあります。慢性的な人手不足に悩む製造現場では、経験者や若年層の確保が難しく、従来の募集方法では適切な人材が集まりにくい状況です。

製造業専門の求人サイトや業界経験者が多く利用する検索エンジン広告を選ぶと、即戦力や希望条件に近い応募者の獲得に直結します。さらに、採用広告は単に人材を集めるだけではなく、職場環境や福利厚生の魅力を明確に伝える手段としても有効です。

視覚的な表現や具体的な文言で情報を届けるため、入社後のギャップを減らし離職防止にもつながります求める層に響くメッセージを発信できるため、製造業における採用課題の解消に貢献する施策となります。

製造業での活用が増えている背景

採用広告の活用が製造業で広がっている背景には、業界を取り巻く構造的な変化があります。少子高齢化や人口減少により若年層の労働力が減少し、各企業で人材獲得競争が激化しています。加えて、働き方の多様化により求職者のニーズも複雑化し、単に求人を出すだけでは応募が集まりにくい状況が生まれています。

そのため、従来の無料求人サービスではターゲットに響きづらく、採用の効率が低下するケースが増えているのです。採用広告は、特定の層に響く媒体を選び、伝えたいメッセージを明確に打ち出すことで、応募数と質を同時に高められる手段として注目されています。

媒体選びや訴求方法を工夫することで、自社に合った人材を効率よく確保できるため、多くの企業が採用戦略に組み込むようになっています。

製造業で活用できる採用広告の種類と特徴

製造業で活用できる採用広告の種類と特徴

製造業の採用活動では、業界特性に応じた広告媒体を選ぶことが重要です。媒体ごとの特徴や強みを理解することで、求める人材に合った訴求が可能になります。

ここでは、代表的な採用広告の種類と特徴について具体的に解説します。

求人サイト

求人サイトは、製造業の採用活動で広く利用される手法で、業界特化型や総合型など多彩な種類があります。業界に特化したサイトは製造業経験者や即戦力人材が集まりやすく、掲載情報の精度が高いため応募につながる傾向があります。

総合型の求人サイトは幅広い層にリーチでき、未経験者や若年層の応募も期待できるでしょう。いずれも掲載期間やプランによって料金が異なり、採用ニーズに応じて選択する必要があります。

さらに、検索結果で上位表示させるオプションや、画像・動画を活用して企業の魅力を伝えるサービスも用意されており、情報発信の幅が広がる点が強みです。製造業における求人サイトの活用は、ターゲットに応じた適切なサイト選びが重要になります。

求人検索エンジン

求人検索エンジンは、インターネット上の求人情報を自動的に収集し、求職者に一覧表示する仕組みが特徴です。企業は検索結果に表示されるように広告を出稿し、クリックごとに課金される形式が一般的です。

幅広い求職者にリーチできるため、製造業未経験者や転職希望者からも応募を集めやすい傾向があります。コストはクリック単価で管理されるため、予算に応じて調整が可能です。

さらに、地域や職種ごとにターゲティング設定ができ、効率的な母集団形成を狙えます。応募のハードルが低く、気軽なエントリーが増えるため、母集団を拡大したい場面で有効です。

採用活動の初期段階で広く募集し、選考を通じて絞り込みを行いたい場合に適した手法といえます。

SNS

SNS広告は、求職者が日常的に利用するプラットフォーム上で採用情報を発信できる手法です。利用者の年齢や興味関心に基づいたターゲティングが可能で、特に若年層への訴求力が高い点が強みです。

製造業では、職場の雰囲気や従業員の声などを動画や画像で表現し、視覚的に伝えることで共感を得やすくなります。広告はクリック課金やインプレッション課金で運用されるケースが多く、少額から始められる点も魅力です。

情報の拡散力が高く、シェアやコメントを通じて間接的に企業の認知度向上にもつながります。製造業の採用活動において、ブランディングと採用の両面を重視する戦略に適しています。

紙媒体

紙媒体は、地域密着型の採用活動やデジタルに慣れていない層へのアプローチに適した手法です。求人情報誌や新聞折込などに掲載することで、地域内の求職者に直接情報を届けられます。

特に地方の製造業では、地元に根付いた人材を採用したい場合に効果が見込めます。紙媒体は視認性が高く、家族が目にする機会も多いため、応募を後押しするきっかけになります。一方で、掲載スペースやデザインの制約があるため、簡潔かつ魅力的に情報を伝える工夫が必要です。

