採用・労務・経理に関するお役立ち情報

2025.07.16 更新日:2025.07.18
この記事の監修者:小林 美希

この記事の監修者:小林 美希

導入のメリットは?名古屋で人気の記帳代行サービス4選

名古屋で人気の記帳代行サービス

記帳代行サービスは、経理のノンコア業務を積極的にアウトソースしたい企業にとって、魅力的なメリットを有するサービスです。組織の人材不足や無駄の削減を進める上で、多くの企業が採用しています。

この記事では、記帳代行サービスとはどのようなサービスかについて紹介しつつ、導入メリットや名古屋で人気の記帳代行サービスを解説します。

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

記帳代行サービスとは

記帳代行サービスとは

記帳代行サービスは、企業や個人事業主が日々発生する取引データの仕訳入力や帳簿作成といった経理業務を、専門のアウトソーシング事業者に一括して委託できるサービスです。

利用者はクラウド会計システムや専用ポータルにログインし、銀行の入出金明細やレシート、請求書などをオンライン上にまとめてアップロードします。

アウトソーシング事業者は、アップロードされたデータを自動仕訳ツールで一次処理した後、人の目によるチェックを加えて正確性を担保し、総勘定元帳や仕訳帳、試算表といった帳票類を作成します。

完成した帳票は、主要なクラウド会計システムに直接連携する形で反映できるほか、PDFやExcel形式でダウンロードが可能です。自社の会計フローや報告書フォーマットに即した形で、柔軟に受け取れます。

記帳代行サービスと税理士の違い

記帳代行サービスと税理士の違い

記帳代行サービスは、専門の代行企業に依頼したり、税理士に依頼をしたりすることで受けることができます。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

業務範囲の違い

記帳代行サービスは、日々の取引データを仕訳入力し、帳簿や試算表を作成する記帳業務に特化しています。具体的には銀行の入出金明細や領収書、請求書を受け取って仕訳作業を行い、その結果を総勘定元帳や仕訳帳、試算表の形で納品するところまでが範囲です。

税務申告書類の作成や税務相談、税務調査の立ち会いといった業務は含まれないため、決算業務以降の手続きは自社で税理士に依頼するか、自社で対応する必要があります。

これに対して税理士は、仕訳入力から決算書・確定申告書の作成、さらには税務相談や節税提案、税務調査対応まで一気通貫でサポートできるのが特徴です。

料金体系の違い

記帳代行サービスの料金は、月額固定制や仕訳件数に応じた定額プランが一般的です。たとえば月間の仕訳件数を基準に料金が決まり、オプションで決算資料作成や会計システムの初期設定などを追加することもできます。

一方で税理士報酬は、決算料や申告報酬、相談料といった用途ごとに料金が発生するケースが多く、記帳代行に加えて申告書作成や税務相談まで依頼すると、複数の費用項目が合算されてトータルコストが高くなる傾向があります。

サポート体制・専門性の違い

記帳代行事業者は簿記資格保有者や経理実務経験者を多数抱え、入力の正確性と納期厳守を重視したオペレーション体制を整えています。自動仕訳ツールと人のダブルチェックによってミスを抑制し、迅速に帳簿を納品できるのが強みです。

ただ、税務判断や節税提案など法律を踏まえたアドバイスは範囲外となるため、税務リスクへの対応が弱くなりやすい点には気をつけなければなりません。

これに対し税理士法人や個人税理士は、税法や最新の法令改正に精通し、節税提案や税務調査対策を含む高度な専門サービスを提供します。税務面での安心感を重視する場合は、記帳代行だけでなく税理士との連携が重要です。

