採用・労務・経理に関するお役立ち情報

「経理担当が急に辞めてしまいました。どうしたら良いですか?」というご相談をいただいたので、回答します!
【結論】:アウトソーシングを使うのがおすすめ!
なぜなら「すぐにプロ人材に依頼可能」だからです。ざっくりした引き継ぎでも大丈夫なところも!
急な退職、休養など、経理を一任していた担当者がいなくなると、すぐにでも後任を採用したいところかと思います。
ですが、採用するにはいくつものハードルがあります。
採用課題
- 採用にかけられる人手が足りない
- 募集を出してもすぐに来るわけではなく、書類選考や面談の手間がかかる
- 求めるスキルを持った人が応募してくれるか分からない
- 採用できても即日入社ではない可能性がある
- 入社後は教育やマネジメントが必要
さらに、経理を専任にしてしまうとリスクもあります。
リスク
- 業務が属人化し、急な休みや退職に対応できなくなるリスク
- 従業員の給与や個人情報など、社員間の情報漏洩リスク
- 担当者のスキルや経験によるため、効率化ができないリスク
そこで、経理業務をアウトソース(外部委託)することをオススメします。
メリット
- すぐに依頼可能
- 経験豊富なプロ人材に依頼できる
- マニュアル化するなど、属人化しない仕組みづくりができる
- クラウドツールを使った業務効率化が可能
- 教育やマネジメント不要
- 社員への情報漏洩のリスクがない
ただし、サービスによっては、依頼できる業務が限られているところもあるので注意!
注意が必要なポイント
- ルーティン業務のみしか依頼できない
- 引き継ぎマニュアルが必要
- 常駐の作業不可
まるごと労務・経理では、上記のメリットだけでなく、 ルーティン以外の突発的な業務や、ざっくりした依頼でも大丈夫!
まだタスクとして振り出せないものでも、タスク化するところからお手伝いします。
また、freeeやマネーフォワードなどのクラウド会計システムの導入支援や、経理周りのフローづくりも可能です!
まずはオンラインにてご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください!

3分でわかる!
「まるごと管理部」(労務・経理プラン)の資料を無料でダウンロード
労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして伴走支援します
無料で資料をダウンロード!
CATEGORYカテゴリ
TAGタグ
関連記事

2025.03.26
税理士に依頼できる業務とは?費用相場や経理代行との違いを徹底解説
- バックオフィス業務

2025.04.30
経理はテレワークできない?メリット・デメリットを徹底解説
- バックオフィス業務

2025.04.27
記帳代行とは?依頼の相場を詳しく解説
- バックオフィス業務

2024.09.20
年末調整代行とは?ベンチャー・スタートアップ視点で解説
- バックオフィス業務

2025.07.09
税理士以外が記帳代行すると違法になる?注意点や依頼のメリットを解説
- バックオフィス業務

2025.03.28
勤怠管理データの分析とは?3つのメリット&活用法を徹底解説
- バックオフィス業務