即効性は低いものの、地元志向の強い人材からの応募につながる場合があります。デジタル広告との併用で相互補完する運用が推奨されます。

求人媒体ごとの費用感の目安

求人媒体ごとの費用感の目安

採用広告を計画する際には、媒体ごとの費用感を理解しておくことが重要です。求人サイトや検索エンジン広告は、掲載期間やクリック数に応じて料金が変動し、短期集中で応募を集めたい場合に適しています。

SNS広告は少額からでも始めやすく、柔軟に予算を調整できる点が特徴です。紙媒体は地域性の強さに比例してコストが割高になる場合があり、掲載スペースに応じて数万円から数十万円程度が相場となります。製造業における採用活動は、ターゲットに響く媒体に適切な予算を配分することが成果につながります。

コストと効果のバランスを見極め、複数媒体の活用も検討することで無駄のない運用が可能です。費用対効果を高めるためにも、事前のシミュレーションと戦略的な予算設定が求められます。

応募数の向上に役立つ

中途採用の募集文作成と確認に便利!
募集文ライティングのチェックリスト

募集文作成に活用できるリストを無料で配布中!公開前に確認すべきチェックリスト付き

ダウンロードはこちら!

製造業におすすめの採用広告媒体7選

工場ワークス

工場ワークス

HP:https://04510.jp/

工場ワークスは製造業や工場勤務の求人に特化した専門サイトとして、高い採用効果が期待できます。登録者の多くが製造現場の経験者や資格保有者で構成されており、即戦力人材を求める企業にとって理想的な媒体です。

特に20代から40代の働き盛りの世代が多く利用しており、長期的に勤める人材の確保にも有効です。さらに、応募受付時に音声ガイダンスやメール通知が用意されており、応募者とのやり取りがスムーズになる設計が採用担当者の業務負担を軽減します。

ジョブコンプラス

ジョブコンプラス

HP:https://job-con.jp/

ジョブコンプラスは、工場や倉庫を中心としたブルーカラー向けの求人に強みを持つ媒体です。製造業の現場で活躍する人材をターゲットにしており、未経験者から経験豊富な即戦力まで幅広い層にリーチできます。

特に地元志向の高い人材や、長く安定して働きたい求職者が集まる傾向があり、離職率の低い採用につながりやすい点が特徴です。仕事内容や環境を明確に伝えることで、モチベーションの高い応募者が集まりやすく、製造現場での定着率向上も期待できます。

ジョブハウス工場

ジョブハウス工場

HP:https://jobhouse.jp/factory

ジョブハウス工場は、20代から30代を中心に人気のある工場特化型求人サイトです。登録者は業界未経験者やキャリアチェンジ希望者が多く、これから製造業に挑戦したいと考える若年層を積極的に採用したい企業に適しています。

動画や写真を用いた職場紹介機能があり、視覚的な情報提供を通じて求職者の関心を高める工夫が可能です。応募者とのマッチングを高める機能も搭載されており、適性の高い人材が集まりやすい環境が整っています。

コウジョブ

コウジョブ

HP:https://koujob.com/

コウジョブは、特に地方における製造業の採用に強い影響力を発揮する求人サイトです。全国各地の工場求人をカバーし、地域密着型の採用活動を実現できます。

地方での求人は人材の確保が難しい傾向にありますが、コウジョブはエリアごとの掲載枠を活用することで、地元志向の高い人材への訴求が可能です。さらに、期間工や契約社員など多様な雇用形態にも対応しており、短期から長期まで柔軟な募集に対応できます。

求人ボックス

求人ボックス

HP:https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/

求人ボックスは、検索エンジン型の求人媒体として、高いコストパフォーマンスで幅広い求職者層にリーチできます。クリック課金制のため、無駄なコストを抑えつつ応募者を集められる点がメリットです。

特に製造業に特化していないため、経験の有無を問わず広く募集したい場合や、母集団の拡大を重視する場面で活用しやすい仕組みです。地域やキーワードの設定によってターゲットを調整でき、採用活動の初期段階で効果的な母集団形成を実現できます。

イーアイデム

イーアイデム

HP:https://www.aidem.co.jp/

イーアイデムは、総合型求人サイトの中でも特に主婦層や中高年層の利用が多い媒体です。製造業の現場ではパートやアルバイト人材の需要が高いケースも多く、柔軟な雇用形態での採用に向いています。

