採用・労務・経理に関するお役立ち情報

2025.11.04 更新日:2025.11.18
この記事の監修者:今 啓亮

この記事の監修者:今 啓亮

【2025年最新版】求人ボックスの料金と掲載方法を|費用を抑えて応募数を増やすコツ

求人ボックスは、掲載課金ではなくクリック課金型を採用している点や、無料掲載と有料運用を併用できる柔軟性から、コストを抑えながら効率的に採用活動を行える媒体として注目されています。

一方で、成果を出すためには原稿の最適化やクリック単価の調整といった運用の工夫が欠かせず、十分な準備とノウハウが求められるでしょう。

この記事では、求人ボックスの仕組みや他媒体との違い、活用時のメリット・デメリット、効果的な運用のコツについて解説します。また、代理店を利用する際のポイントにも触れているので、求人ボックスの導入を検討している企業担当者はぜひ参考にしてください。

採用の“いま”がわかる!

採用代行(RPO)最新人気資料セット

採用ツールのトレンド、戦略の立て方、そして難易度の高いエンジニア採用の秘訣を、手間なく一括ダウンロードできます!

ダウンロードはこちらから!

目次

求人ボックスとは

求人ボックスとは

求人ボックスは掲載料無料という柔軟な料金体系や独自の掲載アルゴリズムにより、多くの採用担当者から支持を集めています。ここでは、求人ボックスの基本情報を深掘りし、他媒体との違いや活用のポイントを明らかにしていきます。

求人ボックスの特徴と運営会社(カカクコム)について

求人ボックスは、インターネット上にある多様な求人情報をまとめて検索できる求人専門のプラットフォームです。運営母体は「価格.com」や「食べログ」で知られる株式会社カカクコムであり、2015年のリリース以来利用者数を急速に伸ばしています。

2024年6月時点では、月間ユーザー数が1,100万人を超え、国内でも有数の求人情報提供サービスに成長しています。業種・職種を問わず常時1,000万件以上の求人情報が検索可能で、年齢層も10代から60代までと幅広く、特定の層に偏らない点が強みです。

求人ボックスが他の求人媒体と異なる点

求人ボックスと他媒体の主な違いは、以下のとおりです。

  • 求人サイト:掲載課金型で初期費用が発生する
  • Indeed:自動運用のみで単価設定に制限がある
  • ハローワーク:掲載対象が限定的で、検索対象が狭い
  • 求人ボックス:無料掲載が可能で、クリック課金型+手動設定も選べる

求人ボックスは一般的な求人サイトや転職支援サービスと異なり、アグリゲート型の求人検索エンジンとして機能しています。無料で求人を掲載できる仕組みを備えており、初期費用や固定費が発生しない点が特徴的です。

とくに、有料掲載時の料金体系がクリック課金制であるため、求人が閲覧されたタイミングでのみ費用が発生します。

また、Indeedと同じく検索エンジン型のサービスではあるものの、クリック単価を25円〜1,000円の範囲で1円単位で自由に調整できる手動設定が可能です。そのため、費用対効果を最大化しやすい設計となっています。

ハローワークのような公的サービスとの違いは、民間運営による情報網の広さと柔軟な運用ができる点にあります。

採用担当者が注目する理由と活用シーン

求人ボックスが採用現場で注目される背景には、コストの柔軟性多様な活用方法があります。無料掲載でも基本的な採用活動が完結できるため、費用を抑えながら通年募集を行いたい場合に適しています。

また、有料掲載に切り替えることで、表示順位を上げて応募効果を高めることも可能です。急な欠員が発生した際や、難易度の高い採用が必要なケースでも短期間での成果が期待できるため、スピード感のある運用が求められる現場で重宝されています。

さらに、検索条件を細かく設定できることにより応募者とのミスマッチを減らし、精度の高い採用活動を支援します。

求人ボックスの料金体系

求人ボックスの料金体系

求人ボックスは無料で始められる一方、有料でも柔軟な運用が可能なクリック課金型を採用しています。ここでは、無料掲載の条件や制限、有料掲載の仕組みと単価設定、そして手動・自動の運用方法まで、求人ボックスの料金体系を多角的に解説します。

無料掲載の仕組みと掲載条件

求人ボックスの無料掲載は、以下のような仕組みで成り立っています。

  • 初期費用・月額固定費・成果報酬は完全無料
  • 掲載期限なしで、長期掲載が可能
  • 最大10,000件まで求人を登録可能
  • 掲載方法は「採用ボード」か「クローリング連携」のいずれか

