採用お役立ち情報

2024.08.31 更新日:2025.04.30
この記事の監修者:小林 美希

この記事の監修者:小林 美希

おすすめの勤怠管理システムを徹底比較!メリットや機能を解説

おすすめの勤怠管理システムを徹底比較!メリットや機能を解説

勤怠管理システムとは、従業員の出退勤時刻の正確な把握や、適切な労働時間の管理をするシステムです。

勤怠管理で使用されるタイムカード制に比べ、業務のリソースを割かずに管理できる上、人為的なミスも発生しにくいです。

ビジネス領域に集中したい場合や、業務の効率改善を促す手段として、有効的なシステムであると言えるでしょう。

本記事では、おすすめの勤怠管理システムを10個紹介し、メリットや機能も解説していきます。

ツール選びと導入の失敗を防ぐ!

労務管理システム導入の6ステップ

システム導入の成功を導くコツを伝授!!
ツール選びのポイントや、おすすめの労務管理システムも解説

ダウンロードはこちらから!

勤怠管理システムの基本

勤怠システムとは?

勤怠管理システムとは、出勤・退勤時間の記録や残業時間の把握、有給休暇の申請・取得状況の管理をデジタル化し、労働時間の正確な把握と労務管理の効率化を支援するツールです。

従来の紙やエクセルによる管理では集計ミスや確認作業に手間がかかっていましたが、システムを使えばリアルタイムでの情報収集と集計が可能になります。

勤怠状況の見える化により、コンプライアンス遵守や労働環境の改善にもつながるでしょう。

勤怠管理システムの種類

勤怠管理システムには、クラウド型・オンプレミス型・アプリ型など複数のタイプが存在します。

種類 特徴 向いている企業
クラウド型 インターネット経由で利用可能
場所を問わず操作できる
リモートワークや複数拠点の企業
オンプレミス型 自社サーバーに設置
カスタマイズ性が高くセキュリティ性も確保可能
セキュリティ重視の中〜大規模組織
アプリ型 スマートフォンでの打刻やGPS連携が可能 外回りや現場勤務の多い業種

勤怠管理システムの機能

勤怠管理システムには多くの種類があり、システムごとに強みや機能が異なります。

勤怠管理システムによって対応できる幅や、標準搭載しているか否かが異なるので注意しましょう。

  • 打刻機能
  • 集計機能
  • ダッシュボード機能
  • アラート機能

適切な勤怠管理システムを導入するためには、事前に自社の業務特性や課題を明確にすることが重要です。

また、勤怠管理システムを選ぶ際に、複数の勤怠管理システムの機能や料金を比較しましょう。

ベンチャー・スタートアップ企業の勤怠管理の課題

ベンチャーやスタートアップでは、限られた人員で多くの業務をこなす必要があるため、勤怠管理が後回しになる傾向にあります。紙や表計算ソフトによる管理では、出勤記録の漏れや集計ミスが生じやすく、法令遵守の面でも不安が残ります。

さらに、人事担当者の経験不足や、制度整備の遅れも課題として挙げられるでしょう。こうした状況が続くと、残業時間の把握不足や給与計算のトラブルにつながる恐れがあるため、早期の仕組みづくりが重要です。

