採用お役立ち情報

2025.03.27 更新日:2025.03.31
この記事の監修者:小林 美希

この記事の監修者:小林 美希

社労士に依頼できる業務とは?費用相場や労務代行との違いを徹底解説

社労士に依頼できる業務

社労士に依頼すれば、企業の労務管理を効率化できます。しかし、給与計算社会保険の手続きなど、一部の業務は労務代行でも対応可能です。この記事では、社労士に依頼できる業務費用の相場労務代行サービスの活用方法について詳しく解説します。労務の負担を減らしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

他社の事例を簡単チェック

まるごと労務・経理 導入事例集

導入前の課題や導入後の効果がまとめてわかる!バックオフィス代行サービスのご検討に役立ててください!

ダウンロードはこちらから!

社労士に依頼できる業務

社労士に依頼できる業務

社労士は、企業の労務管理をサポートする専門家です。ここでは、社労士に依頼できる主な業務について解説します。

社会保険や労働保険の手続き

社会保険労働保険の加入・届出、労災申請などの手続きを代行します。従業員が入社・退職する際には、健康保険や厚生年金の手続きが必要です。これらの手続きには期限があり、遅れると企業の信用に影響を与える可能性があります。労働保険の年度更新や算定基礎届の提出、労災保険の給付申請にも対応し、円滑に手続きを支えます。

就業規則・賃金制度の作成・変更

就業規則賃金制度の作成・変更を支援します。企業の状況に合わせながら、労働基準法などの法律に沿った規則を整えることが大切です。就業時間や休暇制度、賃金体系、退職金制度などを明確にすることで、従業員とのトラブルを防げます。定期的に見直すことで、法改正にも対応しやすくなります。

助成金・補助金の申請

企業が利用できる助成金や補助金の申請をサポートします。適用できる制度を確認し、条件の整理や申請書類の作成、提出をサポートします。雇用の維持や人材育成に関する助成金では、要件を満たしているかを確認しながら進めることが重要です。制度の内容は変わることがあるため、最新の情報をもとに申請する必要があります。

労働トラブルの防止と対応

労働トラブルに関するアドバイスや、裁判外紛争解決手続き(ADR)の支援を行います。未払い残業代や解雇に関するトラブルを防ぐには、就業規則の整備や適切な労務管理が欠かせません。労働契約の内容を明確にしておくことで、リスクを抑えられます。もしトラブルが発生しても、適切に対応することで企業の信頼を守りながら解決できます。

社労士に依頼するメリットとデメリット

社労士に依頼するメリットとデメリット

社労士に業務を依頼すると、労務管理の専門的なサポートを受けられます。しかし、費用がかかることや業務範囲に制限があるといったデメリットもあります。ここでは、社労士を活用するメリットとデメリットを解説します。

社労士に依頼するメリット

  • 法改正に迅速に対応できる
  • 人事・労務の負担を軽減できる
  • 助成金の申請サポートを受けられる

労働関連の法律は頻繁に改正されるため、正確な対応が求められます。社労士に依頼すれば、最新の法改正にも対応でき、適切な手続きを進められます。専門的な知識を持つ社労士のサポートを受けることで、法令遵守のリスクを最小限に抑えられるでしょう。

また、社会保険の手続きや就業規則の作成を任せることで、人事・労務担当者の業務負担が大きく軽減されます。助成金や補助金の申請についても、書類作成や申請手続きをサポートしてもらえるため、受給の可能性を高めることができます。

社労士に依頼するデメリット

  • 費用が発生する(顧問契約が必要な場合も)
  • 対応できる業務には制限がある
  • 場合によっては税理士や労務代行のほうが適していることも

社労士に依頼すると、顧問契約を結ぶ場合など、一定の費用がかかります。料金は対応範囲によって異なりますが、毎月のコスト負担を考慮する必要があります。

また、給与計算や勤怠管理など、社労士が直接担当しない業務もあるため、すべての労務業務を任せることはできません。必要な業務を明確にし、どこまでを社労士に依頼するのか事前に整理しておくとよいでしょう。

どのサービスが自社にとって最適か、目的に応じて判断することが重要です。

社労士に依頼する際の費用相場

社労士に依頼する際の費用相場

社労士への依頼には、継続的なサポートを受ける顧問契約と、特定の業務のみを依頼する単発契約(スポット契約)の2種類があります。

顧問契約の費用相場

相場の目安

  • 月額2万円~17万円

社労士との顧問契約は、企業の労務管理を継続的に支援する契約です。対応する業務の範囲や企業の規模によって料金が異なります。基本的な相談のみなら比較的安価ですが、社会保険手続きの代行や労務トラブル対応を含めると、費用は上がる傾向にあります。

単発依頼の費用相場

相場の目安

  • 就業規則の作成:5万円~
  • 給与計算代行:1万円+従業員1名あたり500円~
  • 助成金の申請:報酬金20%~

特定の業務のみを依頼する場合は、単発契約(スポット契約)となり、業務ごとに料金が設定されます。業務の難易度や企業の規模によっても費用は変動するため、事前に見積もりを取ることが重要です。

社労士の報酬は事務所ごとに異なります。対応できる業務範囲や企業の規模、提供されるサービス内容によっても変動するため、費用だけでなくサポートの質も考慮するとよいでしょう。そのため、複数の社労士事務所から見積もりを取り、サービス内容と料金を比較検討することをおすすめします。

社労士でなくても外注できる業務

社労士でなくても外注できる業務

社労士に依頼しなくても、労務代行会社クラウドサービスを活用することで対応できる業務があります。ここでは、外部サービスを利用できる主な業務について紹介します。

給与計算・年末調整

給与計算や年末調整は、労務代行会社やクラウドサービスを活用することで対応できます。給与の計算や税金・社会保険料の控除といった毎月の業務も、自動化されたシステムや専門スタッフのサポートによって、円滑に処理することが可能です。