記帳代行サービスが注目を集める理由

記帳代行サービスが注目を集める理由

記帳代行サービスが注目されているのには、企業が利用せざるを得ない切迫した問題を抱えていることに起因します。どのような問題の解決につながるのか、確認しておきます。

人手不足や業務負荷の深刻化

近年、多くの企業では経理部門の人員削減や担当者の兼務が進み、月末・月初の繁忙期には仕訳入力や帳簿チェックなどの定型業務が一気に集中する状況が常態化しています。

とりわけ中小企業では専任の経理スタッフを複数名確保する余裕がなく、一人の担当者が複数の業務を抱えるケースが増えやすいものです。

結果として、残業時間の増加やヒューマンエラーの頻発を招き、経理フロー全体の信用性低下や内部統制上のリスクにもつながりかねません。

テレワーク・働き方改革の推進

働き方改革の推進やコロナ禍以降のテレワーク普及を背景に、これまでオフィスで紙ベースで行われていた経理業務をオンライン化・アウトソース化する企業が急増しています。

記帳代行サービスは、クラウド会計システムとのAPI連携や専用ポータルを通じて、銀行明細や領収書データをリモートで一括管理する仕組みを提供できます。これにより、経理担当者はオフィス出社を前提とせず、在宅やサテライトオフィスから業務を完結できるため、働き方改革による生産性向上と従業員のワークライフバランス向上を両立できるわけです。

さらに、オンライン上でデータのやり取りが完結するため、パンデミックや自然災害などの突発的な事態にも強く、事業継続性(BCP)対策としても有効です。

名古屋で人気の記帳代行サービス4選

名古屋で人気の記帳代行サービス

名古屋や東海エリアで利用されている記帳代行サービスとしては、以下の4つがおすすめです。

まるごと管理部(経理プラン)

まるごと管理部(経理プラン)」経理は、月額制で利用可能な記帳代行サービスです。経理業務全般を、専門家が迅速かつ優れた品質で遂行してくれるため、自社で業務を賄うよりもはるかに効率的です。

また、月額制のため短期間での利用にも適しています。サービス利用に際しても新たに環境を整える負担は最小限に抑え、既存の業務フローを残しつつ、速やかにアウトソースを進められるでしょう。

マニュアルがなくとも業務フローの構築から対応することができるため、迅速に効率化を実感できるはずです。

名古屋経理・給与代行サービス(葵コンサルティング)

葵コンサルティングは、月額980円から利用ができる記帳代行サービスを提供しています。複数のクラウドソフトに対応しているため、業務のデジタル化が進んでいるものの、人材不足が解消されないなどの際に活躍できます。

税理士バックアップの代行サービスのため、品質も担保されているのが強みです。

HP:https://nagoya-keiri.biz/

HTS

HTSは、定額かつ低価格な記帳代行サービスを提供しています。既存の業務をそのままアウトソーシングするのはもちろん、デジタルソフトを導入し、業務全体のDXを図る際にも頼れるのがポイントです。

HP:http://www.kicho-hts.com/

花井会計事務所

花井会計事務所では、専門家による高品質な記帳代行サービスを提供しています。通帳、レシート、出納帳などから会計ソフトに仕訳入力を行い、経理業務のデジタル化をサポートします。

マネーフォワードやFreeeなどの人気のクラウド会計に対応しているので、自社への導入を考えている場合にもおすすめできるサービスです。

HP:https://hanaikaikei.jp/

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

記帳代行サービスを利用するメリット

記帳代行サービスを利用するメリット

記帳代行サービスは、近年利用者が増えている理由について以下で解説します。

コストの削減

記帳代行サービスを導入すると、自社で経理スタッフを増員する必要がなくなるため、新たな採用にかかる求人広告費や面接・研修にかかる教育コストを大幅に抑制できます。

さらに、社員を雇用すると発生する社会保険料や賞与、福利厚生費といった固定的な人件費が不要になるため、月次の経理コストを明確に把握しやすくなる点も大きなメリットです。

多くの代行サービスでは月額固定制や仕訳件数連動型の料金プランを用意しており、取引量の増減に応じてコストを柔軟にコントロールでき、予算管理がしやすいという利点も享受できます。

ミスの削減

代行事業者は簿記資格保有者や経理実務の経験者を配置し、自動仕訳ツールによる一次処理の後に人の目によるチェックを行う二重体制を備えていることが一般的です。

そのため、社内の手入力に比べて入力ミスや計算エラーが大幅に低減され、試算表や総勘定元帳の精度が向上します。

加えて、入力履歴がすべてシステムに記録されるため、あとから仕訳の変更履歴や担当者によるチェック状況を確認でき、内部統制の強化につながります。

バックオフィス業務の効率化

日々の仕訳入力や帳簿作成といった定型的なルーティン業務を一括で外部に委託することで、経理担当者は煩雑なデータ入力作業から解放されます。結果、取引内容の分析や月次決算資料の作成、経営層への財務レポート策定といった付加価値の高い業務に集中できるため、経理部門の生産性が飛躍的に向上するでしょう。

