お役立ち情報

企業経営において、経理業務は必要不可欠な業務です。
しかし、売上につながりにくい業務であるため、なるべく作業リソースを少なくして、コア業務に時間を割きたいと考えている方も少なくありません。
本記事では、経理業務の負担を大きく減らす効果が期待できる、経理代行の基礎知識を解説します。
相場価格やおすすめの委託先など、経理代行サービスを選ぶうえで役立つ情報も紹介しているので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。

経理代行サービス比較表
経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!
目次
経理代行とは?

経理代行は、記帳や給与計算など経理に関するバックオフィス業務を、外部の専門業者に委託することを指します。
経理業務の効率化やコア業務へのリソース集中など多くのメリットがあるため、大小さまざまな規模の企業が利用しているサービスです。
経理代行を活用することで、社内で経理担当者を雇うよりも人件費・設備費を抑えられる場合があります。一方で、外注費が発生するため、事前に費用相場を把握して、外注費に対する費用対効果が高いかどうか判断しなければなりません。
経理代行の種類

経理代行サービスを提供している委託先には、複数の業務形態が存在します。
委託先の種類によって、サービスや価格の傾向が異なるので、自社のニーズにマッチした企業を選ぶことが重要です。
ここでは、経理代行サービスを提供している委託先の種類を2つ解説します。
税理士事務所・会計事務所
税理士事務所・会計事務所は、税務相談・申告業務、記帳代行といった税務・会計に関するサービスを提供する事務所のことを指します。
税・会計のプロフェッショナルである税理士・会計士が代行業務に対応してくれるので、専門性の高い業務を安心して任せられます。
経理代行だけでなく顧問契約を結ぶことで、節税や納税のアドバイスをもらえるため、企業の支出削減も期待できます。
ただし、対応できる業務範囲やキャパシティは事務所によって異なるため、事前の確認が必要です。
アウトソーシング会社
アウトソーシング会社は、代行サービスを中心に事業展開している会社のことを指します。
税理士事務所や会計事務所よりも依頼料が安い傾向が強く、プランの選択肢も豊富なサービスが多いです。経理業務だけでなく、労務・総務など他のバックオフィス業務にも対応しているものもあるため、自社のニーズに合った依頼内容を実現させやすいです。
膨大な量の代行作業にも対応できる会社が多いため、大小さまざまな規模の企業におすすめできる委託先だといえるでしょう。
経理代行に依頼できる業務

経理代行で依頼できる業務内容は、記帳や仕分け、経費精算といった日次業務から、月次決算・給与計算などの月次業務、年末調整や決算のサポートなどの年次業務まで様々です。
代行サービスの対象となる具体的な業務内容は以下のとおりです。
<日次業務>
- 記帳・仕訳
- 経費精算
- 支払請求書管理
- 売上・売掛金管理
- 入金管理
- 取引先管理
<月次業務>
- 月次決算
- 総合振込リスト作成
- 請求書作成、発行/管理
- 給与計算
<年次業務>
- 本決算サポート
- 年末調整事務
<その他>
- 振込リスト作成
- 賞与計算
- 固定資産管理
- 税理士との連携
- 会計管理ツールのリサーチ/導入
- フォーマット・マニュアル作成
- 業務フロー構築/整備
委託先によって対応できるサービスが異なるので、公式ホームページやお問い合わせなどでサービス内容を確認するように心がけましょう。
給与計算業務のみの依頼を検討している方は、下記記事も参考にしてください。
経理代行の費用相場は、代行するサービス範囲によって異なります。サービス範囲ごとの費用相場は以下のとおりです。
記帳代行サービスの費用相場
仕訳数 | 費用相場(月額) |
~100 | 10,000円~ |
101~300 | 10,000円~30,000円 |
301~ | 30,000円~ |
関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/bookkeeping-merit/
給与計算代行の費用相場
従業員数 | 費用相場(月額) |
〜30人 | 3,000〜50,000円 |
31~100人 | 50,000〜150,000円 |
101~500人 | 150,000〜300,000円 |
501人~ | 300,000円~ |
作業の工程数や専門性が増すにつれ、費用相場が上がるため、個別の業務を委託するか、経理全体を委託するかで予算感が大きく異なります。
月額制経理代行の費用相場
個別の業務だけでなく複数の経理業務を、月額固定料金で包括的に代行してもらえるサービスもあります。
その場合の費用相場は月額15〜50万円です。
包括的に業務を依頼できることで、自社に専任の経理担当者が不在でも安定した経理業務の運用を期待できます。

経理代行サービス比較表
経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!
経理代行サービスの選び方3選

