採用・労務・経理に関するお役立ち情報

2025.10.10 更新日:2025.10.17
この記事の監修者:今 啓亮

この記事の監修者:今 啓亮

【女性採用媒体】おすすめ求人サイト5選|選び方のポイントと成功のコツを解説

人手不足の解決策として女性人材の採用を検討している採用担当の方もいるのではないでしょうか。

実際、女性の労働力人口は令和4年よりも28万人増加しており、女性の採用が実現されれば、人材不足が課題である地域や中小企業において解決の一途を辿るでしょう。

本記事では、女性採用に特化した求人媒体の選び方から、おすすめの媒体を5つ紹介しつつ、さらに採用成功のポイントまでを網羅的に解説します。

女性人材の採用を検討している企業様は、ぜひお役立てください。

女性採用媒体を選ぶ際の4つのポイント

女性採用媒体を選ぶ際の4つのポイント

女性採用に特化した媒体の選定をするには、4つのポイントがあります。
一つずつ解説するので、自社に最適な求人媒体選びに役立ててください。

登録者の属性が自社の採用要件とマッチしているか

媒体選定において重要なのは、登録者の属性と自社の採用基準の適合性です。事前に採用ペルソナやターゲット像を明確にし、スムーズに進めましょう。

確認すべき属性項目は、以下を参考にしてください。

  • 年齢層:何十代の層が中心か
  • 職歴・スキルレベル
  • 居住地域
  • 転職意欲

優秀な人材の獲得のために、あらかじめ情報を確認しましょう。

以下の記事では、採用ペルソナの設計や採用での活用方法を解説しています。

検索機能とユーザビリティの確認する

求職者が求人を見つけやすい検索機能の充実度は応募数に直結します。以下の絞り込み項目が充実していれば、求職者の真のニーズを把握し、自社とのマッチング精度も向上するでしょう。

  • 職種・業界での詳細検索
  • 勤務地や年収での条件設定
  • 「女性活躍」「産休・育休実績あり」などの条件

機能が充実していれば、求職者のニーズに合わせた効率的なアプローチが可能です。

スカウト機能は充実しているか

スカウト機能の充実度は、採用の成功に影響します。
「攻めの採用手法」であるスカウト型採用は、転職潜在層にアプローチが可能であり、自社の魅力を直接伝えられるメリットがあります。

実際には、下記の機能があると効率的な採用が可能です。

  • 個別スカウトの送信数の制限がない
  • 一括スカウト・DM機能
  • 自動マッチング・AIレコメンド機能
  • スカウトの開封率・返信率の実績データ収集
  • スカウト文面のカスタマイズ

スカウト機能を活用するには、採用リソースの確保が必要です。

スカウト型採用や採用媒体の選定時のポイントについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

サポートやオプション機能はあるか

求人媒体によってサポート体制やオプション機能は異なります。

特に、初めて女性採用媒体を利用する企業や、採用ノウハウが少ない企業にとって、以下のような機能があると、スムーズな採用につながるでしょう。

  • 専任担当者の配置
  • 求人原稿作成サポート
  • 採用状況の分析レポート
  • 面接設定代行サービス
  • 転職イベント・合同説明会への参加

自社のリソースや採用ノウハウを踏まえ、最適な媒体を選択しましょう。

女性採用におすすめの求人媒体5選【2025年最新】

面接代行サービスとは

ここでは、女性採用におすすめの求人媒体を5社紹介します。

媒体名 料金形態
女の転職type 4週間掲載で25万〜90万円
とらばーゆ クリック課金・求人の有料広告掲載は3,000円から
マイナビ転職 女性のおしごと 求人広告20万円〜
LIBZ 料金記載なし
エン転職WOMAN 料金記載なし

女の転職type|女性特化で高い転職意欲

女の転職type

https://woman-type.jp/keisai/adlead/

女の転職typeは、ユーザーの掲載情報量が豊富なため、書類選考時の判断材料が多く、効率的な採用活動が可能です。また、充実したサポート体制とオプション機能により、採用リソースが限られる企業や採用ノウハウが蓄積されていない企業に適しています。

