ウェビナー

求職者を惹きつけるためのnote&採用ピッチの活用方法
〜採用担当者が押さえておく社内連携と発信のポイント〜
概要
採用の難易度が上がる中、自社の採用に興味を持ってもらい理想の人材を獲得するために求職者を惹きつける「採用広報」が注目されています。
採用サイトやSNSをはじめ、採用ピッチなどの発信を行う際には、まずは求職者に刺さる情報は何なのか知る必要と、情報を社内からどう集めて発信していくのかが重要になります。
本ウェビナーでは、採用広報で導入の多いメディアプラットフォーム『note』と成長企業を中心に累計450社以上の採用を支援してきた『まるごと人事』の共催で、採用担当者がどのように発信や採用ピッチを作成して、活用していくのか?社内連携のポイントから求職者へアトラクトすべきポイントについて解説します。
こんな方におすすめ!
- 採用広報に力を入れたいが、どこから手をつければいいのかわからない方
- 求職者に響くコンテンツを発信したいと考えている方
- 採用広報の成功事例や活用方法を知りたい方
セミナーを受けてわかること
- noteを活用した効果的な採用広報の発信方法
- 採用ピッチ資料の作成・活用方法と成功事例
- 採用広報での社内連携のポイントとその実践方法
開催情報
- 日時:2024年8月26日(月)12:00〜13:00(※受付開始11:55〜)
- 開催方法:Zoomでのオンライン開催
- 対象:ベンチャー・スタートアップ・中小企業の経営者・採用担当者
- 申し込み方法:本ページの右側のフォームよりお申し込みください。
- 参加方法:
申込後にメールで届くZoomのURLで当日はご参加ください。
注意事項
※本セミナーの途中入退室は自由です。
※一部プログラムに変更が生じる可能性がございます。
※競合他社様のご参加は、ご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
受付は終了しました
本セミナーへのお申し込み、アンケートその他本セミナーに関連して受領した申込者の個人データを以下の通り、共同利用させていただきます。 共同利用する個人データの項目:お申し込みフォームに記載いただいた情報 なお、個人情報の取り扱いについては、各社のプライバシーポリシーをご確認ください。 |
登壇者

徳力基彦 Tokuriki Motohiko
note株式会社 noteプロデューサー/ブロガー
新卒で入社したNTTを若気の至りで飛び出して、仕事が上手くいかずに路頭に迷いかけたところ、ブログとSNSのおかげで人生が救われる。
その際の経験を元に、書籍「普通の人のためのSNSの教科書」を出版。現在はnoteで、noteやSNSを活用した企業の広報やマーケティングの支援や、ビジネスパーソンの情報発信やキャリア構築のアドバイスを行っている。

小高 さつき Satsuki Odaka
マルゴト株式会社 まるごと人事事業部 リーダー
人材会社や法律事務所のバックオフィスを経験後、美容系サロンの運営企業で年間400名規模の採用を約6年経験。
マルゴト入社後は「まるごと人事」のプロジェクトリーダーとしてIT・SaaS系など10社以上の企業を支援する。
現在は新規 / オプションサービスグループのリーダーとして採用ピッチや採用広報をはじめとした部門全体のディレクションコントロールをメインに行い、企業の魅力発信に一役買うべく奮闘中。