採用・労務・経理に関するお役立ち情報

2025.07.15 更新日:2025.07.18
この記事の監修者:小林 美希

この記事の監修者:小林 美希

福岡のおすすめ経理代行業者4選!経理代行を導入する流れも徹底解説

福岡のおすすめ経理代行

インターネットやAIの発達もあり、IT業界に独自のサービスを展開する小規模な企業が増えつつあります。

しかし、少数精鋭で企業を成り立たせているがゆえに、経理業務などのバックオフィス業務まで対応が回らないという場合も珍しくありません。

そんな経理に関する悩みを抱えている企業の中で、経理業務を外部に委託する「経理代行業者」を活用するケースが増えていることはご存知でしょうか?

この記事では、福岡のおすすめ経理代行業者や導入する流れなどを解説します。

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

経理代行とは

経理代行とは

経理代行は、外部の専門業者に自社の経理業務を依頼するサービスです。

代行できる業務は、日常的なものから年単位で実施するものまでさまざまであり、自社の課題に応じて依頼する業務を調整すると、費用対効果の高い運用が可能です。

頻度依頼できる業務

日常業務

帳簿記入、入出金管理

月間業務

給与計算、請求書の発行、支払振込、買掛金や売掛金の管理

年単位の業務

年末調整補助、決算書類の作成補助、税務申告書の作成補助

また、令和に入り、さまざまな経理業務のペーパーレス化が進んでいるため、オンラインで経理代行サービスを実施する業者が増えつつあります。

ここでは、オンライン経理代行サービスとオフライン経理代行サービスの特徴や違いを、さらに深掘りします。

オンライン経理代行サービス

オンライン経理代行サービスは、領収書や請求書のやり取り、仕訳、帳簿作成などの代行業務をインターネットを介して対応するサービスです。

インターネットの普及や便利な経理ツールが増加していることもあり、経理代行サービスにおいては主流な形態になりつつあります。

人員を派遣するコストを削減できるので、料金が安く、代行業務の利便性や柔軟性が高い傾向が強いです。

さまざまなプランを展開しているオンラインサービスも多いので、人手が足りない中小企業やスポットで依頼したい企業におすすめです。

オフライン経理代行サービス

オフライン経理代行サービスは、対面や紙の書類の受け渡しを中心に対応しているサービスです。

定期的に訪問して作業するケースもあれば、帳簿や領収書を郵送や持参で受け渡す対応もあるなど、さまざまな形態があり、オンラインの対応も並行して請け負っている業者が多いです。

派遣するコストの関係上、地域密着型の業者が多く、エリアごとに大手の代行業者が異なることも珍しくありません。

連絡が取りやすく、資料の物理的な受け渡しが可能なため、ペーパーレス化が進んでいない中小企業や、臨機応変な対応も依頼したい大手企業におすすめです。

福岡でおすすめの経理代行4選

福岡でおすすめの経理代行

ここでは、福岡でおすすめの経理代行業者を4つ解説します。

経理代行業者の特徴だけでなく、利用者の口コミも合わせて紹介しているので、利用者目線の意見も参考にしてみてはいかがでしょうか。

まるごと管理部(経理プラン)

まるごと管理部(経理プラン)」は、1ヶ月単位でプロに任せられる、経理のサブスクリプションサービスを提供している代行業者です。

1ヶ月ごとに契約更新できるサービス体制を実現しているため、低コストかつ低リスクな条件で、プロの経理チームに業務を委託できます。

高品質な業務代行はもちろん、PDCAサイクルを回し、バックオフィス業務を常にアップデートしてくれるので、経理業務の効率化を図りたい場合にもおすすめです。

まるごと管理部(経理プラン)の口コミ情報

「バックオフィス業務の特性として、給与計算や勤怠管理などいつまでに確定していつまでに振込手続きをするといった締切日が明確に決められている点があると思います。スタートアップの場合、バックオフィスのリソースも限られているので、月次の締めに要する日数が長くなる傾向にありますが、まるごと労務・経理を導入して5日も短縮できました。」

