採用お役立ち情報

働き方が多様化していることや、労務の人材が不足していることもあり、多くの企業が勤怠管理業務のアウトソーシング化(代行)を進めています。
勤怠管理はアウトソーシングと相性が良いため、引き継ぎの負荷をあまりかけることなく導入できますが、うまく活用するためには業務内容やメリットを把握しなければなりません。
本記事では勤怠管理のアウトソーシング(代行)を成功させるために必要な、メリットや勤怠管理代行業務の内容について解説します。

【労務代行の基本資料3点セット】
労務代行の導入を検討する上で
押さえておくべきポイントをまとめた
お役立ち資料を無料で公開中!
目次
勤怠管理アウトソーシングとは

勤怠管理は企業や組織の従業員が適切な環境で働けるために、出勤・退勤や労働時間、休暇、残業などの勤務状況を記録・管理する業務です。勤怠管理のアウトソーシングとは、それらの業務を外部の専門業者に委託することです。
勤怠管理はどの企業でも業務内容が共通しているという特性を有しているので、アウトソーシングしやすい業務と言えます。人手不足の解消や業務効率化を目的に導入が進んでおり、クラウド型システムやオンラインアシスタントなど多様なサービス形態が存在します。外注することで法改正への対応やコスト削減が可能になりますが、自社にノウハウが蓄積されにくい点や情報漏洩リスクには注意が必要です。
アウトソーシングで代行できる勤怠管理業務一覧

自社のニーズに沿ったアウトソーシングサービスを選ぶためには、代行できるサービス内容を把握することが大切です。
ここでは、アウトソーシングで代行できる勤怠管理業務の一覧を解説します。
従業員の勤怠管理
従業員の勤怠管理は、出勤・退勤の時間を記録して、労働時間を管理する業務です。
労働基準法などの法令による規制を無視してしまうと、行政から社会的責任を追及されることもあるため、出退勤時刻の集計や労働時間の計算をミスなく実施する必要があります。
また、働き方の多様化や企業におけるコンプライアンスの重視の傾向が年々増しているため、勤怠管理業務の重要性はますます高まっています。
有給休暇管理
有給休暇管理は従業員に付与される有給休暇の日数を適切に把握・管理し、取得状況を記録する業務です。
有給休暇付与を怠ってしまうと、違反者1人につき30万円以下の罰金を支払うペナルティが発生します。
また、年間10日以上の有給休暇が付与されている従業員に対して、年次休暇を付与した日から1年以内に、5日間以上の有給休暇を取得させる義務があります。
違反した場合は違反者1人につき30万円以下のペナルティが発生するので、有給休暇取得義務を満たしているかどうかの確認も重要です。
従業員からの問い合わせ対応
ほとんどのアウトソーシングサービスは、勤怠に関する従業員からの質問や問題に対応してくれるサービスを展開しています。
直接問い合わせられることで、即座にトラブルに対応できるため、安心して勤怠管理業務を進められます。
勤怠管理システムの導入と運用支援
アウトソーシングサービスによっては、勤怠管理システムの導入と運用支援を展開しているケースもあります。
勤怠管理システムを初めて導入する企業やITや運用に関するノウハウがない企業でも、サポートを活用することでシステム導入の効果を高められるので、勤怠管理の効率化に成功できます。
その他の労務業務を依頼したい場合は、下記記事をご参照ください。

労務代行サービス比較表
労務代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!
勤怠管理をアウトソーシングするメリット4選

