採用・労務・経理に関するお役立ち情報

給与計算代行サービスは、コア業務にリソースを集中させたい企業にとって人気の高いサービスです。東京では多くのサービスが普及しており、サービスによって強みも多様です。
この記事では、給与計算代行サービスとはどのようなものかについて、そのメリットやサービス選びのポイントも踏まえて解説します。東京でおすすめの給与計算代行サービスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

給与計算代行サービス比較表
人事・総務部門の業務負担の軽減につながる給与計算代行サービス。利用のメリットや選定のコツも解説!
目次
給与計算代行サービスとは
給与計算代行サービスは、自社で行う給与計算や給与明細の作成から、年末調整までの一連業務を専門事業者に一括して委託できるアウトソーシングサービスです。
従業員の勤怠データを代行事業者に提出するだけで、基本給や残業代、各種手当の計算から源泉所得税や社会保険料の控除額の算出などを、まとめて依頼できます。
社内の人事・経理担当者は複雑な計算業務や法令改正対応から解放され、より戦略的な業務に集中できるようになるのがポイントです。
給与計算代行サービスの業務範囲
給与計算代行サービスでは、まず毎月の勤怠データをもとに基本給や残業代、各種手当の金額を正確に算出し、社会保険料や源泉所得税などの控除額を自動的に計算します。
その後、従業員ごとの給与明細を作成し、ウェブ上での配布や印刷用PDFの発行、さらには銀行振込用のデータファイル作成までを一括して代行可能です。
加えて、法定調書や社会保険関係届出書の作成・提出代行にも対応し、年に一度の年末調整では法定調書合計表や源泉徴収票の発行・配布を含む一連の業務を担います。
すべての工程において、最新の税制改正や労働関連法規の変更を迅速にシステムへ反映するため、自社での業務負担は大幅に解消されるわけです。

給与計算代行サービス比較表
人事・総務部門の業務負担の軽減につながる給与計算代行サービス。利用のメリットや選定のコツも解説!
給与計算代行サービス利用のメリット
給与計算代行サービスの利用により、企業は以下のようなメリットを期待できます。自社の課題解決に向けて、その強みを最大限活かしましょう。
業務の効率化が進む
勤怠データの収集から給与計算、銀行振込用データの作成までをまとめて専門事業者に任せることで、社内の給与担当者は煩雑な集計作業やチェック業務から解放されます。これにより、レポート作成や従業員対応といった、より付加価値の高い業務への集中が可能です。
トータルコスト削減につながる
社内に専任スタッフを雇用して給与計算を内製化すると、人件費や採用・教育コスト、システム保守費用などが固定的に発生するものです。
給与計算代行サービスは、月額固定制や従業員規模連動制の料金体系を採用しているため、必要な分だけを利用でき、予算化もしやすくなります。
繁忙期にスポットで利用できるオプションが用意されている場合も多く、残業代や臨時スタッフ費用を抑制しつつ、安定的に業務を遂行できるでしょう。
法改正へ迅速に対応できる
社会保険料率や源泉徴収税率、労働関連法規の改正が行われた際には、代行事業者が最新の法令情報をいち早くキャッチアップし、システムや計算ロジックに反映可能です。
自社で逐一法改正を追う手間がなくなることで、常に正確な給与計算を維持でき、法令違反のリスクを軽減できるでしょう。
人材不足の解消
給与計算に精通した専門スタッフの採用は難易度が高く、一度欠員が発生すると業務が滞りやすいものです。
代行サービスを利用すれば、複数名体制でバックアップし合う仕組みが整っているため、担当者の急病や異動、退職といった突発的な人員不足が発生しても、安定してサービスを受け続けることができます。
給与計算代行サービスの注意点
給与計算代行サービスの利用に際しては、以下の注意点も把握しておくことが大切です。
余計なリスクや負担を最小限に抑えるためにも、総合的にサービスを選べるよう備えましょう。
業務負担を完全にゼロにすることは難しい
給与計算代行を導入しても、勤怠データの回収や入力内容の確認、従業員からの問い合わせ対応、差額訂正などの業務は社内で継続して発生します。
代行事業者に渡す前のデータ整備や納品後の計算結果検証は自社の責任範囲となるため、運用開始後も一定の工数確保が必要です。
セキュリティリスクが発生する
給与情報には個人の非常に機微なデータが含まれるため、外部事業者とのデータ共有は情報漏えいリスクを伴います。
最新のサイバーセキュリティ対策や個人情報保護法への対応が整っている事業者を選定し、通信の暗号化やアクセス権限管理、秘密保持契約の締結など、リスク管理の対策を事前に確認しておくことが不可欠です。
社内にノウハウを蓄積するのが難しくなる
代行事業者が計算ロジックや法改正対応を一手に担うため、社内での給与計算知識や運用手順が育ちにくくなります。
その結果、将来的に自社内での内製化に切り替えたい場合や、代行事業者の変更・停止が必要になった際に業務を継続するハードルが高まりかねません。
事業者選定時には、必要に応じたノウハウ提供や研修サポートの有無も確認しておきましょう。
東京でおすすめの給与計算代行サービス4選
ここでは、東京でおすすめの給与計算代行サービスをご紹介します。それぞれのサービスの特徴の違いに注目しながら、自社の課題解決につながるものを選べるのが理想です。
まるごと管理部(労務プラン)
「まるごと管理部(労務プラン)」は、月額制で人事労務に関する業務をアウトソーシングできるサービスです。給与計算代行を含め、必要に応じて多様な業務を委託することができます。
1ヶ月ごとの契約更新というフレキシブルな制度を設けているため、短期でのサービス利用や、初めての業務委託という方にもおすすめしやすいのが強みです。
既存業務フローのまま、速やかに成果につながるアウトソーシングを実現できるだけでなく、必要に応じてDXの実現などの業務刷新のサポートも提供できます。