求人ボックスでは、企業が求人情報を無料で公開できる環境が整っています。初期設定や継続費用は一切かからず、成果報酬も発生しないため、コストを抑えた採用活動が可能です。

掲載期間に制限がないことから、通年採用や人材確保に時間がかかる職種にも適しています。また、求人数に制限がないため、複数の部署や拠点で同時に募集を進められます。

掲載方法は求人情報を直接入力する「採用ボード方式」と、自社サイトを自動巡回して内容を取得する「クローリング方式」から選べます。

無料掲載でできること・できないこと

無料掲載における機能面の可否は、以下のとおりです。

項目 できること できないこと
費用 載から採用まで完全無料
原稿作成 採用ボードで簡単に作成可能 高度なデザインや個別カスタマイズ
掲載期間・求人数 期限なし・最大10,000件まで掲載可能
応募管理 応募者との連絡・管理機能を利用可能 自動返信テンプレートの高度なカスタマイズ
レポート機能 クリック率や応募単価の確認が可能 高度なABテスト分析や外部ツールとの連携
表示順位 内容や新しさにより一定の上位表示が可能 有料広告のような検索結果の上位固定表示
ターゲティング 一部キーワードに対応 入札単価や属性別の詳細ターゲティング(注力ユーザー設定など)

無料掲載は、基本的な採用活動を無料で進めたい企業に適した仕組みです。採用ボードのフォーマットに沿って求人を入力するだけで、すぐに公開でき、長期的な通年採用にも対応しています。

また、パフォーマンスレポートによりクリック数や応募状況を数値で把握できるため、改善に役立てることが可能です。ただし、露出度の面では制限があるため、短期間で多くの応募を集めたい場合や競合の多い職種では、有料掲載の併用を検討することが望まれます。

有料掲載(クリック課金型)の仕組み

有料掲載は「クリック課金型」を採用しており、以下のような特徴があります。

項目 内容
課金のタイミング 求人情報がクリックされたとき
表示 費用発生しない(インプレッションでは料金は発生しない)
優先表示の可否 有料広告枠として検索結果の上位に優先的に表示される
表示順位の決定要素 入札単価、求人の品質、キーワードとの関連性など複数要素で決まる
広告形式 リスティング型広告(検索連動型)
費用対効果 無駄なクリックを抑える設計で、費用を効率的に運用できる

求人ボックスの有料掲載は、求職者が実際に求人をクリックしたタイミングでのみ料金が発生するリスティング広告型の仕組みです。求人が検索結果に表示されただけでは課金されないため、無駄な広告費の消化を防止できます。

有料掲載を利用することで無料枠よりも目立つ「広告枠」に表示され、求職者の目に留まりやすくなります。表示順位は単純な金額順ではなく、設定した入札単価に加え、求人内容の充実度やキーワードとの関連性など、複数の要素をもとに独自のアルゴリズムで決定されます。

情報設計やキーワード対策を工夫することで、比較的少ない予算でも上位表示を狙うことが可能です。

クリック単価(25円〜1,000円)の設定と考え方

クリック単価は1円単位で細かく設定でき、柔軟な広告運用を実現できます。設定範囲は25円〜1,000円で、競合とのオークション形式で掲載順位が変動します。

単価を高く設定すれば上位に表示されやすくなりますが、安すぎると他社に埋もれる可能性があるため注意です。アドバンスプランで手動設定を選べば業界動向や応募状況に応じた細やかな調整が可能となり、広告費の最適化につながります。

一方、自動運用では求人ボックス側が入札を調整するため、手間はかかりませんが細かなコントロールは難しくなります。

1日500円から始められる柔軟な予算設定

有料掲載は1日あたり500円から始められ、広告費の上限を自由に設定できます。1日の消化上限に達すると自動的に配信が停止し、翌日に再開されるため予算オーバーの心配がありません。

アドバンスプランでは「1日単位」「月単位」「期間指定(最大180日)」の3種類から予算配分方法を選定でき、採用スケジュールに応じて運用を調整しやすくなっています。少額から段階的に運用を始めつつ、費用対効果を確認しながら予算を拡張していく柔軟な活用が可能です。

手動運用と自動運用の違いと使い分け方

求人ボックスでは、アドバンスプランを選ぶことで「手動運用」と「自動運用」を切り替えられます。

手動運用ではクリック単価を1円単位で設定でき、採用単価を抑えたい場合に有効です。一方、自動運用は、設定した予算内でクリック数を最大化できるよう、求人ボックス側が自動で単価調整を行います。

手間を省きたい場合や広告運用に不慣れな担当者には自動運用が向いており、細かな調整を重視する場合は手動運用がおすすめです。

採用の“いま”がわかる!