アウトソーシングサービス導入により得られるメリットを理解し、自社の状況を踏まえて導入するか判断しましょう。
ここでは、勤怠管理をアウトソーシングするメリットを4つ紹介します。
1.業務の属人化を防げる
勤怠管理などのバックオフィス業務は少数精鋭で対応することが多いため、業務がブラックボックス化しやすい傾向があります。業務が属人化してしまうと、退職や休職時にカバーが効きにくくなってしまうので、健全な経営体制を築くのは難しいでしょう。
業務を適切にアウトソーシングすることは、業務の属人化を防ぐだけでなく、業務効率化や担当者が突然退職するリスクにも備えられるため、健全な経営体制をサポートしてくれます。
2.法改正にも対応できる
アウトソーシングサービスのスタッフは、勤怠管理に関する専門知識を持っているため、法令改正に伴う対応も安心して任せられます。
そのため、自社で専門知識がある人材を確保しなくても、法令改正に関する心配をする必要がありません。
法令改正に対応できないと、行政からペナルティーを課せられてしまう恐れがあるため、専門知識がある人材の確保が難しい企業は、導入を検討してみることをおすすめします。
3.コスト軽減につながる
勤怠管理をアウトソーシングすることで、社内で勤怠管理業務に対応する必要がなくなるため、人件費を削減できるメリットが得られます。
人件費だけでなく、設備費や業務スペースも削減できるので、大幅に企業のランニングコストを削減することにもつながります。
さらに人手不足の解消にも効果があるので、人材が確保しにくい中小企業にとっては特に恩恵が大きいメリットだといえるでしょう。
4.コア業務に注力できる
勤怠管理をアウトソーシングすると、社内のリソースをコア業務に集中させられます。従業員の勤務時間や休暇の管理、さらには労働基準法への対応など、勤怠管理には高い精度が求められます。しかし、手間がかかる業務であり、かつ膨大な作業量を伴うため、人事・総務部門の負担になりがちです。
勤怠管理をアウトソーシングすれば、手間のかかる業務を専門会社に任せられます。社内のリソースを経営戦略や人材育成、事業拡大など、本来注力すべき業務に集中できるようになるのです。
さらに、アウトソーシングの利点は効率化だけではありません。法令順守の強化やデータの精度向上にもつながり、管理部門の負担を軽減します。結果、企業全体の生産性向上にも貢献するでしょう。
勤怠管理をアウトソーシングするデメリット3選

運用方法によっては企業にデメリットを及ぼすことがあるため、勤怠管理のアウトソーシングを成功させるには、事前にデメリットを把握して対策を講じることが大切です。
ここでは、勤怠管理をアウトソーシングするデメリットを3つ紹介します。
1.ランニングコストがかかる
勤怠管理をアウトソーシングするためには、外注費用が発生してしまいます。
外注費用によっては自社で勤怠管理に対応するよりも、ランニングコストがかかってしまうこともあるので注意が必要です。
自社の課題を解決するサービスを選択し、無駄なコストがないかどうかを定期的に確認するように心がけましょう。
2.情報漏洩のリスクがある
アウトソーシングサービスのセキュリティ対策に不備があると、サイバー攻撃や内部不正によって情報漏洩することも考えられます。
情報漏洩が発生した場合、個人情報保護法やGDPR(EU一般データ保護規則)などの法令に違反してしまう可能性があり、多額の罰金や訴訟問題につながりかねません。
アウトソーシングを依頼する前には、事前にセキュリティ対策を充分に実施しているかを、公式サイトや資料で確認するようにしましょう。
3.自社にノウハウが蓄積されない
アウトソーシングすると作業を自社で対応する必要がなくなるため、自社にノウハウが蓄積されにくくなってしまいます。
ノウハウが蓄積されないと、将来的に社内で労務業務を引き受ける際に、適切な対応が難しくなるリスクが発生してしまうので注意が必要です。
将来的な引き継ぎの際にはどのような流れになるのか、事前に確認しておくと良いでしょう。
勤怠管理アウトソーシングの費用相場
勤怠管理アウトソーシングの費用は、依頼する業務範囲や企業の規模によって異なります。一般的に月額数万円から数十万円が相場とされています。
月額固定型と従量課金型の2種類に分かれているのも特徴で、それぞれの費用相場は以下の通りです。
- 月額固定型:約50,000円~250,000円
- 従量課金型:約30,000円~(数百円/従業員1人)
シンプルな勤怠データの集計のみなら低コストで済みますが、給与計算や法改正対応などを含む場合、費用が上がる傾向にあります。従業員数が多い企業ほど、処理量に応じた追加料金が発生することも多いでしょう。
勤怠管理アウトソーシングの導入前には、サービス内容とコストのバランスを見極め、必要な業務に適したプランを選ぶことが重要です。
勤怠管理のアウトソーシング先を選ぶ4つのポイント