勤怠管理システムを導入するメリット5選

【ベンチャー・スタートアップ企業向け】勤怠システムを導入するメリット5選

勤怠管理システムを導入するか否かを決めるには、メリットを理解することが大切です。

メリットを理解することで、メリットを最大限に活かせる運用を考えられます。

さらに、自社に必要な導入効果を理解できるので、スムーズに複数のシステムを比較できます。

これから紹介するメリットを参考にして、勤怠管理システムを選ぶ際にどの項目に着目して比較するか、優先度を決めてみてはいかがでしょうか。

勤怠管理のリソース削減ができる

自動的に割増賃金が算出されるので、手作業でデータを入力し給与計算する手間やミスがなくなり、リソース削減が期待できます。

ベンチャー・スタートアップは一人当たりの業務量が多いため、リソース削減は重要です。

勤怠管理のリソースを削減することで、業務へのリソース確保が行いやすくなるでしょう。

加えて、代休・有休の申請や取得状況の管理も容易であるため、ライフワークバランスを維持できます。

労働時間を正確に把握できる

ワンタッチで打刻で出退勤できるので、勤務表への入力ミスや打刻漏れを防げます。

加えて、日々の勤務状況をリアルタイムに確認できるため、残業が多くなりがちなベンチャー・スタートアップ企業でも、残業時間を管理できます。

社員の健康管理のためにも、勤怠管理システムを活用して残業をしすぎないように管理することが重要です。

PC/スマートフォン/タブレット/ICカード/生体認証など、打刻できる方法も多彩なので、業務内容にあった運用が可能です。

業務に関する法令遵守が行いやすい

残業時間の総数が分かりやすいため、一目で問題点を発見できます。

勤怠管理システムによっては、勤怠管理に関する法改正の際にシステムが自動アップデートしてくれるため、労働基準法などの法改正への対応も容易です。

アラートや通知を使って、違反を防止することも可能でしょう。

不正への防止策になる

勤怠管理システムによっては、顔認証やGPS認証を使用して打刻するものもあるため、代わりに別の人が打刻するのは困難です。

また、アラームを活用することで、記録忘れや打刻漏れのリスクも軽減できます。

経営戦略や業務改善に役立てられる

勤怠管理システムの分析機能やシフト管理などの他システムを連携させることで、従業員の過剰労働を抑止できるなど、業務改善に活かせます。

加えて、システム内に労働時間のデータが蓄積されていくので、長い期間運用することで、繁忙期の傾向を分析できるでしょう。

ツール選びと導入の失敗を防ぐ!

労務管理システム導入の6ステップ

システム導入の成功を導くコツを伝授!!
ツール選びのポイントや、おすすめの労務管理システムも解説

ダウンロードはこちらから!

勤怠管理システム導入の2つのデメリット

勤怠システムにはデメリットもある?

勤怠管理システムは業務効率の向上に寄与しますが、導入段階でいくつかの懸念点も存在します。代表的な注意点として挙げられる、費用面の負担と運用定着までの準備について解説しましょう。

初期コストがかかる

勤怠管理システムの導入には、初期設定費や利用ライセンス料など一定のコストが発生します。特に、自社独自の就業ルールに合わせてカスタマイズを行う場合は、導入費用が割高になる傾向があります。

さらに、運用開始にあたっては各種データの移行や設定作業も必要となるため、想定よりも準備工数がかかるかもしれません。導入前には、全体の予算計画をしっかり立てておきましょう。

社内への浸透に時間がかかる

新たなシステムを導入した場合、従業員への操作説明や業務フローの調整が欠かせません。マニュアルの整備や説明会の開催、問い合わせ対応など、定着に向けた取り組みには継続的な対応が求められます。

特に拠点が多い企業や勤務形態が多様な組織では、全社的に統一した運用ルールの周知にも時間を要する可能性があります。

勤怠管理システムのデメリットを防止策は、導入事例を参考にしよう

勤怠管理システムのデメリット防止策として、他社の成功事例を参考にすることをおすすめします。

成功事例を取り入れることで、同じようなメリットを得られる可能性を高くできます。

しかし、ただ導入するだけでは、業務特性が合わず、デメリットが発生してしまう恐れがあるでしょう。

他社の事例を参考にする際には、全て取り入れるのではなく、自社の特徴に合うようにチューニングすることが重要です。

おすすめ勤怠管理システム10選

【おすすめ勤怠システム3選】導入例と比較データを徹底解説

勤怠管理システムの導入にあたっては、自社に合ったツールを選ぶことが重要です。ここでは、操作性・コスト・機能性などの観点から、スタートアップ・ベンチャーに適したおすすめの勤怠管理システムを10個厳選して紹介します。