採用代行(RPO)最新人気資料セット

採用ツールのトレンド、戦略の立て方、そして難易度の高いエンジニア採用の秘訣を、手間なく一括ダウンロードできます!

ダウンロードはこちらから!

求人ボックスの掲載方法

求人ボックスの掲載方法

求人ボックスでは採用ボードを利用した直接投稿だけでなく、自社サイトとの連携による掲載も可能です。加えて、有料オプションの設定次第で広告効果を高められます。ここでは、求人ボックスへの掲載手順と運用のコツについて紹介します。

採用ボードに直接求人を掲載する方法

採用ボードは求人ボックスが提供する無料の採用管理システムで、求人ページを簡単に作成できる手段です。求人ボックスの管理画面にログイン後、指定のフォーマットに従って必要項目を入力するだけで、求人の掲載が完了します。

最短で即日掲載が可能で、急な人材募集にも対応しやすいのが特徴です。掲載後も内容の編集や更新は自由に行え、応募者との連絡やステータス管理も同じ管理画面上で実施できます。採用ページを持たない企業でも、オンライン採用活動をすぐに開始できる利便性があります。

自社サイトをクローリング・フィード連携させる方法

自社の採用ページに掲載された求人情報を自動的に求人ボックスへ反映させるには、以下2つの連携方法を利用しましょう。

連携方法 概要 特徴
クローリング型 自社の採用ページを求人ボックスのクローラーが巡回して情報を取得する方法 無料で利用可能/情報更新は自動反映されるが、掲載確約はない
XMLフィード型 所定の仕様に沿って求人情報をXML形式で提供する方法 細かな情報コントロールが可能/反映が速いが、XMLの専門知識が必要

クローリング型はWeb上の情報を自動取得する方式で、サイトの更新に合わせて求人情報も自動的に反映されます。ただし、必ず掲載される保証はなく、掲載順位にも影響する可能性があります。

XMLフィード型は、定められたフォーマットで求人情報を提供する方式で、情報の精度や即時性を重視する場合に有効です。更新スピードを重視する企業や、管理体制が整っている場合におすすめされます。有料掲載にも対応しており、両方式のいずれかを選んで運用できます。

有料オプション(シンプル/アドバンスプラン)の概要

求人ボックスでは、有料掲載を行う際に「シンプルプラン」と「アドバンスプラン」の2種類のプランを用意しています。

シンプルプランは自動運用が前提で、設定項目が少ないため手軽に始めたい企業に適しています。一方、アドバンスプランは、入札単価や運用方法を細かく設定でき、コスト管理にこだわる場合におすすめです。

広告運用に時間を割けない企業はシンプルプランを、クリック単価を調整しながら運用したい場合はアドバンスプランを選ぶと効果的です。

広告効果を最大化するための設定ポイント

有料掲載の効果を最大化するには掲載順位の最適化だけでなく、求人原稿の品質やターゲット戦略の見直しも重要です。

まず、検索キーワードとの関連性が高く、内容が具体的かつ新鮮な原稿は、上位表示されやすくなります。また「除外キーワード」の設定によって、興味のないユーザーからの無駄なクリックを防ぐことが可能です。

さらに、「注力ユーザー設定」や「スケジュール設定」によりターゲット層や曜日・時間帯ごとに配信調整を行うことで、費用対効果を高める運用が実現します。

求人ボックスの料金相場と他媒体比較

求人ボックスの料金相場と他媒体比較

求人ボックスを効果的に活用するには、他の求人媒体との料金体系や掲載形態の違いを理解することが重要です。ここでは、クリック単価の相場や運用の自由度、他媒体との適切な使い分けについて解説します。