また、アウトソーシング先の専門スタッフが書類の整理や入力を効率的に進めるため、帳簿作成のリードタイムも短縮され、経営判断に必要なタイムリーな情報提供が可能です。これにより、バックオフィス全体の業務フローがスムーズになり、組織としての経営スピードを高められるでしょう。

記帳代行サービス選びのポイント

記帳代行サービス選びのポイント

記帳代行サービス選び方については、以下の4つのポイントを押さえておくと良いでしょう。

対応エリアとサポート体制の確認

記帳代行サービスを選ぶ際、まずは自社所在地をカバーしているかどうかを必ず確認しましょう。名古屋や東海エリアに拠点を持つ事業者であれば、急ぎの帳票受け渡しや打ち合わせが必要になった際に、スムーズに訪問サポートを受けられる安心感があります。

オンラインだけで完結できるケースが多いとはいえ、実際の取引内容や現金出納帳の確認など、紙の資料が必要になる局面も少なくありません。

万一、リモートでのやり取りに行き違いが生じた場合でも、地元密着型の事業者なら柔軟に対面フォローしてもらえるため、緊急時のトラブル対応能力にも大きな差が出ます。

料金プランの柔軟性と契約条件

月額固定制や仕訳件数に応じた定額制、さらにはスポットでの利用が可能かどうかといった料金プランのバリエーションは、コストパフォーマンスに直結します。スタートアップ期や繁忙期だけ増枠したいといったニーズがある場合、契約期間の縛りや途中解約時の違約金について事前に確認しておかないと、後から思わぬコストが発生するかもしれません。

また、クラウド会計システムの初期設定や決算資料作成などオプションメニューの追加単価も比較検討し、自社の業務量や繁閑の波に合わせて柔軟に利用できる事業者を選ぶことが重要です。

デジタル分野のサービス充実度

記帳代行の品質は、会計ソフトや経費精算システムとの連携機能に大きく依存します。APIによる自動連携がスムーズであれば二重入力や転記ミスを防げるうえ、取引データを即時に反映して最新の試算表を確認できます。

電子帳簿保存法の要件を満たした電子ファイル形式での納品など、自社の要件に合った出力フォーマットが揃っているかどうかも、サービス選定の重要な判断ポイントです。

導入実績

同業種や同規模の企業での導入実績が豊富な事業者は、業界特有の会計処理や月次フローを理解したうえでサービスを提供してくれるため、導入後のトラブルを未然に防ぎやすいというメリットがあります。

導入事例が公開されている場合は、具体的な改善効果やユーザーの声にも目を通しておきましょう。

自社の必要に応じた最適な記帳代行サービスを見つけよう

自社の必要に応じた最適な記帳代行サービスを見つけよう

記帳代行サービスは、日々の仕訳入力や帳簿作成といった定型業務を専門事業者にアウトソースすることで、コスト削減や入力ミスの低減、バックオフィス業務の効率化を同時に実現できるソリューションです。

税理士との違いを踏まえ、自社の業務量や税務相談の必要性に応じて、単に記帳業務だけを依頼するのか、さらに決算書の作成や税務アドバイスまで一括して依頼するのかを判断しましょう。

まるごと管理部(経理プラン)」では、誰でも気軽に利用できる記帳代行サービスを、月額制で提供しています。既存の環境を維持したまま業務を任せてもらえるのはもちろん、DXに伴う一時的なアウトソースに際しても、月単位で任せてもらえるサービスです。

記帳代行の効率化や、外部への委託を検討している際には、お気軽にご相談ください。

この記事の監修者:小林 美希
この記事の監修者:小林 美希

マルゴト株式会社まるごと管理部 マネージャー
新卒で地方自治体向けのSIerに入社し、主に営業SEや校正を担当。その後福祉系ITベンチャー企業にて、一人目人事・広報として部署立ち上げに携わる。
2021年にマルゴトに入社し、まるごと人事事業部にてプロジェクトリーダー、マネージャーを経て、現在はまるごと管理部事業部のマネージャーとして従事。
事業拡大を推進し、より良いサービス提供に努めています。

  • facebook
  • note

関連記事

新着記事