RecoRu

HP:https://www.recoru.in/

RecoRuは、打刻・申請・承認といった一連の勤怠管理業務を直感的な操作で進められるのが魅力です。クラウド型サービスとして、どこからでも勤怠の確認や申請ができ、テレワーク体制にも対応しています。

打刻データの自動集計により、給与計算との連携もスムーズです。使いやすさと導入のしやすさが両立されており、勤怠管理を初めてシステム化する企業にも選ばれています。

AKASHI

HP:https://ak4.jp/

AKASHIは、働き方改革関連法に準拠した設定が可能な勤怠管理ツールです。複数の勤務体系やシフトに対応しており、管理者側の作業負担を減らす工夫が随所に見られます。

また、他社の給与計算システムとの連携も豊富で、既存の業務フローに組み込みやすい点も高く評価されています。労働時間の可視化やアラート機能により、法令遵守をしっかりサポートしてくれるのも特徴です。

ジンジャー勤怠

HP:https://hcm-jinjer.com/

ジンジャー勤怠は、人事・給与などの他領域とシームレスに連携できる統合型のクラウドサービスです。勤怠情報を基に、給与や人件費の自動計算が可能なため、人的ミスの削減にも効果を発揮します。

スマホやタブレットからの申請も可能で、外出先やリモート環境でもスムーズに運用できます。成長企業に必要な拡張性と柔軟性を兼ね備えた、実用性の高いサービスです。

ジョブカン勤怠管理

HP:https://jobcan.ne.jp/

ジョブカン勤怠管理は、出退勤・シフト・休暇・工数の4分野をモジュールごとに導入できる点が特徴です。必要な機能だけを組み合わせられるため、自社の成長段階に応じた活用がしやすくなっています。

また、SlackやLINE WORKSとの連携にも対応しており、打刻漏れ防止や申請業務の簡素化が図れます。医療機関や教育現場など、幅広い業界で導入が進んでいます。

freee勤怠管理Plus

HP:https://www.freee.co.jp/

freee勤怠管理PlusはシンプルなUIとリーズナブルな価格設定で、勤怠管理が初めての企業でも安心して導入できるシステムです。1分単位での打刻や申請が可能で、柔軟な就業形態にもフィットします。

freee人事労務との併用により、勤怠データと給与情報の連携が自動化され、業務の効率化が期待できます。クラウドベースで場所を選ばず活用できるのも、スタートアップにとって大きなメリットです。

マネーフォワードクラウド

HP:https://biz.moneyforward.com/

マネーフォワードクラウド勤怠は視認性の高い画面とわかりやすい操作性で、導入直後からスムーズに運用できるのが特長です。豊富な導入実績とサポート体制があるため、勤怠管理に不慣れな担当者でも安心して扱えます。

また、他のマネーフォワード製品群との連携によって、人事労務全体のDX化を促進できる点も魅力です。中長期的な成長を見据えた導入にも適しています。

キンコン

HP:https://www.kincone.com/

キンコンは、ICカードやQRコードによる打刻、位置情報の取得など、多様なワークスタイルに対応した勤怠管理システムです。工数管理やプロジェクト単位での稼働分析もでき、単なる出退勤管理を超えた活用が可能です。

さらに、60日間の無料トライアル期間が設けられており、実際の運用イメージを事前に確認できます。サイボウズやコラボスタイルとの連携機能も用意されています。

Dr.オフィスLookJOB2

HP:https://lookjob.jp/

Dr.オフィスLookJOB2は、利用人数に関わらず定額料金で使えるため、社員数の多い企業やシフトの変動が多い職場に向いています。出退勤情報だけでなく、異動履歴や過去データの保持など、中長期の労務管理にも対応しています。