ここでは、勤怠管理のアウトソーシング先を選ぶポイントを4つ紹介します。
以下のポイントを押さえると、自社の状況に合った最適なサービスを選びやすくなるため、多くのサービスを比較する場合には参考にしてみてください。
セキュリティが徹底されているか
秘匿性の高い情報を取り扱うため、情報漏洩のリスクを下げるためにも、情報管理体制を確認することが重要です。
企業や団体が個人情報を適切に取り扱っていることを、第三者機関が認定した証である「Pマーク」を保持している企業は、セキュリティ対策が万全であることの判断材料にできるので、公式サイトなどでチェックしてみると良いでしょう。
事前にアウトソーシングしたい業務を明確にする
アウトソーシングしたい業務を明確化することで、費用対効果の高いプランを選択できます。
アウトソーシングのサービスにはマニュアルに沿ってタスクを遂行するというプランと、業務改善やシステム活用の提案まで行ってくれるプランがあり、自社の状況に応じて適切なプランを選択することが大切です。
なお、タスクを遂行するプランの場合、依頼時にはマニュアルが必要な場合があります。依頼するためのマニュアル作成や業務管理に労力が発生する場合もあるため、注意が必要です。
対応するスタッフや連携方法を確認する
アウトソーシングをうまく運用するためには、スタッフとのコミュニケーションの取りやすさが重要です。
労務経験があるメンバーが対応するのか確認するのはもちろん、コミュニケーションの頻度・方法などを確認し、スムーズに連携が取れるかチェックしてみることをおすすめします。
予算感とマッチしているかチェックする
勤怠管理のアウトソーシングを導入する際は、サービス内容とコストのバランスを見極めることも重要です。委託する範囲が広がるほど利便性は向上しますが、費用対効果を考慮しなければ想定以上のコスト負担になりかねません。
自社での管理にかかる人件費やシステム維持費と比較し、最適な選択をしましょう。また基本料金だけでなく、追加オプションの有無や料金体系の透明性も確認する必要があります。導入後に後悔しないためにも、事前に細かくチェックすることが大切です。

労務代行サービス比較表
労務代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!
【勤怠管理業務に対応してくれる】おすすめのアウトソーシングサービス8選

ここでは、勤怠管理業務に対応してくれる、おすすめのアウトソーシングサービスを8つ紹介します。
サービスによって特徴が異なるので、ぜひ参考にしてみてください。
サービス名 | 特徴 | 月額料金 |
---|---|---|
まるごと労務 | 労務業務の業務フロー設計から実務・改善まで総合サポート。システム導入支援あり。 | 要問い合わせ |
Bricks&UK 人事労務アウトソーシング | 人事制度設計や採用計画まで対応。休暇申請書類の案内もサポート。 | 3万円〜 |
StepBase | 月30時間から必要な分だけ依頼可能。業務繁忙期や急な欠員時にも活用可能。 | 12万円〜 |
Remoba労務 | クラウドサービスに精通したオンラインワーカーが対応。業務の属人化を防止。 | 20万円〜 |
HELP YOU | サブスクリプション型。労務業務を自由に組み合わせて依頼可能。 | 10万円〜 |
CASTER BIZ HR | 人事労務専門のリモートアシスタント。給与計算や労務管理を一括サポート。 | 22.5万円〜 |
Chatwork 労務アシスタント | 給与計算や勤怠管理、入退社手続きを代行。従業員とのコミュニケーションも対応。 | 4.7万円〜 |
COMIT HR | 給与計算、勤怠管理、社会保険手続きなどを組み合わせてアウトソーシング可能。クラウドシステム導入支援あり。 | 要問い合わせ |
まるごと労務
まるごと労務は、勤怠管理などの労務業務の業務フロー設計から実務・改善まで、総合的な業務サポートを実施してくれるアウトソーシングサービスです。
1ヶ月ごとの契約更新で対応してくれるうえに、システム導入も支援してくれるため、アウトソーシングの運用経験のない、ベンチャー・スタートアップ企業でも安心して活用できます。
口コミ
管理部門の社員は実質ゼロの状態でしたが、サービスを導入してから、法令対応含めた労務で必要な手続きが、着実に回っていると感じました。(システム系会社)
Bricks&UK 人事労務アウトソーシング
Bricks&UK 人事労務アウトソーシングは、勤怠管理などの一般的な業務内容のみならず、人事制度設計や採用計画まで対応するアウトソーシングサービスです。
休暇申請書類の案内まで対応してくれるので、さまざまな労力を削減できるでしょう。
口コミ
社内で処理していた時は常に作業に追われていましたが、サービスを導入してからは、仕事に余裕が生まれコア業務に集中できるようになりました。(飲食店経営)
StepBase
StepBaseは、月に30時間から必要なタイミングで必要な分だけ、バックオフィスサービスを依頼できるオンラインアシスタントサービスです。
業務繁忙期や急な欠員時などにも活用できるため、スポットで活用したい企業におすすめです。
口コミ
公式サイト等で口コミ情報が確認できませんでした。気になる方は公式ホームページからお問い合わせしてみると良いでしょう。
Remoba労務
Remoba労務は、クラウドサービスに精通したオンラインワーカーがバックオフィス関連の悩みを解決してくれるアウトソーシングサービスです。
勤怠管理を独自マニュアルや管理ツールで可視化してくれるので、属人化を防止しながら業務効率化を図れます。
口コミ
ちょっとしたことでもすぐに頼むことができ、オンラインのみのつながりではあるものの「この人がいれば大丈夫!」という信頼関係を築けています。(マーケティング会社)
HELP YOU
HELP YOUは、月ごとにさまざまな業務を組み合わせて依頼できる、サブスクリプション型のオンラインアウトソーシングサービスです。
勤怠管理業務以外の労務業務も好きに組み合わせて依頼できるため、カスタマイズ性が高いという長所があります。
口コミ
この1年で約4倍のスタッフ数にまで成長できました。このスピードで事業拡大できたのは、サービスで細部の業務をサポートしてくれたおかげです。(医療系システム会社)
CASTER BIZ HR
CASTER BIZ HRは、給与計算、勤怠管理、労務管理を一括してサポートする人事労務専門のリモートアシスタントサービスです。
クラウドツールの導入やデータ移行も任せられ、業務のオンライン化と効率化を推進します。
口コミ
少人数で対応しているとミスに気付きにくいですし、そもそもミスできない業務でもあります。今はCASTER BIZ HR側でチェックしてもらったものを毎月納品いただけるので、ミスが起こりにくいフローになりました。(不動産会社)
Chatwork 労務アシスタント
Chatwork 労務アシスタントは、給与計算、勤怠管理、入退社手続きなど、労務に関するあらゆる業務を、従業員とのコミュニケーション含めて代行します。
複数の外部パートナーや従業員との連絡がスリム化され、よりコア業務に集中することが可能となります。
COMIT HR
COMIT HRは、給与計算を中心に、勤怠管理、社会保険手続き、従業員からの問い合わせ対応など、企業のニーズに合わせて業務を組み合わせてアウトソーシングできるサービスです。
提携するクラウド勤怠・給与システムを割安な価格で導入することも可能です。
口コミ
短期間でシステム導入できたのは、COMIT HRさんのサポート体制が充実していたこと、そして、私たちの要望を理解し、柔軟に対応してくれたことが大きいですね。(飲食・美容事業)
勤怠管理システムの導入も検討する
勤怠管理アウトソーシングを利用する際には、勤怠管理システムの導入も併せて検討すると、より大きなメリットを得ることができます。出退勤の記録や有給休暇の管理を手作業で行うとヒューマンエラーが発生しやすく、業務負担も増えてしまいます。勤怠管理システムシステムを導入すれば、データ入力や集計を自動化でき、業務の効率化や正確性の向上を図ることが可能になります。リアルタイムで勤怠状況を把握しやすくなります。
さらに法改正にも柔軟に対応できるため、コンプライアンス面でも安心でしょう。アウトソーシングと組み合わせることで、管理の精度を高めながらコストの最適化も図れます。システム導入の支援をしてくれるアウトソーシングサービスもあるため、そのようなサービスを選ぶことで、業務負担を軽減しつつ、生産性向上につなげることができます。
勤怠管理をアウトソーシングして経営基盤を盤石にしよう