特に、従業員数が多い企業では、社労士に依頼せずとも外部サービスを利用することで、業務の効率化とコスト削減の両方を実現できます。社労士に依頼する場合と比較して、スピーディーな対応や柔軟な運用ができる点もメリットといえるでしょう。

ただし、法改正への対応や複雑な計算が必要な場合には、社労士や税理士などの専門家に相談することで、より適切な対応が可能になります。業務内容や自社の状況を踏まえ、最適な方法を選択することが大切です。

勤怠管理・シフト管理

勤怠管理やシフト管理は、労務代行会社でも対応できます。クラウド型の勤怠管理システムを活用し、データのチェックや修正、労働時間の管理を代行するサービスもあります。シフト制を導入している企業では、外部サービスを利用することで業務負担を軽減できます。また、最新の労働基準法に対応しているサービスを選べば、法令を遵守しながら運用できるでしょう。

社労士と労務代行のどちらを選ぶ?

経理代行に依頼できる業務

社労士と労務代行、どちらを選ぶべきかは業務内容によって異なります。ここでは、それぞれの適したケースについて解説します。

社労士を選ぶべきケース

  • 労働保険・社会保険の手続きが必要
  • 労務トラブルを防止したい
  • 助成金の活用を検討している

労働保険や社会保険の加入・更新手続きには、法律で社労士にしか認められていない業務もあります。社労士と連携している労務代行を利用すれば対応できます。ただし、これらの手続きを適切に進めるには、社労士のサポートが欠かせません。

また、従業員とのトラブルを未然に防ぐため、就業規則の作成や見直しを検討する場合も、社労士のアドバイスが有効です。助成金の申請は要件が複雑なため、社労士に相談しながら進めることで、確実な申請が可能になります。

労務代行で対応できるケース

  • 給与計算・勤怠管理を任せたい
  • 法改正の対応は不要で、定型業務を外注したい
  • 人事労務の業務負担を減らしたいが、コストを抑えたい

給与計算勤怠管理などの工数がかかる業務は、社労士に依頼しなくても、労務代行会社を利用することで対応できます。特に、毎月発生する業務の負担を軽減したい場合は、クラウドシステムと併用することで、より効率的に外注できるでしょう。

また、法改正の影響を受けにくい業務であれば、社労士よりも労務代行を活用するほうが、コスト削減につながります。費用を重視しながら人事労務の負担を減らしたい企業にとって、労務代行は有効な選択肢といえます。費用や対応範囲、サポート体制などをしっかり比較し、自社に最適なサービスを選定することが重要です。

関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/kyuyo_os/

関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/kintaikanri_outsourcing/

労務代行サービスの選び方

労務代行サービスの選び方

労務代行サービスを選ぶ際は、自社の業務に適したサービスを選ぶことで、業務の効率化やコスト削減につながります。特に、社会保険の手続きや法改正への対応が必要な場合は、社労士のサポートを受けられる体制が整っているかを確認するとよいでしょう。

対応可能な業務範囲を確認する

労務代行サービスごとに、対応できる業務は異なります。給与計算や勤怠管理、社会保険の手続きなど、自社が委託したい業務をカバーしているかを事前に確認しましょう。

たとえば、給与計算には対応できても、社会保険の手続きを外部に委託するには、社労士の関与が必要になります。社労士と連携しているサービスを選べば、スムーズに外注を進められるでしょう。

情報管理・セキュリティ対策を確認する

労務代行サービスでは、従業員の個人情報や給与データを扱うため、セキュリティ対策が適切に整備されているかを確認しましょう。データの暗号化やアクセス制限、バックアップ体制が整っているかの確認が欠かせません。定期的なセキュリティ更新が行われているサービスを選ぶことで、安全に運用できます。

料金体系とサポート体制を比較する

労務代行サービスの料金には、月額固定制、従業員数に応じた従量課金制、必要な業務を選べる個別プランなど、さまざまな形態があります。従量課金制を選ぶことで、費用を最適化できる可能性がありますが、コストだけでなく、サポートの範囲や対応スピードも考慮することが重要です。

社労士と連携できるサービスを選べば、正確に処理できます。料金とサービス内容を比較検討しながら、自社に最適なサービスを選びましょう。

厳選した8社を紹介!

労務代行サービス比較表

労務代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

社労士と労務代行に依頼できる業務のまとめ

社労士と労務代行に依頼できる業務のまとめ

労務代行サービスを利用すると、給与計算や社会保険手続きの負担を減らせます。外注する業務を選ぶことで、仕事の効率が上がり、本来の業務に集中しやすくなります。

まるごと労務」では、経験豊富なスタッフが丁寧に対応するため、安心して利用できます。労務業務の外注を考えている方は、ぜひ一度、サービス内容をご確認ください。

3分でわかる!

「まるごと労務・経理」の資料を無料でダウンロード

労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして伴走支援します

無料で資料をダウンロード!
この記事の監修者:小林 美希
この記事の監修者:小林 美希

マルゴト株式会社まるごと管理部 マネージャー
新卒で地方自治体向けのSIerに入社し、主に営業SEや校正を担当。その後福祉系ITベンチャー企業にて、一人目人事・広報として部署立ち上げに携わる。
2021年にマルゴトに入社し、まるごと人事事業部にてプロジェクトリーダー、マネージャーを経て、現在はまるごと管理部事業部のマネージャーとして従事。
事業拡大を推進し、より良いサービス提供に努めています。

  • facebook
  • note

関連記事

新着記事