直感的な管理画面と細かい設定項目により、現場ごとのニーズに応じたカスタマイズが可能です。業種を問わず導入されている点も信頼につながっています。

スマレジ・タイムカード

HP:https://timecard.smaregi.jp/

スマレジ・タイムカードは、顔認証やGPSによる打刻機能を備えた、現場対応力の高い勤怠管理ツールです。店舗ビジネスやシフト勤務の多い職場に最適化されており、スマホやタブレットでの打刻もスムーズに行えます。

無料プランでは30名まで利用でき、初期費用を抑えたい企業にも適しています。業務に合わせた使い分けが可能な設定項目の多さも好評を得ています。

KING OF TIME

HP:https://www.kingoftime.jp/

KING OF TIMEは、24時間365日のサポート体制と、クラウドならではの拡張性を備えた勤怠管理システムです。スマートフォンやPCからの打刻はもちろん、工場や店舗などで使えるICカード打刻機能もあり、幅広い勤務形態に対応しています。

業種・規模を問わず導入されており、管理者・従業員の双方にとって扱いやすい設計が好評です。堅実で実績ある選択肢の一つです。

ツール選びと導入の失敗を防ぐ!

労務管理システム導入の6ステップ

システム導入の成功を導くコツを伝授!!
ツール選びのポイントや、おすすめの労務管理システムも解説

ダウンロードはこちらから!

勤怠管理システムを導入する流れ

勤怠管理システムを導入する流れは、以下のとおりです。

  1. 自社の勤怠管理に関する課題を洗い出す
  2. 必要な機能を明確にし、複数のシステムを比較・検討する
  3. トライアルやデモ版を通じて実用性を確認する
  4. 社内説明やマニュアルを整備し、スムーズに運用を始める

勤怠管理システムを導入する際は、まず現行の管理方法で抱えている課題を明確にし、自社に合った製品を比較・検討することから始めましょう。その後、選定したシステムのトライアルやデモを通じて、使用感や操作性を確認するのが一般的です。

導入が決まったら、初期設定や社員への周知・マニュアルの整備などを行い、円滑な運用体制を整備していくことが重要です。

勤怠管理システムを比較して、バックオフィス業務の効率化を目指そう

【まとめ】勤怠システムを比較して、バックオフィス業務の効率化を目指そう

勤怠管理システムなどのツールを導入することで、業務のミス軽減や効率化を図ることが可能です。勤怠管理システムごとの特徴を把握し、他の勤怠管理システムと比較することで、自社に合った勤怠管理システムを導入できるでしょう。

勤怠管理システム導入時に注意すべきポイントについては、勤怠管理システム「レコル」の下記の記事も参考にしてみてください。

また、システムの導入には工数やノウハウも必要になります。労務代行「まるごと労務」は、勤怠管理システムを含めた労務管理システムの導入も支援しています。導入を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。

3分でわかる!
「まるごと労務・経理」の資料を無料でダウンロード

労務・経理を仕組みづくりから実務まで代行!
急な担当者の退職など社内のバックオフィス担当の代わりとして、設計から実務まで伴走支援します

無料で資料をダウンロード!
ツール選びと導入の失敗を防ぐ!

労務管理システム導入の6ステップ

システム導入の成功を導くコツを伝授!!
ツール選びのポイントや、おすすめの労務管理システムも解説

ダウンロードはこちらから!

関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/roumu-workflow/

関連記事:https://marugotoinc.jp/blog/roumu-kintai-analysis/

この記事の監修者:小林 美希
この記事の監修者:小林 美希

マルゴト株式会社まるごと管理部 マネージャー
新卒で地方自治体向けのSIerに入社し、主に営業SEや校正を担当。その後福祉系ITベンチャー企業にて、一人目人事・広報として部署立ち上げに携わる。
2021年にマルゴトに入社し、まるごと人事事業部にてプロジェクトリーダー、マネージャーを経て、現在はまるごと管理部事業部のマネージャーとして従事。
事業拡大を推進し、より良いサービス提供に努めています。

  • facebook
  • note

関連記事

新着記事