ここでは、経理代行サービスを選ぶ際に意識したいポイントを3つ解説します。
委託先によってサービスの品質も大きく変わってくるので、経理代行を成功させたい方は以下のポイントを参考にしてみると良いでしょう。
実績や口コミが豊富か確認する
実績や口コミを公式ホームページで確認することは、信頼できる委託先を見極めるうえで有効な手段です。
実績が多い委託先はノウハウが豊富にあり、効果的なサービスを提供してくれる可能性が高いです。
さらに実績や口コミだけでなく、導入事例記事がある場合は、以下の内容をチェックすると自社のニーズに応えてくれる委託先を探しやすくなります。
- 自社と同様の企業規模・業界の支援実績があるか
- 「業務効率化したい」「システム活用を促進したい」など、自社と同様の課題に対する支援実績があるか
実績・口コミや導入事例記事を確認すると、導入後のイメージがつかみやすくなります。
そのため、同業他社を比較している人だけでなく、「経理代行サービスを利用したことがないので、導入後のイメージがつかめない、、、」と悩んでいる人も活用してみると参考にすると良いでしょう。
専門性を有しているか確認する
記帳代行は資格がない担当者が行っても税理士法の違反にならないこともあり、記帳代行サービスによって品質のバラツキが多い傾向にあります。
しかし、経理業務は全般的に専門的な知識が必要になるので、高品質なサービスを求めるなら、委託先がきちんと信用できる知見を持っているかどうか確認することが重要だといえるでしょう。
経理代行業者の採用ページで「日商簿記3級以上もしくは同等の経理経験」を求めている委託先は、高い専門性を有している可能性が高いため、サービス内容だけでなく会社情報も確認してみることをおすすめします。
セキュリティ対策を行っているか確認する
経理代行サービスを利用するためには、外部に企業の機密情報を渡さなければなりません。
委託先のずさんな情報管理による情報漏洩を防ぐため、委託先の情報管理体制を確認することが必要です。
以下の資格は、委託先が安全に情報の取り扱いできる証拠として活用できるので、公式ホームページなどでチェックしてみると良いでしょう。
- プライバシーマーク(Pマーク)
- ISMS認証(ISO 27001)
おすすめの経理代行サービス3選

ここでは、経理代行サービスを依頼する際にチェックしておきたい、おすすめの委託先を3つ解説します。
委託先によって料金や特徴が異なるため、口コミで利用者の意見も取り入れつつ、自社のニーズに合った委託先を選んでみてはいかがでしょうか。
まるごと経理
「まるごと経理」は経理の月額制オンライン代行サービスを展開しているアウトソーシング会社です。
代行業務に加えてマニュアル作成もおこない、属人化を解消や効率化を実現してくれるので、組織としての基盤を強化することが可能です。
さらに、導入システムの指定がないため、どんな企業でも導入しやすい、使い勝手の良さを有しています。
口コミ
経理の業務では、マネジメントの一部と実務を担っていただいています。社内で専門知識が不足しているため、必要なときに都度、対応方法をご相談できることもありがたいです。(医療業界)
HELPYOU
「HELPYOU」はオンラインでアシスタントが業務を代行し、人手不足を解消するサービスを展開しているアウトソーシング会社です。
RPAやAIを用いて、業務を自動化してくれるため、コストパフォーマンスが良い強みがあります。
口コミ
経理業務に関しては、取引先への支払・入金確認、前月分Invoice発行・発送・保管、従業員の立替経費の確認、銀行の振込明細の保存・未入金チェックリストの報告を依頼しています。アシスタント配置に伴うHELP YOU側の対応力が素晴らしいこともあり、業務を属人化させることなく、状況に応じて迅速に対応してくれるので助かっています。(広告業界)
Backoffice Force
「Backoffice Force」は業界内でトップクラスの業務対応の幅をもつアウトソーシング会社です。
バックオフィス現場たたき上げの公認会計士と税理士が監修した教育を受けたメンバーが対応してくれるので、対応スピードが早い強みがあります。
口コミ
経理システムへの情報入力など庶務業務を中心にお願いしています。従来、固定費だった人件費を変動費にすることができることも魅力的。(IT業界)

経理代行サービス比較表
経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!
経理代行の相場を把握してサービスを選ぼう!

本記事では、経理代行の相場価格やおすすめの委託先など、経理代行サービスを依頼するうえで知っておきたい情報を解説しました。
経理代行は専門性の高い業務であるため、専門知識を持つ人材を確保できない企業にとって、代行サービスのメリットは大きいでしょう。
経理代行サービスは業務形態や依頼業務によって、大きく相場が異なります。依頼したい業務内容や業務量、経理代行サービスに求める点に応じて相場を把握し、委託先を選定しましょう。
もし、経理代行サービスを依頼する委託先がまだ見つかっていない方は、多彩な経理代行サービスを展開している「まるごと経理」に相談してみてはいかがでしょうか。

「まるごと労務・経理」の資料を無料でダウンロード
労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして伴走支援します

経理代行サービス比較表
経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!
CATEGORYカテゴリ
TAGタグ
関連記事

経理アウトソーシングとは?おすすめ委託先や選び方を解説
- バックオフィス業務

経理の人材不足を解消法をベンチャー・スタートアップ目線で紹介します
- バックオフィス業務

月次決算のチェックリストを徹底解説
- バックオフィス業務

「まるごと労務」「まるごと経理」の紹介です!
- バックオフィス業務

人事評価システムおすすめ15選!ベンチャー・スタートアップ向け
- バックオフィス業務

労務AIで業務効率UP!3つの活用メリットと導入リスク完全ガイド
- バックオフィス業務