お役立ち情報

2025.03.22 更新日:2025.03.25
この記事の監修者:小林 美希

この記事の監修者:小林 美希

中小企業の経理とは?業務内容や特徴を解説します

中小企業の経理とは?業務内容や特徴を解説します

中小企業やベンチャー・スタートアップは、従業員の人数が少ない関係上、経理の業務が多岐に及んでしまい、その実態を把握しづらいことが多いです。

そのため、経理の課題を解決したくても、実態が把握できないため、効果的な改善策を講じることが難しいと感じている経営者の方も少なくありません。

この記事では、中小企業やベンチャー・スタートアップの経理の業務内容に関する情報を解説します。

厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!

【中小企業視点で解説】経理の業務内容とは

【中小企業視点で解説】経理の業務内容とは

ここでは、経理の業務内容を中小企業視点で解説していきます。

中小企業の経理は人数が少ない傾向が強いため、1人当たりの業務内容は多岐にわたることも少なくありません。

ベンチャー・スタートアップも、中小企業の経理と同じ内容の業務を少ない人数で対応していることがほとんどです。

経理に関する改善策や作業フローの見直しをしたい経営者の方は、以下の解説を参考にしてみてはいかがでしょうか。

現金・預金の管理

「現金・預金の管理」は、企業の資金繰りや経営の安定を確保するための重要な業務になります。

現金出納帳の記録と管理や預金口座の管理など業務内容は多岐に渡り、負担が大きい業務であると言えるでしょう。

現金や預金は、日常的な支払いや取引に直接関わるため、正確に管理していないと取引先との信頼関係に悪影響をもたらしてしまうでしょう。

資産管理

「資産管理」は、企業の財務状態を正確に把握し、健全な資産運用を行うための業務です。

固定資産台帳の作成・更新や特許や商標の管理まで対応するため、税に関する幅広い分野の知識が必要です。

中小企業やベンチャー・スタートアップでは、リソースが限られていることから、システムを導入して自動化をする、もしくは外部の専門家を活用する企業が多い傾向にあります。

給与・保険の計算

「給与・保険の計算」は、従業員の給与計算や社会保険の手続きに関連する業務のことを指します。

給与計算はもちろん、社会保険関連や所得税関連の業務が含まれるため、税に関する知識も必要です。

給与・保険の計算業務は、従業員のモチベーションや会社の法的な義務に直結するため、正確かつ適切な対応が求められます。

掛金の管理

「掛金の管理」は、売掛金や買掛金の管理を中心に行う業務のことを指します。

売掛金の記帳・確認や未回収売掛金のフォローアップなど、業務内容は多岐に渡るため、効率的な業務フローを組んでおく必要があるでしょう。

企業のキャッシュフローを適切に管理することは、取引先との信頼関係を維持することに直結するため、事業を拡大する上で不可欠な業務であると言えるでしょう。

税務申告

「税務申告」は、企業が適切に税金を納付し、法令を遵守するため行う業務です。

税務申告には、法人税、消費税、所得税などの様々な税目が関係し、それぞれに必要な手続きや書類が存在します。

そのため、専門知識と書類作成能力を有する人材でないと対応が難しいでしょう。

税務申告を誤ってしまうと、追加で追加で税金が課税されるペナルティが発生するため、正確に税金を納める必要があります。

決算書の作成

「決算書の作成」は、企業の1年間の財務状況をまとめ、法人税の申告や経営判断に役立てるための業務です。

決算書は、主に「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」などから構成されるため、簿記に関する知識が必要になります。

作成を通して、企業の財務健全性や収益性を明確に把握でき、金融機関や取引先からの信用も得やすくなるため、事業拡大にも有効な資料になります。

中小企業の経理は「1人経理」になりがち

中小企業の経理は「1人経理」になりがち

「1人経理」とは、経理・財務、事務や庶務など、内勤業務(バックオフィス業務)を1人で担当している状態のことを指します。

中小企業にとって一人経理は珍しい状況ではないため、規模の小さい企業ならではの業務体制であると言えるでしょう。

なお、経理担当者が複数人いるところでは、経理・会計・財務と役割分担するケースが多いです。

ベンチャー・スタートアップの経理は?