クリック単価・料金体系の比較表

求人ボックスと主要な求人媒体との料金体系の違いは、以下のとおりです。

媒体名 課金方式 クリック単価目安 無料掲載の可否 特徴
求人ボックス クリック課金型 25円〜1,000円(平均50〜100円) 可能 手動で単価調整が可能、無料掲載枠も充実
Indeed クリック課金型 15円〜1,000円 可能 AIによる自動入札制、集客力が高い
スタンバイ クリック課金型 20円〜1,000円 可能 Yahoo!経由で集客できる、無料作成ツールあり
キャリアジェット クリック課金型 10円〜 不可 低単価で始めやすいが無料掲載不可
大手求人・転職媒体 掲載課金型 固定(数万円〜数十万円) 不可 掲載するだけで費用発生、短期集中型の募集向け

求人ボックスは比較的低コストかつ柔軟な料金設計が可能であり、クリックごとの課金モデルを採用している点が他媒体と大きく異なります。無料掲載も活用できるため、コストを抑えたい中小企業にとっても使いやすい媒体です。

Indeedより自由度が高いクリック単価設定

求人ボックスではクリック単価を25円〜1,000円の範囲で1円単位で設定できるため、予算や目的に合わせた細かな運用が可能です。対してIndeedは、自動運用のみで入札単価がAIにより決定されるため、意図的な単価調整ができません。

求人ボックスのアドバンスプランでは手動運用によりキーワード別に単価を調整できるため、無駄なコストを避けながら効率的な配信が行えます。結果として、Indeedよりも柔軟にコントロールしたい企業には、求人ボックスの方が適しているでしょう。

スタンバイやキャリアジェットとの特徴比較

求人検索エンジンとしてはスタンバイやキャリアジェットも候補に挙がりますが、それぞれ異なる特徴を持ちます。

スタンバイはYahoo!しごと検索と統合されているため、Yahoo!ユーザーにリーチしやすい点が魅力です。また、無料で使える作成ツールやスカウト機能もあり、求人作成の工数を低減できます。

一方キャリアジェットはイギリス発のサービスで、1クリック10円からという低単価で始められるのが特徴です。しかし、無料掲載ができないため、費用をかけずに始めたい企業には向きません。

求人ボックスはスタンバイやキャリアジェットの中間的なポジションにあり、無料掲載とクリック単価調整の両方に対応している点が強みです。

どの媒体を使うべきかの判断基準

媒体の選定は、採用の目的や予算、ターゲット層によって変わります。

  • Indeed:集客力を重視し、多くの応募を広く集めたい場合に適している
  • 求人ボックス:Indeedで応募が集まりにくい職種や、高騰する単価を抑えたい場合に向いている
  • スタンバイ:Yahoo!ユーザーにリーチしたい、複数媒体での併用を検討する場合に適している
  • キャリアジェット:非常に低価格でクリック広告を試したいが、有料前提でも問題ない場合に限定される
  • 掲載課金型媒体:短期で大量採用したい時や、ブランド力を活かした採用戦略を展開したい場合に向いている

求人ボックスはコストパフォーマンスと運用の自由度を両立したい企業にとってバランスの取れた選択肢であり、他媒体と比較しながらハイブリッドで活用することも有効です。

採用の“いま”がわかる!

採用代行(RPO)最新人気資料セット

採用ツールのトレンド、戦略の立て方、そして難易度の高いエンジニア採用の秘訣を、手間なく一括ダウンロードできます!

ダウンロードはこちらから!

求人ボックスのメリット5選

求人ボックスのメリット5選

求人ボックスは、他媒体にはない独自の強みを複数持っており、採用担当者にとって非常に使い勝手の良い求人メディアです。ここでは、求人ボックスを導入することで得られる5つの具体的なメリットを紹介します。

クリック課金型で採用コストを抑えやすい

求人ボックスの料金体系には、採用コストを最適化しやすい特徴があります。

  • クリックされなければ費用が発生しないため、無駄な支出を抑えられる
  • 広告費の範囲内で運用できるため、予算管理がしやすい
  • 無料掲載も可能なため、全く費用をかけずに採用完結する

クリック課金型の仕組みにより、求人ボックスでは求職者に求人情報が閲覧されない限り費用が発生しません。結果、費用対効果を可視化しながら予算を効率的に使える運用が実現します。

さらに、無料掲載と組み合わせることで、より高いコストパフォーマンスを追求できるのが魅力です。

柔軟なターゲティング設定で無駄クリックを削減できる

求人ボックスの有料掲載では、キーワード単位でのターゲティングが可能なだけでなく、「除外キーワード」を設定することでターゲット外のユーザーに表示されないよう調整ができます。

