採用お役立ち情報

2025.03.20 更新日:2025.03.25
この記事の監修者:小林 美希

この記事の監修者:小林 美希

経理の人材不足を解消法をベンチャー・スタートアップ目線で紹介します

経理の人材不足を解消法をベンチャー・スタートアップ目線で紹介します

ベンチャー・スタートアップに限らず、多くの企業が経理の人材不足に悩まされています。

人材不足を解決するには、原因を明確にし、効果的な解決策を導入することが重要です。

この記事では、経理の人材不足問題の背景を初めとした、ベンチャー・スタートアップに関する経理業務の情報を幅広く解説していきます。

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

経理の人材不足が問題となっている背景とは?

経理の人材不足が問題となっている背景とは?

ここでは、経理の人材不足が問題となっている背景を解説していきます。

インボイス管理サービス「Bill One」が、請求書関連業務に携わる1000名の経理担当者を対象に「経理の人手不足に関する実態調査」を実施した結果、経理担当者の半数以上が人手不足を感じていることが判明しました。

上記の調査から、人材不足の背景には社会情勢が大きく関係していると言えるため、人材不足問題はベンチャー・スタートアップにも影響してくるでしょう。

人材不足に効果的な対策を練るためにも、以下の原因を確認してみると良いでしょう。

労働人口が減少している

経理の人材不足の原因の1つとして「労働人口が減少」が挙げられます。

総務省統計局が調査した「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の概要」によると、2021年の労働力人口は、前年と比較して8万人も減少しています。

2021年以降も労働人口は減少していくと推測されているため、人材不足はより深刻化していくでしょう。

就職方法が多様化している

求人倍率が上昇していることに加え、就職方法の多様化により、1つのフォーマットで集められる人材が減少しているため、特定のスキルを持った人材が集めにくいことも大きく影響しています。

多くの企業が求める人材は大企業に集中する傾向があるため、ベンチャー企業は人材不足に悩まされることも少なくありません。

専門的なスキルを持っている人が少ない

経理には、会計制度に関する知識、税制に関する知識、労働基準法に関する知識など専門的なスキルが必要になるため、条件を満たしている人材が少ない傾向が強いです。

また、IT化が加速していることもあり、ITスキルも必要など、条件が複雑になっており、適正な人材を探すことが難しくなっています。

経理スキルを持っている人は安定している企業に勤めたい要望も多い傾向にあるので、ベンチャー・スタートアップはより経理のスキルを持った人材を集めにくいでしょう。

【ベンチャー・スタートアップは必見】経理の人材不足を解決する方法3選

【ベンチャー・スタートアップは必見】経理の人材不足を解決する方法3選

ここでは、経理の人材不足を解決する方法を、ベンチャー・スタートアップ向けに3つピックアップしました。

経理に関する人材不足が深刻になっていることで、人材問題を解決する方法も多くなってきています。

数ある方法の中から、ベンチャー・スタートアップに適性が高い方法を厳選しましたので、ベンチャー・スタートアップの経理の方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

1.ITツールを導入する

計算や申請の自動化ツールなど、ITツールを導入することで業務効率化につながるため、人材不足対策として効果的です。

ITツールを導入することで、経理業務の時間を短縮でき、コア業務に集中できるため、ベンチャー・スタートアップの恩恵は大きいでしょう。

ただ、導入にはある程度のITリテラシーが必要なため、経理のITスキルも重要になります。

2.人材派遣を活用する

人材派遣を利用することで、自社にとって必要なスキルを持つ人材を集められるため、経理の人材不足改善に繋がります。

発生する業務量に合わせて活用期間を調整できる性質上、繁忙期の依頼に適しており、費用を抑えられるため、ベンチャー・スタートアップに向いている方法であると言えるでしょう。

ただし、ノウハウの蓄積や業務改善には繋がりにくいデメリットもあるため、頼りすぎる運用には注意が必要です。

3.アウトソーシングを活用する

アウトソーシングで経理業務を外部に委託することで、経理の人材不足を解決できます。

専門知識を有するプロに任せられるだけでなく、経理業務などの設備費も節約できるため、ベンチャー・スタートアップに向いている方法であると言えるでしょう。

加えて、ベンチャー・スタートアップに起こりがちな業務のブラックボックス化も防げるため、運営の健全化にも効果があります。

ベンチャー・スタートアップの経理担当者の業務範囲は?

ベンチャー・スタートアップの経理担当者の業務範囲は?

