採用・労務・経理に関するお役立ち情報

2025.07.14 更新日:2025.07.16
この記事の監修者:小林 美希

この記事の監修者:小林 美希

東京のおすすめ経理代行業者4選!依頼するメリットも合わせて解説

東京のおすすめ経理代行業者

請求書の支払いや年末調整など、会社を経営するうえで経理をはじめとするバックオフィス業務は必要不可欠です。

しかし、企業の人手不足が深刻になっていることもあり、人が集中しやすい東京の企業でも経理業務に対応しきれていない場合も珍しくありません。

そんな経理に困っている東京の企業には、経理代行業者を活用してみることをおすすめします。

この記事では、東京のおすすめ経理代行業者依頼するメリットについて解説します。

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

経理代行とは

経理代行とは

経理代行とは、企業を経営するうえで欠かせない経理業務を、外部の専門業者が代わりに対応するサービスです。

経理業務は専門知識が必要なうえ、リモートワークやフレックスタイム制など働き方によって臨機応変に対応しなければならないため、外部の専門業者に作業を依頼する企業が増えています。

さらに、バックオフィス人員の人材不足が年々深刻になっている傾向もあるので、今後より経理代行のニーズが高まっていくと推測されます。

経理代行を依頼するメリットとは

経理代行を依頼するメリットとは

ここでは、経理代行を依頼するメリットを3つ解説します。

経理代行を活用するか悩んでいる方は、メリットを確認して、自社の課題を解決できるかを考えると、経理代行が必要か判断しやすくなります。

コスト削減につながる

経理代行を活用すれば、経理に関する設備費や人件費が必要なくなるため、ランニングコストを削減することにつながります。

ただし、必要以上にオプションが付いているサービスを活用するなど、費用対効果を意識せずに経理代行を活用してしまうと、かえって費用が高くなることがあるので注意が必要です。

正確で迅速なレスポンスを実現

経理には取引先への支払いや税金の対応など、外部との関りが強い業務が多いため、社内の経理担当者が他の業務などを抱えレスポンスが遅れてしまうと、会社の信用問題や行政問題に発展してしまう恐れがあります。

経理代行を実施しているスタッフは、専門的な知識とノウハウを有するプロなので、正確で迅速な対応が期待できます。

法改正の対応がスムーズ

経理業務には、消費税法など法律に関係する業務が多くあり、法改正の内容によっては、急いで業務フローを見直さなくてはならないケースも珍しくありません。

経理代行を利用していれば、改正された法令でもスムーズに対応できるため、労力をかけることなく違反するリスクを抑えられます。

東京でおすすめの経理代行4選

東京でおすすめの経理代行

ここでは、東京でおすすめの経理代行業者を4つ解説します。

経理代行業者によって、対応しているサービスや特徴が異なるので、自社の課題に合った代行業者を選ぶことが大切です。

経理代行業者の特徴だけでなく、利用者の口コミも合わせて紹介しているので、利用者目線の意見も参考にしてみてはいかがでしょうか。

まるごと管理部(経理プラン)

まるごと管理部(経理プラン)」は、1ヶ月ごとのフレキシブルな契約期間と、業務フロー設計から実務・改善までサポートしてくれる経理代行業者です。

経理経験者で構成されたチームで対応してくれるだけでなく、自社が導入しているシステムで業務に対応してくれるので、スムーズに代行サービスを活用可能です。

東京を含めた全国さまざまな業態・規模の企業が活用している実績があるので、東京の企業でも安心して活用できます。

まるごと管理部(経理プラン)の口コミ情報

「私自身はまるごと労務・経理導入後、しばらくして前任者からマルゴトとの窓口担当を引き継いだのですが、引継ぎがスムーズで驚きました。

例えば現在の業務フローやスケジュール、タスクなどがわかりやすく資料にまとめられていて、いつまでに何を準備すれば良いのかが明確になっていました。かつ、それらの内容を定例ミーティングですり合わせれば、すぐにキャッチアップできるレベルまで整理されていたので、前任者から滞りなく業務移行できて助かりました。」

引用:リソース・ノウハウが不足しがちなスタートアップのバックオフィス業務。まるごと管理部で、効率的かつ安定的な体制を構築。

「引継ぎがスムーズで経理業務のスピード感が格段に短縮・適正化された」という口コミが確認できました。

経理代行業者に依頼しても、指定されたシステムでないと対応できないなど、導入までに労力がかかることも珍しくないため、「導入を含めてなるべく労力かけることなく、経理業務に対応したい!」と考えている東京の企業におすすめです。

経理外注・記帳代行センター

経理外注・記帳代行センター」は、中小企業・個人事業主向けの経理代行サービスを提供している代行業者です。

複数名の専門家がチーム体制で業務に対応してくれるだけでなく、既に他の税理士と契約している場合でも、サービスを活用可能な使い勝手の良さを誇ります。

事前に専門家が入念なヒアリングを実施してくれるので、自社の課題が明確でなくても効果的な運用が可能です。

経理外注・記帳代行センターの口コミ情報

「非常に良いです。ほかのところに比べたら、会計処理がとても早く、頼んだらすぐやってくれるのでとても助かっています。」

引用:顧問先インタビュー『エムエスカンパニー有限会社様』 – 経理外注・記帳代行センター

電話対応が丁寧ながらもレスポンスが早い点が評価されていました。

クラウド会計の導入の経験も豊富なため、「クラウド会計ソフトで決算の対応スピードを上げたい」と考えている東京の企業におすすめです。

ベンチャーパートナーズ 経理代行センター

ベンチャーパートナーズ 経理代行センター」は、お得な料金と高品質なサービスを実現している代行業者です。

東京の中小企業支援を得意とする大手の会計事務所であり、経験豊富な専門チームによる費用対効果の高いサービスを提供できます。

正確な決算書の作成が可能なだけでなく、グループ内の税理士がチェックしてくれるので、税務調査の対策・対応も依頼したい場合におすすめです。

ベンチャーパートナーズ 経理代行センターの口コミ情報

「HPを見て気になって無料相談の申し込みをしました。すぐに返信メールが来たのは本当に嬉しかったです。初対面の相談からすごく親身になって頂き、初めての事ばかりの不安感が、帰り道には“ここは頼りになる所”と思えました。