地域密着型の情報発信に強みを持ち、地元志向の高い求職者に訴求できるため、地場産業の人材確保にも有効です。掲載プランや期間の調整がしやすく、低コストで始められるため、中小規模の製造業にも取り入れやすい媒体といえます。

type

type

HP:https://type.jp/

typeはエンジニアや技術職の採用に特化した求人サイトで、専門性の高い人材を求める製造業にマッチします。特に機械設計やメンテナンス、品質管理など高度なスキルが求められる職種での採用に有効です。

経験者が多く登録しているため、スキルセットや職務経歴を重視した選考が可能になります。職務内容を具体的に伝えることで、専門性の高い応募者からの関心を集めやすく、採用後の即戦力化にもつながります。

採用広告媒体の選び方のポイント

採用広告媒体の選び方のポイント

採用活動の成果を最大化するためには、掲載する媒体を適切に選定することが重要です。製造業では職種や採用目的によって有効な媒体が異なります。

ここでは、ターゲットの明確化や訴求内容の具体性、求職者の動向に合わせた戦略など、採用広告媒体の選び方を詳しく解説します。

ターゲットペルソナを明確にする

広告媒体を選ぶ際に最も大切なのは、採用したい人物像を具体的に定義することです。年齢や性別、経験の有無、働く動機や価値観などを掘り下げることで、訴求力の高い媒体が見えてきます。

例えば、即戦力が欲しい場合は業界特化型サイト、未経験歓迎なら検索エンジン型が効果的です。求職者の志向やキャリアイメージを理解せずに媒体を決めると、期待する応募者が集まらず無駄なコストが発生します。採用する側の視点だけでなく、求職者の視点に立って「どこで情報収集するのか」を想定し、ターゲットと親和性の高い媒体を選ぶ意識が求められます。

働く環境・条件の訴求を具体的にする

採用広告媒体を選ぶ際は、掲載する内容が媒体の特性と合っているかを確認することが重要です。求職者が特に重視するのは、給与や休日、福利厚生だけではなく、職場の雰囲気や設備の充実度といった働く環境です。

特定の条件や魅力を具体的に表現できる媒体を選ぶことで、応募者のモチベーションを高めやすくなります。例えば、画像や動画が掲載できる媒体であれば、現場の空気感や従業員の声を伝えやすく、視覚的に訴求できます。

文章量に制約がある紙媒体では簡潔な表現力が問われるため、情報の優先順位を明確にする必要があります。応募後のミスマッチを減らすためにも、媒体の強みを活かして職場の魅力を具体的に伝える工夫が不可欠です。

求職者の動向に合わせた媒体選び

求職者の情報収集の手段や志向は世代や地域によって大きく異なるため、採用媒体は求職者の動向に合うものを選ばなければなりません。若年層はスマートフォンを活用し、SNSや検索エンジンから情報を得る傾向が強い一方、中高年層は地域密着型の紙媒体や総合求人サイトを利用する傾向があります。

製造業では、即戦力人材を求める場合と未経験者を育成する場合で媒体選びが変わります。特定のターゲット層がどのチャネルに親しみを持っているかを分析し、対応する媒体を選ぶことで、応募の質と量を高めることが可能です。

複数媒体の併用戦略

採用活動においては、単一の媒体に依存するのではなく、複数の媒体を組み合わせることで効果を高める戦略が有効です。複数媒体の併用によって広く母集団を形成しつつ、ターゲット層にピンポイントで訴求するバランスをとれます。

例えば、特化型サイトで即戦力を確保しつつ、検索エンジン広告で幅広い層の応募を集めるといった形です。併用する際は、各媒体の強みや応募者層の重なりを把握して、重複や無駄を避ける設計が重要になります。

目的や予算に応じて媒体の組み合わせを調整し、採用の成功確率を高める視点が求められます。

製造業の採用広告で成功するための原稿作成のポイント

製造業の採用広告で成功するための原稿作成のポイント

採用広告の効果を最大化するには、媒体選びだけでなく原稿の質が重要です。求職者が応募したくなる内容に仕上げるためには、職務内容の明確化や魅力的なコピーの設計、定着を見据えた情報提供が欠かせません。

ここでは、採用原稿作成の具体的なポイントを解説します。

職務内容と応募要件を明確にする

応募を検討する段階で求職者が最も重視するのは、仕事内容や必要なスキルが自分に合っているかという点です。業務の流れや求められる役割、勤務時間や給与条件を具体的に記載することで安心感を与えやすくなります。