登録数 約227万人
ユーザーの年齢層 20代30代が全体の約80%
サポート 専属ライターが貴社の求人原稿を作成、何度でも修正無料
機能 面接候補日登録機能・面接日時表示・リマインドメール機能
一部プランに自動マッチング機能

女の転職typeが開催する転職イベントは、出典企業の半数が従業員が300人以下で、業界ジャンルも様々なため、中小企業やベンチャー企業は狙い目です。

とらばーゆ|リクルートグループの安定した集客力

とらばーゆ

https://toranet.jp/assets/jobpost/index.html

とらばーゆは、Indeed PLUS連携求人サイトに加わったため、多くの求職者へのリーチが期待できます。

登録数 記載なし
ユーザーの年齢層 メインユーザーは20~34歳
サポート 記載なし
機能 応募者とのやりとりや採用状況の一元管理が可能

採用管理システムが未整備の企業や、リクルートブランドの信頼性を活かした採用を行いたい企業に適しています。

ATS(採用管理システム)については以下の記事をご覧ください。

マイナビ転職 女性のおしごと|若手女性に強い

マイナビ転職 女性のおしごと

https://tenshoku.mynavi.jp/publish_inquire/

女性のおしごとは、マイナビ転職の女性に特化したサブサイトです。全国で開催されるマイナビ転職フェアでは、来場者の75%が35歳以下となっており、若手人材獲得を目指す企業に最適といえます。

登録数 会員数852万人(マイナビ転職)
ユーザーの年齢層 メインユーザーは35歳以下
サポート 記載なし
機能 1日最大20名のスカウト会員を自動推薦する「コンタクトメール」が利用可能

契約前に年齢層・職種・業種・資格・経験、居住地などの詳細データが把握できます。

LIBZ|ハイクラス女性人材の採用にも

LIBZ

https://www.libinc.co.jp/draft1/

LIBZは、「即戦力人材」を獲得しやすい強みがあります。

登録数 累計登録人材数24万人
累計利用企業数1万1000社以上
ユーザーの年齢層 記載なし
サポート 記載なし
機能 AIが最適な候補者を提案

60%以上の返信率があるスカウト機能を活用すれば、求める人材にアピールしやすいでしょう。

エン転職WOMAN|入社後サポート体制の充実

エン転職WOMAN

https://saiyo.employment.en-japan.com/

エン転職WOMANは、エン転職の女性に特化したサブサイトです。

登録数 総会員数1100万人突破(エン転職)
新規会員毎月7万人以上加入(エン転職)
ユーザーの年齢層 約70%が35歳以下
サポート 専任ディレクターによるプロ取材、専任コピーライターによる原稿作成
機能 A4サイズ×4枚相当のPR スペースを確保

社員・元社員によるクチコミ情報が掲載されているため、経営理念やカルチャーに共感した候補者からの応募が期待できます。

女性採用を成功させる3つのポイント

女性採用を成功させる3つのポイント

ここでは、女性の採用で今すぐ実践できる具体的な成功ポイントを3つ解説します。

ワークライフバランス重視の情報発信

厚生労働省の若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査によると、就活生では73.3%、社会人では61.9%がワークライフバランスを意識すると回答しています。

ワークライフバランスの意識

出典:若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査 (速報)

しかしながら、求人募集文で「ワークライフバランスが図れる」と記載するだけでは説得力がなく、魅力的な募集文とはいえないでしょう。

以下のように具体的な内容を記載することで、実際の職場環境の状況がわかりやすくなり、と女性から支持を得やすくなります。

  • 産休・育休の取得率と復帰率の具体的数値
  • 時短勤務制度の利用状況
  • 有給取得率の実績データ
  • 残業時間の開示
  • 在宅勤務・フレックスタイムの運用状況
  • 実際に制度を利用している社員のコメント掲載