引用:リソース・ノウハウが不足しがちなスタートアップのバックオフィス業務。まるごと労務・経理で、効率的かつ安定的な体制を構築。 | まるごと人事|成長企業向けの採用代行|マルゴト

スタートアップ企業で導入されている実績が多くあるので、「これから成長するために経理業務の品質を向上させたい」と考えている福岡の企業におすすめです。

福岡経理代行センター

福岡経理代行センター」は、記帳代行サービスをメインに事業展開している代行業者です。

記帳代行を10,000円〜で対応しており、記帳はもちろん、領収証整理や現金出納帳精査もまとめて対応してくれます。

また、オフライン場での経理業務も受け付けているため、オフラインで作業を依頼したい福岡の企業におすすめです。

福岡経理代行センターの口コミ情報

「経理業務をお願いして約7年。何よりもありがたいのは、その安心感です。

お金の出し入れとその管理業務は企業の生命線といえるでしょう。経営者として

この安心感は何よりです。」

引用:導入事例 | 福岡経理代行センター

さまざまな業態の企業からの口コミが確認できたため、「業界独自の事情も考慮して作業を依頼したい」と考えている福岡の企業におすすめです。

北九州経理代行センター

北九州経理代行センター」は、領収書や売上・仕入金額のわかる書類を共有するだけで、税申告・決算書の作成もまとめてサポートしてくれる代行業者です。

サービスを活用すると、毎月の損益状況を迅速・確実に共有してくれるので、経営者として事業の数値・現状をすばやく把握可能です。

また、最新の税制情報を把握している経理のプロが業務に対応するため、多様に変化している税制を有効活用できます。

北九州経理代行センターの口コミ情報

「週に2回、水曜日と金曜日の10:00~18:00まで当社の経理専門スタッフがオフィスにお伺いさせていただき、経理のサポートをしております。

現在では経理業務は滞ることはなく、経理スタッフの退職により経理業務に支障が出ることもなくなったため、非常に円滑に進められるようになりました。」

引用:導入事例|福岡県 お手頃価格で経理業務を外注|北九州経理代行センター

オフラインの対応で業務代行してもらっている口コミを確認できたため、「週に何度かオフラインで業務に対応して欲しい」と考えている福岡の企業におすすめです。

株式会社ユニオンパートナーズ

「株式会社ユニオンパートナーズ」は、実務歴10年以上のスタッフが対応してくれる代行業者です。

顧客契約リピート率93.9%、顧客満足度98.2%の高い数値を誇っており、記帳代行から決算申告作成まで幅広い業務に対応できます。

突然の退職などの緊急対応や、対面での実務指導も実施しているため、幅広い経理のお悩みを解決できるサービスだといえるでしょう。

株式会社ユニオンパートナーズの口コミ情報

「前任の経理担当者が退職し、現在の経理担当者は経理経験がなく年末調整のやり方が全く分からず困っておられました。

ワンユニの教育サポートを利用して頂き、年末調整の手順をお教えした事例です。

タイムスケジュールを作成しましたので、作業工程が見えることによりスムーズに作業を終えることが出来ました。」

引用:福岡経理代行サービス|ワンユニ 経理代行・記帳代行等

売上高が1億円を超える企業から個人事業主まで、幅広い業態の口コミが確認できたので、「スタートアップだからこそ抱えている経理の悩みを解決して欲しい」と考えている福岡の企業におすすめです。

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

経理代行に依頼するメリットとは

経理代行に依頼するメリットとは

経理代行を活用すれば、プロに業務を依頼できるため、さまざまなメリットが期待できます。

  • コスト削減:経理担当を自社で雇用するよりも、外部に依頼した方が人件費を抑えやすい
  • コア業務のリソースが確保しやすくなる:日々の煩雑な経理業務を外注することで、本業の業務に時間を割きやすくなる
  • 法改正に対応しやすくなる:法改正の内容を元にすぐに業務をアップデートしてくれるので、法律違反するリスクを減らせる
  • 人為的なミスを減らせる:専門家がダブルチェック体制で対応してくれるため、仕訳や計算ミス、提出漏れなどのヒューマンエラーが起こりにくい