ベンチャー・スタートアップの経理は、中小企業の経理と同じく、業務範囲が幅広いものになってしまうため、「1人経理」状態であることも珍しくありません。

加えて、組織として成熟していない会社も多く、業内の管理部門が未成熟であることも多いため、中小企業より業務の担当分野が広い傾向が強いです。

一方、管理部門が未成熟であるからこそ、経理のシステム構築に取り組めるなど、大手企業では経験できない、業務を担当出来ます。

さらに上場を迎えるような企業では、上場に絡む諸手続きも担当できるため、スキルアップがしやすい環境であると言えるでしょう。

【中小企業の経理は必見】「1人経理」のデメリットとは

【中小企業の経理は必見】「1人経理」のデメリットとは

ここでは、「1人経理」のデメリットを5つ解説します。

中小企業やベンチャー・スタートアップで起こりがちな「1人経理」ですが、人件費が抑えられる反面、多くのデメリットが存在します。

以下のデメリットを把握することで、問題を明確に認識でき、解決策の導入に早急に取り組める効果を期待できます。

経理にお悩みを抱えている経営者の方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。

1.ミスが多発してしまう

1人経理だと、業務に対応したとしてもダブルチェック体制を組むことが難しいため、ミスを多発してしまう可能性が高いです。

加えて、キャパシティのオーバーしやすいため、よりミスが生まれやすくなってしまう悪循環に陥ってしまうことも考えられます。

2.新制度や法改正に対応できない

経理業務は、法人税法や会社法、金融商品取引法など様々な分野の法律知識が必要です。

ただ、1人経理だとどうしても対処できる量や、持っている知識が限られるため、対処できていないことも考えられます。

法改正に対応していないと、深刻なトラブルに発展してしまうことも少なくないため、健全な企業経営が難しくなってしまうでしょう。

3.不正のリスクが高まる

有効なチェック体制がなく、お金の流れを把握している人間が担当者1人のみという状況は、不正も見逃しやすい状態であると言えます。

そのため、従業員による不正のリスクが高まってしまうでしょう。

加えて、業務のブラックボックス化が進んでしまうと、業務が公正に行われているかチェックが難しくなるため、不正が慢性化しやすい傾向があります。

4.長期休暇や休みが取りにくい

1人経理だと留守を任せる相手がいないため、担当者が長期休暇や休みが取りにくい問題が発生します。

休みがとりにくい状態であると、急な体調不良などで突発的に休んだ場合のリスクが大きくなってしまうため、業務の品質を保つことが難しくなってしまうでしょう。

5.引継ぎが難しい

1人経理は情報共有の機会がないため、体系立てたマニュアルや引継書が作られていないことも珍しくありません。

そのため、引き継ぎが不十分なまま前任者が退職してしまった場合、対処ができなくなってしまう事態に陥ってしまうでしょう。

さらに、1人経理だと時間のリソースの確保が難しいため、教育・マニュアル作成が進まなくなってしまうデメリットも有します。

中小企業の経理業務を効率的に進める方法

中小企業の経理業務を効率的に進める方法

ここでは、中小企業やベンチャー・スタートアップの経理業務を効率的に進める方法を2つ紹介します。

以下で紹介している運用方法や注意事項を意識することは、経理の業務改善に繋がります。

中小企業やベンチャー・スタートアップに適性が高い方法を厳選していますので、経理の改善をしたいと考えている経営者の方は参考にしてください。

中小企業会計要領を導入する

中小企業庁が推奨している「中小企業の会計に関する基本要領」に従って運用することで、経理の業務改善が可能です。

基本要領に従って経理業務を運用することで、金融機関や取引先などからの評価が良くなる効果もあるため、業務改善だけでなく、事業拡大のきっかけにも繋がります。

中小企業に向けた施策であるため、ベンチャー・スタートアップでも取り組みやすい内容になっているので、確認してみると良いでしょう。

経理代行サービスを活用する

「経理代行サービス」とは、企業や個人事業主の経理業務を外部の専門業者が代行するサービスのことを指します。

仕訳・記帳、帳簿作成、給与計算、請求書発行、税務申告書の作成などの業務に対応してくれるため、経理の専門知識が不要になり、作業負担の軽減や人件費削減に繋がるでしょう。

加えて、税務や法改正に対応した専門知識を活用することで、ミスやリスクを減らし、効率的な経営をサポートしてくれるため、中小企業やベンチャー・スタートアップに人気があるサービスになっています。

【まとめ】工夫次第で、中小企業の経理業務を改善できる

【まとめ】工夫次第で、中小企業の経理業務を改善できる

この記事では、中小企業の経理業務に関する情報を解説しました。

中小企業の経理は幅広い分野の業務を兼任しているため、成長できる反面、デメリットも多く抱えています。

だからこそ、適度に業務を委託することで、オーバーワーク対策や事業に関係ある業務により時間を割けるようになるメリットを見込めるため、導入を検討する価値は十分にあると言えるでしょう。

経理の業務に悩みを抱えている経営者・経理担当者は、多彩な経理のサブスクリプションサービスを提供している「まるごと経理」に相談してみてはいかがでしょうか。

3分でわかる!

「まるごと労務・経理」の資料を無料でダウンロード

労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして伴走支援します

無料で資料をダウンロード!
厳選した8社を紹介!

経理代行サービス比較表

経理代行サービスの活用の基本を解説。8社のサービスが一気に比較できます!

ダウンロードはこちらから!
この記事の監修者:小林 美希
この記事の監修者:小林 美希

マルゴト株式会社まるごと管理部 マネージャー
新卒で地方自治体向けのSIerに入社し、主に営業SEや校正を担当。その後福祉系ITベンチャー企業にて、一人目人事・広報として部署立ち上げに携わる。
2021年にマルゴトに入社し、まるごと人事事業部にてプロジェクトリーダー、マネージャーを経て、現在はまるごと管理部事業部のマネージャーとして従事。
事業拡大を推進し、より良いサービス提供に努めています。

  • facebook
  • note

関連記事

新着記事