また、年代×性別といったユーザー属性による除外設定もできるため、応募が期待できない層への配信を避けることで広告費を有効活用できます。配信効率を高めながら、ミスマッチの少ない採用活動が実現します。

無料掲載でも長期で掲載できる

求人ボックスは無料掲載でも掲載期間の制限がなく、最長で人材が見つかるまで継続的に求人を表示し続けることが可能です。加えて、求人数にも制限がないため、複数職種を同時に募集したい場合でも問題なく活用できます。

採用まで時間がかかるポジションや通年募集の求人にも適しており、予算に余裕がない企業でも安心して運用を継続できます。

レポート機能で効果を数値化できる

求人ボックスには、日別・月別・求人別・キーワード別など、多様な軸での広告パフォーマンスを確認できる詳細なレポート機能が備わっています。クリック率や応募単価といった指標をリアルタイムで確認することで、原稿改善やターゲティングの見直しに役立てることが可能です。

また、レポート機能による分析結果は求人ボックス内の最適化だけでなく、他媒体での採用戦略にも応用できます。

クリック単価の調整で費用をコントロールできる

アドバンスプランを利用すれば、クリック単価を25円から1,000円の間で1円単位で自由に設定できます。競合の強いキーワードには高単価で挑戦し、効果の高いワードには予算を集中させるといった柔軟な戦略が可能です。

また、1日の広告費上限を500円から設定できるため予算オーバーの心配がなく、安全に運用を進められます。コントロール性の高さが、費用を無理なく調整したい企業に支持される理由のひとつです。

求人ボックスのデメリット5選

求人ボックスのデメリット5選

求人ボックスはコスト効率に優れた求人媒体ですが、使い方や運用体制によっては成果が出にくくなることもあります。ここでは、求人ボックスの導入前に押さえておきたい5つの注意点を紹介します。

効果を出すには継続的な運用が必要になる

求人ボックスは求人検索エンジン型の媒体であるため、掲載するだけで応募が集まるとは限りません。

掲載順位や露出の頻度は、原稿の内容や情報の鮮度、クリック率などの要素によって変動します。そのため、原稿の見直しやクリック単価の調整を継続的に行う必要があります。

また、検索トレンドは常に変化しており、対応するには定期的なレポート分析と改善が欠かせません。

求人原稿の作成・改善に工数がかかる

求人ボックスでは、求人原稿を企業側が自ら作成する必要があります。具体的には、以下のような対応が必要です。

  • 職種や仕事内容の見出し・本文をゼロから入力する
  • ターゲットに響く表現や構成を自社で考える
  • 原稿内容の効果検証や改善も企業の責任で行う

求人ボックスは原稿作成代行サービスを提供していないため、求人票の完成度が成果に直結します。魅力的な内容を自社内で作成し続けるには、ライティングの知識と時間的なリソースが必要となります。

加えて、原稿の更新・改善を定期的に行わなければ検索順位の維持が難しくなるため、運用負荷は軽視できません。

クリック単価の設定を誤ると費用が膨らむ

アドバンスプランで手動運用を行う際には、クリック単価の設定ミスによる予算消化リスクがあります。入札単価が高すぎると、限られた予算が短時間で使い切られてしまうかもしれません。

一方、単価が低すぎると表示順位が下がり、応募に繋がらないまま広告が埋もれてしまうケースもあるでしょう。適切な単価を見極めるには、競合の動向やキーワードごとの成果を踏まえた分析力と判断力が必要です。

運用サポートがないためノウハウが必要になる

求人ボックスは、原稿作成や広告運用に関して公式なサポート体制を提供していません。そのため、媒体の活用法を自社内で学習し、ノウハウを蓄積していく必要があります。

有料運用で成果を上げたい場合は、キーワード設計やターゲティング、レポート分析などのスキルが必要です。運用リソースや知識が不足している企業にとっては、効果的な活用が難しくなる可能性があります。

炎上や情報更新ミスによるブランドリスクがある

求人ボックスでは、掲載ガイドラインに違反する内容や、不適切な表現が含まれている原稿は、掲載停止の対象となる場合があります。また、古い情報が放置されたまま掲載され続けると、求職者からの信頼を損ない、企業イメージの低下に繋がる恐れもあります。

待遇や勤務地などに変更が生じた場合は、速やかな反映が必要です。掲載後の放置が、ブランド毀損につながる可能性があることを理解しておきましょう。

採用の“いま”がわかる!