いろいろとありつつも楽しく、トントンと進み、今の契約に至っております。」

引用:東京のお得で使いやすい経理代行なら|ベンチャーパートナーズ経理代行センター東京

他にも「顧問税理士よりも相談しやすい」「大きなコスト削減になった」などの声が確認できました。

新橋に事務所を展開しているので、「東京都内の経理代行業者に依頼したい」と考えている東京の企業におすすめです。

i-STAFF

i-STAFF」は、上場企業から個人事業まで幅広くサービスを提供している代行業者です。

記帳代行や請求書作成業務、振込・支払い代行など幅広い業務を、スピーディーで確実な対応でこなしてくれます。

オフライン業務も対応しているため、紙媒体の経理業務体制であっても問題なく業務を遂行できます。

i-STAFFの口コミ情報

「雑務に追われてコア業務に集中が出来ておらず、最近話題になっている「オンライン秘書(オンラインアシスタント)」サービスを探していました。そこで、i-staffさんのサービスを見つけたんです。

お試しで利用が出来る事と、契約後に「返金保証」があるという事で、6ヶ月の利用から始めました。」

引用:i-STAFF|優秀なオンライン秘書(オンラインアシスタント)

返金保証制度を導入しているため、万が一、使用感がいまいちでもローリスクでサービスを解約できます。

経理業務以外のサービスも展開しているので、「さまざまなバックオフィス業務をオフラインで対応して欲しい」と考えている東京の企業におすすめです。

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

経理代行業者と税理士の違いとは

経理代行業者と税理士の違い

経理代行サービスを実施している依頼先には、経理代行業者と税理士があります。

同じ代行サービスを提供しているように見えますが、経理代行業者と税理士で対応できるサービスに違いがあることに注意しなければなりません。

ここでは、経理代行業者と税理士の違いを、業務内容と費用相場の観点から解説します。

自社のニーズに応えてもらうためにも、対応できる業務範囲や費用の違いをよく理解して、依頼先を決めるように心がけましょう。

業務内容の違いとは

経理代行業者と税理士では、以下のように対応できる業務内容が異なります。

  • 経理代行業者:記帳代行まで対応できるが、税務相談や決算申告は対応できない
  • 税理士:税務相談や決算申告も対応できる

記帳代行は税理士資格が必要ないため、経理代行業者も対応できます。

しかし、税務相談・決算申告は税理士資格が必要になるので、経理代行業者では対応できないケースがほとんどです。

費用相場の違いとは

費用相場は、税理士よりも経理代行業者の方が安い傾向があります。

契約の形態も豊富なため、記帳業務など税理士資格が必要ない業務のみを代行する場合は、経理代行業者に依頼した方が良いでしょう。

ただし、決算申告など税理士資格が必要な業務もまとめて依頼する場合、経理代行業者を活用しようとすると、税理士事務所にも作業を依頼する必要があるので、依頼内容が複雑化する恐れがあります。

東京で信頼できる経理代行業者を選ぶポイントとは?

東京で信頼できる経理代行業者を選ぶポイントとは?

東京には多くの経理代行業者があり、中には質の悪いサービスで料金を請求する悪徳業者も少なくありません。

悪徳業者に作業を依頼しないようにするためにも、以下のポイントを事前に確認して代行サービスを選ぶように心がけましょう。

  • 自社の業種・規模に対応した実績があるか
  • 自社のニーズに合ったプラン・カスタマイズが可能か
  • 担当者変更の可能性や引き継ぎ体制が明確か
  • 初期費用・月額費用・オプション費用が明示されているか
  • 契約更新・解約条件に納得できる内容か
  • メールやチャット、電話の対応が早いか
  • クラウド上でのデータ共有やペーパーレス対応が可能か
  • 問題発生時のサポート体制が整っているか

東京で経理代行業者を探しているなら「まるごと管理部」にご相談を!

東京で経理代行業者を探しているなら「まるごと管理部」にご相談を!

この記事では、東京のおすすめ経理代行業者や依頼するメリットについて解説しました。

東京には多くの経理代行業者があり、それぞれ特徴やサービス内容が異なるため、自社のニーズとマッチする依頼先を選ぶことが大切です。

もし、「東京でなかなか信頼できる経理代行業者が見つからない」と悩んでいる企業の方がいましたら、経理代行の実績が豊富にある「まるごと管理部(経理プラン)」に相談してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者:小林 美希
この記事の監修者:小林 美希

マルゴト株式会社まるごと管理部 マネージャー
新卒で地方自治体向けのSIerに入社し、主に営業SEや校正を担当。その後福祉系ITベンチャー企業にて、一人目人事・広報として部署立ち上げに携わる。
2021年にマルゴトに入社し、まるごと人事事業部にてプロジェクトリーダー、マネージャーを経て、現在はまるごと管理部事業部のマネージャーとして従事。
事業拡大を推進し、より良いサービス提供に努めています。

  • facebook
  • note

関連記事

新着記事