例えば「ライン作業」や「検査業務」といった曖昧な表現ではなく「自動車部品の組立作業(立ち仕事・重量物の取り扱いあり)」のように詳細を伝えることで応募意欲が高まります。応募要件も曖昧な表現は避け、必要な資格や経験、歓迎条件を簡潔にまとめると、ミスマッチのリスクを減らせるでしょう。

共感を得られるキャッチコピーを考える

求人情報が数多く並ぶ中で応募者の目を引くためには、共感を呼ぶキャッチコピーの工夫が効果的です。求職者が抱える悩みや希望に寄り添ったメッセージは、他社との差別化にもつながります。

「家族との時間を大切にできる日勤のみ」「未経験から手に職をつけられる」など、求職者の心に響く表現を盛り込むと印象が強まります。過剰な誇張や事実と異なる記載は避け、現場の実態に即した表現を心がけることが大切です。

応募したくなるよう魅力を伝える

職場の魅力を具体的に伝えることは、応募数と質の向上に直結します。給与や休暇制度だけでなく、チームの雰囲気やサポート体制、成長できる環境など、目に見えにくい要素も積極的に打ち出しましょう。

「冷暖房完備で快適な作業環境」「研修制度が充実していて未経験でも安心」などの情報は、求職者にとって働きやすさや安心感につながります。仕事を通じてどのような経験ができるのか、将来的にどのようなキャリアを描けるのかを伝えることで、応募意欲の高い人材の確保が期待できるでしょう。

応募後の定着率も重視する

採用活動では応募者を集めることだけでなく、採用後に長く働いてもらうことも重要です。そのため、入社後に感じるギャップを減らす原稿づくりが求められます。

実際の業務負担や人間関係、勤務条件についても率直に記載し、良い面と大変な面の両方を説明します。働き始めた後に「聞いていた話と違う」と感じさせない情報提供が、早期離職の防止につながるでしょう。

まとめ

まとめ

今回は、製造業における採用広告の活用方法や媒体の選び方、原稿作成の際に注意するべきポイントについてを解説してきました。
自社が求めている人材のターゲット設定を明確化し、そのターゲットを募集するのにもっとも適した媒体を選んだうえで、条件の明確化や伝え方の工夫を意識した効果的な原稿の作成を行うことが重要となります。

しかし、製造業の採用担当者は、慢性的な人手不足や応募の少なさに加え、現場業務と並行して採用活動を進める負担が重くなりがちです。そのため、採用業務全体をアウトソーシングすることが有効な選択肢となります。
求人媒体の選定から原稿作成、応募者対応、効果分析まで一括して委託することで、担当者自身は本来の業務に専念でき、効率的かつ質の高い採用活動を実現しやすくなります。アウトソーシング先を選ぶ際は、製造業特有の課題を理解しているパートナーであるかどうかが重要です。

「まるごと人事」は、製造業の採用事情に精通しており、ターゲット設定から運用改善まで一貫して支援する体制を整えています。応募数の確保や定着率向上を目指す企業にとって、採用活動を力強く支える最適なパートナーとなります。ぜひお気軽にご相談ください。

応募数の向上に役立つ

中途採用の募集文作成と確認に便利!
募集文ライティングのチェックリスト

募集文作成に活用できるリストを無料で配布中!公開前に確認すべきチェックリスト付き

ダウンロードはこちら!
この記事の監修者:今 啓亮
この記事の監修者:今 啓亮

まるごと人事として560社以上の企業の採用支援
書籍『「本当にほしい人材」が集まる中途採用の定石』好評発売中

2015年に東京でマルゴト株式会社(旧社名:株式会社ビーグローバル)を創業。
スタートアップから大手企業まで幅広く採用関連のプロジェクトに携わった後、2017年に月額制の採用代行”まるごと人事”の提供を開始。
2021年にバックオフィス代行”まるごと労務””まるごと経理”も開始。
「理想のサービスと理想の職場を同時実現する」を経営理念に掲げ、全員がフルリモートで働くユニークな組織運営を行う。
2022年に本社住所を東京から札幌に移転し、自身も関東から札幌に移住。

出演イメージ

2024年11月、ABEMAの報道番組「ABEMA Prime」に
採用のプロフェッショナルとして出演。
> 出演した番組はこちら

  • X(Twitter)
  • facebook
  • note
  • YouTube

関連記事

新着記事