採用代行(RPO)最新人気資料セット

採用ツールのトレンド、戦略の立て方、そして難易度の高いエンジニア採用の秘訣を、手間なく一括ダウンロードできます!

ダウンロードはこちらから!

求人ボックス運用の5つのコツ

求人ボックス運用の5つのコツ

求人ボックスを効果的に活用するには単に掲載するだけではなく、運用面での工夫が欠かせません。ここでは、求人ボックスでの応募数を増やしつつ、費用を抑えるための5つの改善ポイントを紹介します。

クリック単価を最適化して無駄コストを防ぐ

クリック単価の設定を最適化するために押さえるべきポイントは、以下のとおりです。

  • 応募効果の高いキーワードに絞って単価を調整する
  • 不要なワードは「除外キーワード」に設定して無駄なクリックを防ぐ
  • 日々のレポートをもとに単価の過不足を調整していく

求人ボックスのアドバンスプランでは手動で入札単価を設定できるため、費用対効果の高いキーワードに集中投資することが可能です。配信したくない検索キーワードは除外設定を行い、ターゲット外のクリックによる無駄なコスト消化を抑制します。

レポート分析を習慣化し、クリック単価が高騰しすぎていないかを定期的にチェックすることで安定した運用が実現します。

求人原稿の品質を高めて上位表示を狙う

求人ボックスではクリック単価だけでなく、原稿の品質や内容の新鮮さも掲載順位に影響します。タイトルや職種名は検索キーワードと一致させ、かつわかりやすい表現を用いることが重要です。

仕事内容や給与、福利厚生といった基本情報を過不足なく記載し、求職者が働くイメージを明確に持てるように構成します。また、採用ボードでは画像掲載も可能です。職場風景やスタッフの写真を活用し、視覚的な魅力を高めましょう。

ターゲット設定とキーワード戦略を磨く

運用効果を高めるには、誰に求人を届けるか明確にすることが重要です。自社が求める人材の属性(年代・性別・経験など)を分析し、合致する検索キーワードを求人原稿に盛り込みましょう。

応募につながりやすいワードは、露出を強化するための「注力キーワード」として登録すべきです。反対に、求める層ではないキーワードや属性は「除外設定」によってフィルターをかけ、広告費をターゲット層に集中投下するのが効果的です。

自動運用機能とレポート分析を活用する

求人ボックスの自動運用機能は、設定された予算内で最適なクリック数を確保するように入札単価を自動調整する仕組みです。広告運用に不慣れな場合やリソースに余裕がない場合に向いています。

一方で、レポート機能を活用することで、どのキーワード・原稿が効果的だったかを具体的に把握できます。データをもとに求人内容を改善したり、注力すべきターゲット層を再定義したりすることで、他媒体にも応用可能なノウハウが蓄積されます。

無料掲載+有料掲載を併用するハイブリッド戦略を立てる

求人ボックスの柔軟な料金体系を活かし、無料掲載と有料掲載を使い分けることで戦略的な運用が可能です。採用難易度が高いポジションや急募案件には、有料掲載を活用して検索上位を狙い、短期間で応募を集めます。

一方、通年で募集する職種や予算に制限があるポジションは無料掲載で対応することで、全体の費用を抑えられます。有料掲載の予算を使い切っても無料枠として掲載が継続されるため、露出の持続性も確保できるでしょう。

採用の“いま”がわかる!

採用代行(RPO)最新人気資料セット

採用ツールのトレンド、戦略の立て方、そして難易度の高いエンジニア採用の秘訣を、手間なく一括ダウンロードできます!

ダウンロードはこちらから!

求人ボックスの運用代行・代理店利用で得られる効果

求人ボックスの運用代行・代理店利用で得られる効果

求人ボックスは運用の自由度が高い一方で、ノウハウや人的リソースが不足している場合は代理店を活用することで効果的な運用が可能になります。ここでは、公式サポートの有無や代理店の手数料、メリット・費用面の違いなどを詳しく解説します。

求人ボックスには公式の運用サポートがない

求人ボックスは、原稿作成や広告運用の支援を行う公式サポートを設けていません。そのため、以下一連の運用は、基本的に企業側の責任で行う必要があります。

  • 求人票の作成
  • キーワード設計
  • クリック単価の調整
  • レポート分析

採用活動の経験が浅い企業やWeb広告に不慣れな担当者にとっては、効果的な運用を継続することが難しくなる場面もあります。課題に対処する手段として、代理店の活用が選択肢のひとつとなるのです。