仕事と育児の両立に不安を抱える若年層に、データに基づいた説得力のあるアプローチをしましょう。

女性社員の活躍事例の明示

昨今の候補者の特徴として、自らのキャリアプランを重視する傾向があります。女性採用においても同様です。実際に企業に入って自分が思い描いていたようなキャリア形成ができないのではないかという不安もあるでしょう。

実際に、女性社員の活躍がわかると、求職者は「自分もこの会社で活躍できる」とイメージを持ちやすくなります。

以下を項目をさまざまな年代・職種で紹介すると女性の採用において有用です。

  • 入社から現在までのキャリアパス
  • 仕事と育児の両立体験談
  • 昇進・昇格した女性管理職のメッセージ
  • 産休・育休から復帰した社員の実体験
  • 新卒・中途別の成長事例

ライフイベントごとや年代別の具体的な事例があれば自分に置き換えやすく、また長期的なキャリア形成への不安にも備えられるでしょう。

入社後サポート体制の充実

新たな職場での仕事を始める際、候補者は「仕事をこなせるか」「人間関係で悩まないか」などの不安を抱えています。特に、ライフスタイルが変わったのをきっかけに転職した女性の場合、家庭との両立が図れるかといった悩みを抱えるケースが多いでしょう。

不安を抱える女性にとって、入社後の定着・活躍まで見据えたサポート体制のアピールは、求職者の不安を軽減するのに効果的です。また、競合他社との差別化を図るにも有用でしょう。

以下のような入社後サポートは、女性にとって強い味方になるでしょう。

  • メンター制度・ブラザーシスター制度
  • 定期的な面談・フィードバック体制
  • スキルアップ研修・資格取得支援
  • 女性社員向けのキャリア開発プログラム
  • 復職支援制度

在宅ワークができる企業でも、入社後の研修期間に出社を求められると、応募へのハードルが高くなりがちです。オンラインでの研修や、出社の際は短時間勤務にするなどの配慮があると良いでしょう。

採用を成功させるには女性目線で採用コンテンツを制作しよう

まとめ

本記事では、女性採用媒体の選び方や、おすすめの求人サイトを紹介してきました。

女性の採用を成功させるには、女性求職者の視点に立ち、本当に知りたい情報を分かりやすく伝えることが必要です。そのためには、自社に合った適切な求人媒体の選定と採用手法の組み合わせが成功のカギといえます。

知名度だけで安易に選んでは、採用がうまく行かずコストだけが増える可能性もあるでしょう。

採用にリソースが割けず、ノウハウがない企業は外部サービスの導入も一つの手です。

採用代行サービスなら、企業のパートナーとなり採用を効率的に進めます。

「まるごと人事」なら採用担当者と同じ目線で採用課題に向けて取り組み解決につなげます。支援企業の実績数や成功事例が多く、あらゆる職種へスピード感を持って代行サービスの提供が可能です。

実際、「まるごと人事」の社員も女性が多く在籍し、女性採用のノウハウを持っているため、採用に関する相談がある場合はぜひ、お問い合わせください。

この記事の監修者:今 啓亮
この記事の監修者:今 啓亮

まるごと人事として570社以上の企業の採用支援
書籍『「本当にほしい人材」が集まる中途採用の定石』好評発売中

2015年に東京でマルゴト株式会社(旧社名:株式会社ビーグローバル)を創業。
スタートアップから大手企業まで幅広く採用関連のプロジェクトに携わった後、2017年に月額制の採用代行”まるごと人事”の提供を開始。
2021年にバックオフィス代行”まるごと管理部”(労務プラン・経理プラン)も開始。
「理想のサービスと理想の職場を同時実現する」を経営理念に掲げ、全員がフルリモートで働くユニークな組織運営を行う。
2022年に本社住所を東京から札幌に移転し、自身も関東から札幌に移住。

出演イメージ

2024年11月、ABEMAの報道番組「ABEMA Prime」に
採用のプロフェッショナルとして出演。
> 出演した番組はこちら

  • X(Twitter)
  • facebook
  • note
  • YouTube

関連記事

新着記事