事前にメリットを把握した方が、経理代行を効率よく活用できるので、導入するかの判断材料に役立ててみるとよいでしょう。

経理代行に依頼するデメリットとは

経理代行に依頼するデメリット

複数のメリットがある経理代行ですが、外部に依頼するからこそのデメリットも存在します。

  • 業務のノウハウが蓄積されにくい:業務を外部に任せるため、自社の担当者が経理実務に触れる機会が減り、ノウハウやスキルが社内に残りにくい
  • 情報漏洩のリスクがある:財務データなどの機密情報を外部に預けるため、委託先の管理体制が甘いと漏洩するリスクがある
  • 迅速な対応が難しい場合がある:外部とのやり取りに時間がかかりスピード感が落ちることがある

しかし、上記のデメリットのほとんどが業者選びを工夫すれば解消できるので、懸念事項をまとめておき、業者との打ち合わせで相談してみるとよいでしょう。

経理代行の導入の流れを5ステップで解説

経理代行の導入の流れ

ここでは、経理代行を導入する流れを5つのステップで解説します。

事前に流れを把握しておくと、スムーズに導入できるので、はじめて経理代行を活用しようと考えている方は、参考にしてみてください。

1.選定準備

自社の課題や経理業務状況を確認し、どの業務を外注するのかを明確にしておきましょう。

また、経理代行サービスを活用して、コストパフォーマンスを悪化させないためにも、経理代行にかけられる予算を設定することが大切です。

2.経理代行業者の選定

自社の要件に合う代行業者を複数の項目から比較し、自社のニーズや課題にマッチしているか判断しましょう。

  • 料金体系
  • 対応範囲
  • クラウド対応の有無
  • 実績
  • 情報管理体制

実際に見積りや問い合わせをしてみると、担当者との相性やレスポンスの速さをチェックできるのでおすすめです。

3.契約締結

見積り内容を確認し、納得したら代行サービスの正式契約を締結します。

契約を結ぶ前には、見積り内容を見落とさないためにも、必ず以下の項目を確認することをおすすめします。

  • 業務範囲
  • 納期
  • 連絡手段
  • 支払い条件
  • 守秘義務

4.業務の引き継ぎ

契約を結んだら業務を開始するために、必要な資料を整理し、代行業者へ引き渡します。

業務フローや締め日、担当者連絡先を共有するだけでなく、使用するシステムによっては初期設定が必要になるため、多少の労力がかかる点には注意が必要です。

スムーズな立ち上げのために、不明点をその都度確認するように心がけましょう。

5. 業務開始

引き継ぎ完了後、新しい業務フローを確立し、流れを確認したら、業務がスタートします。

進捗状況や問題点を確認するためにも、定期的にミーティングするように心がけましょう。

福岡で経理代行業者を探しているなら「まるごと管理部」にご相談を!

福岡で経理代行業者を探しているなら

この記事では、福岡のおすすめ経理代行業者や導入する流れなどを解説しました。

経理代行を成功させるには、自社にマッチする依頼先の選定やスムーズな導入に協力するなど、受け身な対応ではなく、積極的に協力することが重要です。

もし「自社のシステムを活用して、なるべく導入する負担を抑えながら、経理代行サービスを活用したい」と考えている企業の方がいましたら、導入するうえでシステムの指定がないなど、使い勝手がよいサービスを展開している「まるごと管理部(経理プラン)」に相談してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者:小林 美希
この記事の監修者:小林 美希

マルゴト株式会社まるごと管理部 マネージャー
新卒で地方自治体向けのSIerに入社し、主に営業SEや校正を担当。その後福祉系ITベンチャー企業にて、一人目人事・広報として部署立ち上げに携わる。
2021年にマルゴトに入社し、まるごと人事事業部にてプロジェクトリーダー、マネージャーを経て、現在はまるごと管理部事業部のマネージャーとして従事。
事業拡大を推進し、より良いサービス提供に努めています。

  • facebook
  • note

関連記事

新着記事