代理店利用時の手数料相場

代理店に求人ボックスの運用を委託する場合、広告費とは別に運用手数料が発生します。一般的な相場は、広告費の15〜30%です。

たとえば月10万円分の広告を出稿した場合、追加で1.5万円〜3万円程度の手数料がかかります。代理店によっては、初期費用が無料であったり、一定の最低出稿金額が設定されていたりするケースもあります。

手数料の金額だけでなく、サービス内容や成果への責任範囲を確認したうえで選定することが重要です。

代理店を利用する3つのメリット

代理店を利用することで得られる主なメリットは、以下のとおりです。

工数削減とコア業務への集中 原稿作成や単価調整、レポート管理などの運用業務を外注できるため、選考業務など本来注力すべき業務に集中できる
プロによる戦略的な広告運用 求人ボックスの運用実績がある代理店は、ターゲット設定や効果測定のノウハウを持ち、最適な広告設計を提案してくれる
採用コストの最適化 クリック単価の見直しや除外キーワードの活用を通じて、費用対効果を最大化する運用が可能になる

代理店の活用は自社での対応が難しい場合や、スピード感のある改善を求める場面において有効な手段です。

求人ボックス直接利用との費用・支払い方法の違い

求人ボックスを直接利用する場合、かかる費用は広告費のみです。支払い方法は、クレジットカード決済に限定されます。

一方、代理店を通じて利用する場合には、運用手数料が加算されますが、請求書払い(後払い)に対応しているケースもあります。資金繰りのタイミングを調整したい場合や社内の支払いフローに合わせたい場合には、代理店経由の方が柔軟に対応できるかもしれません。

代理店選びで失敗しないチェックポイント

代理店を選定する際には費用面だけでなく、以下の観点から総合的に判断しましょう。

  • 求人ボックスの運用実績が豊富であるか
  • 原稿作成やレポート分析など、具体的なサポート範囲が明確か
  • 手数料や最低出稿金額が自社の予算に合っているか
  • 担当者のレスポンスの早さや進捗共有の頻度が適切か

とくに、どこまでの運用を代行してくれるか、改善提案の質や頻度はどの程度かといった点は、事前に確認しておくことでミスマッチを防げます。

まとめ

まとめ

求人ボックスはクリック課金型による費用対効果の高さや、無料掲載と有料運用の併用による柔軟な活用が可能な点が特徴の媒体です。一方で、原稿作成や入札単価の調整、レポート分析といった継続的な運用が求められるため、採用成果を安定して出すには一定のノウハウとリソースが必要になります。

採用活動の設計や運用に不安がある場合には、専門性をもった外部パートナーの支援を受けることも効果的です。「まるごと人事」では、求人ボックスの運用支援はもちろん、戦略立案から実務の代行までを一気通貫で提供しています。採用体制の強化に向けて、ぜひ一度ご相談ください。

採用の“いま”がわかる!

採用代行(RPO)最新人気資料セット

採用ツールのトレンド、戦略の立て方、そして難易度の高いエンジニア採用の秘訣を、手間なく一括ダウンロードできます!

ダウンロードはこちらから!
この記事の監修者:今 啓亮
この記事の監修者:今 啓亮

まるごと人事として580社以上の企業の採用支援
書籍『「本当にほしい人材」が集まる中途採用の定石』好評発売中

2015年に東京でマルゴト株式会社(旧社名:株式会社ビーグローバル)を創業。
スタートアップから大手企業まで幅広く採用関連のプロジェクトに携わった後、2017年に月額制の採用代行”まるごと人事”の提供を開始。
2021年にバックオフィス代行”まるごと管理部”(労務プラン・経理プラン)も開始。
「理想のサービスと理想の職場を同時実現する」を経営理念に掲げ、全員がフルリモートで働くユニークな組織運営を行う。
2022年に本社住所を東京から札幌に移転し、自身も関東から札幌に移住。

出演イメージ

2024年11月、ABEMAの報道番組「ABEMA Prime」に
採用のプロフェッショナルとして出演。
> 出演した番組はこちら

  • X(Twitter)
  • facebook
  • note
  • YouTube

関連記事

新着記事