本記事では勤怠管理のアウトソーシング(代行)を成功させるために必要な、メリットや勤怠管理代行業務の内容について解説しました。
勤怠管理業務のアウトソーシング化は業務の効率化だけでなく、費用の削減など多くのメリットを得られます。
しかし、アウトソーシング化を成功させるためには、事前に自社の業務フローを見直すなど、工夫して運用しなければなりません。
もし、勤怠管理に悩みがあるもしくは、アウトソーシング化をしたいけど運用方法がわからないと悩んでいる経営者がいましたら、多彩なバックオフィス代行サービスを提供している「まるごと労務」に相談してみてはいかがでしょうか。

【労務代行の基本資料3点セット】
労務代行の導入を検討する上で
押さえておくべきポイントをまとめた
お役立ち資料を無料で公開中!
CATEGORYカテゴリ
TAGタグ
関連記事

派遣社員のマネジメントに関する悩みやポイントを徹底解説!
- バックオフィス業務

人員補填の原因と対策を解説。人事担当者が押さえるべき産休育休手続きも紹介
- バックオフィス業務

労務管理と勤怠管理の違いとは?効率化のメリットを紹介
- バックオフィス業務

税理士に依頼できる業務とは?費用相場や経理代行との違いを徹底解説
- バックオフィス業務

経理代行の相場とは?業務内容ごとに費用相場を徹底解説!
- バックオフィス業務

社労士に依頼できる業務とは?費用相場や労務代行との違いを徹底解説
- バックオフィス業務