ここでは、ベンチャー・スタートアップの経理担当者の業務範囲を解説します。

人材問題を解決する方法を取り入れるには、経理担当者の業務を把握する必要があります。

ベンチャー・スタートアップは業務内容が多岐に渡るため、課題に感じる業務を明確化し、より効果的な解決策を導入することを目指しましょう。

出入金管理

「出入金管理」は、企業の資金繰りを適切に管理し、財務の健全性を保つための業務です。

ベンチャー企業では、急速な成長や急な事業の拡大に対応するため、効率的に日々の資金の出入りを管理しなければなりません。キャッシュフローの管理や請求書発行と債権管理など業務内容は多岐にわたるため、負担の大きい業務であると言えるでしょう。

給与計算および支払い

「給与計算および支払い」は、従業員に対する報酬を正確に計算し、適切なタイミングで支払うための業務です。

ベンチャー企業では、労働形態も多様であるため、正確に労働時間を算出する必要があります。ただ、社会保険と税金の処理など専門知識が必要なため、対応できる人材が限られる傾向が強いです。

帳簿作成

「帳簿作成」は、企業の財務状況を把握し、事業運営を円滑に進めるために必要な会計記録を整理・管理する業務です。

現金出納帳や売掛帳、買掛帳など複数の帳簿を作成する必要があるため、経理の繁忙期と閑散期に大きく関係する業務であると言えるでしょう。

経理の人材不足によって引き起こされる問題とは?

経理の人材不足によって引き起こされる問題とは?

ここでは、経理の人材不足によって引き起こされる問題を解説します。

経理の問題は経営において、重大な問題になり得るため、課題に感じている場合は、早急な改善が必要です。

特に、ベンチャー・スタートアップに起こりがちな問題であるため、ベンチャー・スタートアップは良く確認しておくと良いでしょう。

業務の負担が大きくなる

経理部門で人手不足に陥ると、勤務している担当者の負担が重くなってしまう問題が発生します。

業務量が多くなった結果、労働時間が長くなり残業を余儀なくされる悪循環に陥るため、放置すると問題が深刻化する傾向が強いです。

業務が滞ってしまうと、経営陣が組織の現状や収益性を把握できなくなってしまうため、正確な経営判断が難しくなってしまうというデメリットが発生してしまいます。

引き継ぎが困難になる

経理部門で人手不足に陥ると、業務が属人化してしまうことも少なくありません。

属人化してしまうと、業務がブラックボックス化した状態になり、担当者が不在の場合、作業ができなくなるリスクが高まります。

人材が不足しているとマニュアルを構築しにくい、人材育成や研修の機会が失われる問題も発生するなど、多くのデメリットが発生してしまいます。

ミスが発生してしまう

人手不足の職場では、特定の担当者に業務が集中してしまうため、キャパオーバーによりミスが多発してしまいます。

業務負荷が重くなると、特定の人だけでは対処しきれなくなり、ミスが引きおこる原因になるため、業務の負荷を客観的な判断で見極め、適切な量の業務を振り分ける必要があります。

不正行為のリスクが高まる

人的リソースが不足すると、業務が属人化してしまい、業務がブラックボックス化してしまいます。

ブラックボックス化すると担当者による不正行為の発生リスクも高まるため、不正行為がはびこる原因にもなります。

不正行為が横行してしまうと、健全な経営ができなくなるため、企業が成功することは難しくなるでしょう。

【ベンチャー・スタートアップ向け】経理業務を上手く運用するポイント

【ベンチャー・スタートアップ向け】経理業務を上手く運用するポイント

ここでは、ベンチャー・スタートアップ向けに経理業務を上手く運用するポイントを2つ紹介します。

経理業務は運用方法や注意事項を意識すると、業務改善に繋がります。

ベンチャー・スタートアップに適性が高い方法をピックアップして紹介しますので、ベンチャー・スタートアップの経理の方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

中小企業会計要領を導入する

中小企業庁が推奨している「中小企業の会計に関する基本要領」に従って運用すると、業務改善のきっかけになります。

基本要領に従って経理業務を運用することで、金融機関や取引先などからの評価が良くなる効果もあるため、ベンチャー・スタートアップは参考にすることをおすすめします。

中小企業ならではの優遇制度や特例をチェックする

中小企業が使える税制優遇は複数あり、活用することで設備投資を実施しやすくなる、税制優遇の対象になるなど、業務改善や業務負担軽減のメリットを得られることも少なくありません。

ただ、制度を活用するためには、法改正への対応が必要となるため、専門知識を要する場合もあります。

【まとめ】経理の人材不足が深刻化する前に、対応策を講じることが重要

【まとめ】経理の人材不足が深刻化する前に、対応策を講じることが重要

この記事では、経理の人材不足の背景やベンチャー・スタートアップの経理に関する情報を解説しました。

経理の人材不足は今後もより深刻化していく可能性が高いです。

ベンチャー・スタートアップの事業をスムーズに拡大するためには、経理の人材不足の対策を講じることが重要になります。

経理に悩んでいる経営者・経理担当者は、多彩な経理のサブスクリプションサービスを提供している「まるごと経理」に相談してみてはいかがでしょうか。

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!
この記事の監修者:小林 美希
この記事の監修者:小林 美希

マルゴト株式会社まるごと管理部 マネージャー
新卒で地方自治体向けのSIerに入社し、主に営業SEや校正を担当。その後福祉系ITベンチャー企業にて、一人目人事・広報として部署立ち上げに携わる。
2021年にマルゴトに入社し、まるごと人事事業部にてプロジェクトリーダー、マネージャーを経て、現在はまるごと管理部事業部のマネージャーとして従事。
事業拡大を推進し、より良いサービス提供に努めています。

  • facebook
  • note

関連記事

新着記事