「まるごと管理部」の
資料を無料でダウンロード
人事労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして伴走支援します
東京中央給与計算センター
東京中央給与計算センターは、中小企業向けのフルアウトソーシングサービスを提供しています。
人事労務管理の内製化に特化したツール提供することで、業務委託にとどまらない、現場の刷新にも活躍できるのが強みです。単に外部に仕事を任せるだけでなく、自社完結のバックオフィス環境構築を目指している場合に役立つでしょう。
給与計算アウトソーシング
給与計算アウトソーシングは、合同会社FKJが運営するコストパフォーマンスの最大化に強い給与計算代行サービスです。専門の従業員を雇うよりもコストを抑えつつ、それでいて質の高い給与計算を実現できます。
コスト重視とはいえ、社労士運営の信頼性の高い事業者であるため、給与計算の得意なスタッフを厳選して業務にあたっている安心感も魅力です。
HP:http://www.kyuyo-keisan.co.jp/
経理代行センター東京
経理代行センター東京は、税理士法人ベンチャーパートナーズ総合会計事務所が運営する1万円の低価格料金からサービス利用が可能な給与計算代行サービスです。まだ会社の規模が大きくないが、外部の力を借りたいという中小企業に人気が高く、社労士による安心の代行体制を構築しているのが強みです。
HP:https://www.vp-keiri.com/tokyo/service/kyuyo.html

給与計算代行サービス比較表
人事・総務部門の業務負担の軽減につながる給与計算代行サービス。利用のメリットや選定のコツも解説!
給与計算代行サービス選びのポイント
給与計算代行サービス選びに際しては、以下の3つのポイントを踏まえて運用を進めることにより、課題解決をスムーズに進めることができるでしょう。
自社に必要な委託範囲を確認しておく
まずは自社が外部にどこまで業務を委託したいのかを明確にすることが大切です。毎月の勤怠集計から給与計算、明細発行までを丸ごと任せるのか、あるいは年末調整や法定調書の作成だけを依頼するのかなど、あらかじめ任せたい範囲を決めておきましょう。
依頼したい範囲をあらかじめ整理しておくと、各社のプラン内容を比較しやすくなり、不要なオプション料金を回避できます。
予算に応じたサービスを選ぶ
料金体系が自社の予算に沿っているかのチェックも重要です。月額固定制、従業員数連動制、スポット契約など、各事業者で展開するプランは異なります。
従業員数や繁忙期の増員状況を踏まえ、最もコストパフォーマンスに優れる料金プランを検討できるのが理想です。
初期費用や契約期間の縛り、追加オプションの単価設定にも注意を払い、複数社から見積もりを取ったうえで、長期的に無理なく続けられる価格帯のサービスを選ぶことが、安心につながります。
自社の給与規定に適したものを探す
企業ごとに給与構成や手当の仕組みは異なるため、事業者が自社の細かな規定に対応できるかも確認しておきましょう。
役職手当や家族手当、深夜・休日手当の計算ルールはもちろん、裁量労働制やフレックスタイム制といった特殊な労働形態にも対応可能かどうかは重要な比較ポイントです。
自社固有の給与規定に即したサービスを展開する事業者を選ぶことで、運用トラブルを未然に防ぎ、安心して業務を委託できます。
給与計算代行サービスの利用で業務の効率化を実現
給与計算代行サービスの導入は、社内の人事・経理担当者の負担を大幅に削減することにつながります。毎月の業務ピークを平準化しながら、レポート作成や従業員対応など付加価値の高い仕事に専念できるようになるでしょう。
また、専任スタッフを抱える場合に比べて人件費やシステム保守費用を抑えられるほか、法改正への迅速な対応や複数名体制による安定したサービス提供でミスや滞りを防ぎ、人材不足のリスクも軽減できます。
導入時には委託範囲や予算、社内の給与規定への適合性などを見極めることで、コストパフォーマンスと安心感を両立した運用を実現してください。
「まるごと管理部(労務プラン)」では、給与計算の代行を含めた人事労務全般のアウトソーシングに強い、月額制の代行サービスを提供しています。はじめての業務代行はもちろん、一時的な負担の軽減やシステムの刷新に際しても利用してもらえるなど、強みを発揮するシーンはさまざまです。
給与計算など、コア業務以外の負担増大にお悩みの際にはお気軽にご相談ください。

「まるごと管理部」の
資料を無料でダウンロード
人事労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして伴走支援します
CATEGORYカテゴリ
TAGタグ
関連記事

おすすめの経費精算システムとは?比較ポイントを解説
- バックオフィス業務

シフト管理ができる勤怠管理システムとは?導入メリットや製品の選び方
- バックオフィス業務

社内問い合わせ効率化のポイント・ツールを課題とともに徹底解説
- バックオフィス業務

福岡のおすすめ経理代行業者4選!経理代行を導入する流れも徹底解説
- バックオフィス業務

経理代行の相場とは?業務内容ごとに費用相場を徹底解説!
- バックオフィス業務

労務DX化のポイントをベンチャー・スタートアップ目線で解説!
- バックオフィス業務